Reflections

時のかけらたち

石上神宮 秋の奈良・京都へ -2 ・・・ Isonokami Jingu  trip to Nara & Kyoto in autumn-2

2022-12-21 23:57:55 | wonderland

天理教本部から石上神宮へ

この旅行の最初のプランは娘の石上神宮に行ってみたいという希望から始まりました。
なんだか神社大好きな娘が古い神社に行きたいと調べたようです。日本最古の神社の一つ
となっています。

私は山の辺の道を歩きたいと思っていたので掛け合わせて一緒に行くことにしました。
万葉集の里にも行ってみたいし・・・

こういう小川も万葉の時代からあったのだと思いながら・・

 

 

 

時は実りの秋の真っただ中・・・

 

 

 

 

万葉集』の巻4(501番)柿本朝臣人麻呂の歌
「未通女(おとめ)らが 袖振山(そでふるやま)の 瑞垣(みづがき)の 久しき時ゆ 思ひき吾(われ)は」

「乙女が袖を振る、そのふると名も同じ布留山(ふるやま)の古くより神様をまつる瑞垣(みずがき)のように、
長い間あの人のことを思ってきた、わたしは」

 

石上神宮には多くの鶏がいて、元気に動き回っていて驚きました。
まるで若冲の絵のようにきれいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

摂社 出雲建雄神社拝殿(せっしゃ いずもたけおじんじゃはいでん)[ 国 宝 ]

元来は内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)の鎮守の住吉社の拝殿でしたが、大正3年に現在地に移築されました。
内山永久寺は鳥羽(とば)天皇の永久年間(1113~18)に創建された大寺院でしたが、神仏分離令により明治9年に
廃絶しました。その後も鎮守社の住吉社は残されましたが、その住吉社の本殿も明治23年に放火によって焼失し、
拝殿だけが荒廃したまま残されていましたので、当神宮摂社の出雲建雄神社の拝殿として移築しました。従って
この建物は内山永久寺の建物の遺構として貴重なもので、国宝に指定されています。
建立年代については、はじめは保延3(1137)年に建立され、その後13・14世紀に2回の改築により現在の
構造・形式になったと考えられています。 石上神宮HPより

拝殿より楼門を撮る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぐるっと回って、元の場所に戻りました。

 

 

 

 

 

まるで普通の鳥のようにいるのが面白かったです。

 

山の辺の道に向かって歩き、ランチの場所を探しました。

道に迷っている私たち。どこまで行ってもお店らしきものがありません。

 

 

さとはあれて人はふりにしやどなれや庭もまがきも秋ののらなる    僧正遍昭

仁和のみかど、みこにおはしましける時、ふるのたき御覧ぜむとておはしましけるみちに、遍昭がはゝの家に
やどりたまへりける時に、庭を秋ののにつくりて、おほむものがたりのついでによみてたてまつりける

 

 

「農家カフェ けやき」やっとみつかりましたが、満席。外で少しだけ待って入ることができました。
近くにもう1軒、古民家利用のフレンチを見つけていましたが、そこは
貸しきりとなっていました。他にはお店が近くにはないような場所でした。

柿がなんともおいしそうで、安くて一つ欲しいところでしたが、これからたくさん歩くので
荷物になるので買うことができませんでした。地元の人が自転車で買いに来ていました。

 

蒸し野菜もおいしかったです。柿の器に柿の白和えがたくさん入っていました。
野菜たっぷりの味噌汁は家に帰ってからマネしてなんでも野菜を入れて作りました。

奥のベランダ席でした。

 

Nov. 12  Nara 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレン・グールド 天才ピアニストの愛と孤独 ・・・ GENIUS WITHIN: THE INNER LIFE OF GLENN GOULD

2022-12-20 23:58:23 | movie

とうとう娘も発熱して昨日病院に行ったらコロナ陽性との結果でした。検査キット2回共陰性だったのに。
私の隔離期間はどうなるの? 翌日一日で解除となるところでしたが・・ よく読むと7日間隔離ですが、さらに3日
自主的感染予防行動の徹底期間となっていました。娘が感染者となると私も今度は濃厚接触者でもある立場。
うつした人からはうつらないでしょうと先生に聞いてみたけれど・・・ とにかく療養期間が終わっても
菌が0になって排菌の状態になっているかどうかわからないわけだし・・  二人とも感染者になったら
除菌しまくりをしなくても済むわけだけど買い物とかこまります。昨日連絡があった友人も10月に感染していて
知り合いの感染者も増えてきました。(今日オリーブオイルがイタリアより届いたと連絡いただいた友人もご夫妻で
かかってしまったとのことでした。)

ブログに最近借りたり、録画したり、地上波で見た映画などの記録を残そうと思いながらつい後回しになってしまっています。
書いたのはCoda だけ。音楽が好きでしょっちゅう聞いていたし・・

11/15 キャロル 11/19 アンナ・ハーレント 11/21-24 山猫    ブレードランナー2049はギブ・アップ

11/26 ヴァイオレット・エバーガーデン Carmen (スペイン映画) 11/27 Coda 

12/2 グレン・グールド

 

NHKFMで聴いた特集。若い頃グールドのレコードを持っている友人も多く、ゴールドベルグ変奏曲は注目の
レコードでした。もう一人の友人はブラームスの間奏曲集を教えてくれました。この記念の年にもっとグールドについて
知りたくなりました。

 

 
映画『グレン・グールド 天才ピアニストの愛と孤独』

2009年/カナダ/HD/16:9/英語/カラー/108分
監督:ミシェル・オゼ、ピーター・レイモント
出演:グレン・グールド、ジョン・ロバーツ、ウラディーミル・アシュケナージ、コーネリア・フォス
   ローン・トーク、ペトゥラ・クラーク、ロクソラーナ・ロスラック、フランシス・バロー
   ハイメ・ラレード、フレッド・シェリー

解説 孤高の天才ピアニストとして没後も圧倒的な人気を誇るグレン・グールドの最新ドキュメンタリー。
これまで製作されてきたドキュメンタリーと異なり、彼の日記や、友人、恋人の発言を通して、“エキセントリック“と
称さることの多かったグールドの素顔と、彼が音楽を通じて伝えたかったもの、彼のこれまで語られなかった側面を
描き出していく。

ストーリー カメラは孤高の天才ピアニスト、グレン・グールドを愛した女性たちを捉え、彼女たちの証言から彼の
知られざる本質と謎を解き明かしていく。また、彼を知る人々のインタビューや未公開の写真、日記などから伝説の
人物としてではなく人間としてのグールドに迫る。

 

とても興味深いドキュメンタリーでした。

グレン・グールド 天才ピアニストの愛と孤独

 

グレン・グールド 27歳の記憶

ほんとうはこのドキュメンタリー映画を借りたかったのですが、ありませんでした。ドイツ映画。

 

Glenn Herbert Gould, 1932.9.25-1982.10.4

映画では彼の言葉、友人?や仕事を一緒にした人たち、音楽家、伝記作家、彼を愛した女性たちの言葉から
グールドという人間に近づいて行きます。

アスペルガーと言われた彼の孤独で音楽に対して熱い生涯が語られたドキュメンタリーでした。
コンサートの舞台から31歳で引退して、録音に没頭した彼ですが、聴衆を嫌っていたが音楽が人の心に
届くことを願っていて、彼の音楽を聴いて救われたと話す人達の言葉にいやされたということがわかり
ました。彼の音楽はボイジャーに乗って宇宙のかなたまで運ばれているとか・・・ 本当に宇宙的
レベルの人です。

借りてきたDVDには特典がついていてインタビューがたくさんあり、興味深かった。
特に彼の尊敬する音楽家の妻で画家であり、良き相談相手、そして家族と一時なったコーネリア・フォスの
インタビューをさらに聞くことができ、よかったです。

演奏中の彼は超越していた。恐れや世俗的な感情を忘れさせてしまう。自分を森羅万象と融合させることができた。
自分をとりまく宇宙と一体化して、人間としての存在を深めていくことができる。

 

映画の中の気になった言葉をメモしました。

グールドの言葉
音楽は私を世俗から守ってくれる。世俗から距離を置いた生活ができるのは芸術家の特権。

人付き合いが苦手。人嫌いではないが孤独。
芸術家 創造性、オリジナリティがなければならない。

自然で明快なBach

求めていたのは
人々の心の糧になる音楽を届けたい。

ガラスのように繊細で、ユーモアがあり、チャーミングで知的。

演奏だけでなく、生き方が人々を魅了した。

作品、作曲家の内面に突入して、反対側に出て作品を個性的な自分のものにした。
作品を乗っ取ったと語っていた人がいた。
コーネリアは作品を分解してパーツを使い組み立てなおしたと説明していました。

生演奏から引退して、ラジオ番組を制作。「北の理念」で自分を見つめなおす。
このラジオ・ドキュメンタリーは自伝的要素が強いと言われている。

主流から外れた孤独。理解を拒む人を遠ざけて小さな世界を築く。それが現実からの逃避か
どうかは誰にもわからない。その世界で安らぎが得られなけばあとは破滅でしかない。

派手なものが嫌いで、動物を愛したグールド。

その後録音技術の進歩に貢献したグールド。
(リアルタイムで知っていた時のグールドはモーツァルト全曲に挑み、録音を続け完成させていた
記事を日経新聞で読んだことがありました。山また山の道のりだったと語っていました)

コーネリアが去った後、音楽制作を一緒にしたソプラノ歌手は彼に家庭を教えようとしたと
話していました。周りの人たちからも最も幸せだった時期とコメントがありました。

グールドは明かりや色を嫌っていて、夜仕事をしていたそうです。
朝は希望の兆しの背後には暗雲があると・・

最後に再びゴールドヴェルグの録音を行い、デビュー作とは全く違うものを作りました。
曲を再び分解して組み立てる。グールドはその曲に「最良の光を当てる」と語っていました。

あなたの音楽に救われたとのファンレターにとても喜んだそうです。
彼は演奏だけに安らぎを感じていた。その安らぎが人々の心を癒し、自分の心も癒した。

最後のゴールドベルグ変奏曲は思慮深さと美しさが深まったと評されました。

グールドは50歳で死ぬと話していたとコーネリアがインタビューで答えていました。彼は子供(連れ子)や
日常生活を愛し、普通の人でしたと・・ 多くの神話は彼の奇行を大げさにしていたと・・

50歳で突然の病死。彼の遺産は救世軍と動物愛護協会に寄付されたという彼らしい最後でした。

グールド・イヤーに彼を偲びました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天理 秋の奈良・京都へ -1 ・・・ Tenri trip to Nara & Kyoto in autumn-1

2022-12-18 23:47:15 | wonderland

奈良のブログを書き始めたところで、今度はコロナの襲来。もう嫌になっちゃうというところですが、やっと熱も
落ち着いてきて、昼間はほとんど眠っていましたが夕方から起きています。

ファビオ・ルイージの聞き逃しをまた聴いて、聴くたびに新鮮な躍動感ある曲を楽しんでいます。ドヴォルザークになると
とたんに自分が今までいろいろな人に出会って育って行ったことが思い出されます。いろいろな出会いが今につながっています。
そのことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

* * * * * * * * * * * * 

やっと秋の奈良・京都の旅に取り掛かれます。もう忘れちゃった今の膝を結果傷めることになった
山の辺の道や京都でのウォーキング。今やっと何とか歩けるようになりましたが、今月いっぱい杖は
他人が見て走れないことをわかってもらうためについていようかと思います。

ほんとうに膝を傷めるということは痛いということがわかりました。これからは歩きすぎには要注意。
みんなに活動し過ぎでもっとのんびりしてと言われています。

 

11月12日    天理・山の辺の道(奈良泊)  
  13日 正倉院展・唐招提寺・錦市場 膳處漢ぽっちり(京都泊)
     予定では午後嵯峨野でしたが、雨が降ってきたので唐招提寺をゆっくりみました。
  14日 東福寺・嵯峨野(厭離庵・祇王寺)・大徳寺(興臨院・黄梅院)

        

11月12日

6:33東京駅発のぞみ5号 → 品川より乗る
8:45京都着
8:55京都発 近鉄京都線・近鉄奈良行
9:30新祝園
9:32新祝園発近鉄京都線・天理行
10:11天理
   天理教本部

   石上神宮

ランチ 農家カフェけやき

   山野辺の道 ウォーキング

長柄 JR万葉まほろば線・奈良行

JR奈良~市役所前 (バス)

18:00頃 ホテル 尾花 着

 釜めしの志津香公園店はコロナ以降夕食の営業は行っていないとか。
夕食は駅前のうどん屋さんへ

 

この時はよく山手線が遅れたりトラブルがあるので、中央線で行こうと思ったら、中央線がトラブル。
それでまた山手線に乗り換えて品川から新幹線に乗りました。

京都で乗り換えて天理に向かいます。

 

 

やっと天理駅に着くと、これが駅ピアノ? 朝、さわやかなメロディーが流れてきました。
ショパンをこんなに軽くひけたら気持ちがいいだろうなと思いました。エチュードのエオリアンハープ*でした。

*楽曲全体を通じて奏でられる分散和音の音色が、自然に吹く風によって音を出す弦楽器の一種であるエオリアン・ハープ
(Aeolian Harp)を連想させることから、「エオリアン・ハープ」と名付けたのはシューマン。また彼は「この曲はエチュード
というよりは詩である。」と言ったとされる。ショパンはこの曲に関して、門弟に「牧童が、近づいてくる暴風雨を避けて洞窟に
避難している。遠くで風や雨が吹きずさんでいるが、牧童は静かに笛を取って美しい旋律を吹いている。そういうところを
思い浮かべてみなさい。」と言ったことから、「牧童の笛」ないし「牧童」と呼ばれることがある。  ウィキペディアより

広い駅前の道路を地下で渡って天理教本部へ向かいました。建築をやっている友人から山の辺の道に石上神宮から
行くのなら寄って見る価値があると進められていた教会です。信者でなくても見学できるということでしたが、
信者の方が多かったけど、見学者もかなりいたようでした。

 

 

行く道天理教関連の建物が続き、信徒がお参りにきて泊まる建物か何かわかりませんが
巨大な建物が多く、天理市は天理教の街と言った感じです。

後で調べたら日本では唯一の宗教名が地方自治体名になっている宗教都市ですって。
なにか不思議な感じというか異様とまでは言わないけれど今までに見たことのない風景です。

 

 

 

 

 

 

 S

 

ここから中に入りますが、中は撮影禁止。他に類を見ない大きな広間に信者の方の集まりがあちこちに
あり、祈りの場所でした。奈良に来るといつも祈りの場であると感じますが、ここではお寺と違い
一般の人たちの祈りであふれていました。中で手を動かして祈る動作がなにか楽しげでした。

あちらこちらに祈りの集団がありました。

天理教のことは全く知らず、仏教かと思っていたら江戸時代の新興神道だったみたいです。
一人の女性が教祖でここまでのものを築いてすごいです。

神殿の周りの廊下をまわるだけでもどこまで行ったら元に戻るのというくらい広い建物でどれだけの柱が
支えているのだろうと思う広い祈りの場でした。

やっと戻ってきました。教祖殿を結ぶ回廊があり、そこにも行けたことは後から知りました。
七五三のような礼服を着た人たちが通っていました。信者だけ行けるのかなと思っていました。
あとから友人に回廊を通ったと聞かれてあの長い廊下のことなんてとんちんかんな回答をして
しまいました。

 

 S

 

 S

 

 S

 

 S

 

 

 

 

 

ここから石上神宮に向かいます。

 

参考)天理教の本部神殿を見学。そこにあるのは3157畳の大空間と祈りの場

ここではほとんどスマホで写真を撮りましたが、私のスマホは依然落とした時からレンズの所のカバーが割れて光が
変に入ってしまいます。 それで娘の写真を少し借りています(Sマーク)。

Nov. 12   2022   Tenri,  Nara

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭内隔離 ・・・ staying at home for at least 7 days, isolate from others in my home

2022-12-17 23:55:09 | a day in the life

16日の東京都のコロナ感染者の16,273名の一人となってしまいました。家庭医の診療所から保健所に報告してくれるとの
ことでした。高齢者、リスクの高い人は医師から直接連絡するとのことでした。そのほかの人は自分で連絡しなければ
いけないので感染者数はもっといるということになります。

My HER-SYS(新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム)に情報を登録してくださいとの怪しい数字だけの
送り主からのSNSがきて、電話番号を知っている上にコロナにかかった個人情報まで漏れていると怪しみましたが、その後
保険所からスマホに連絡があり、病院で私のスマホの電話番号を知っていて連絡していたことがわかりました。
電話では私の健康状態やふだん飲んでいる薬、緊急連絡先、今療養用の都のホテルもかなり埋まってきていることや、もし緊急
の時に病院に入れなかった場合、先生が回ってきてくれる療養施設でもいいかなどいろいろ聞かれました。先生も保健所も
このひっ迫してきている情報を流さないのを不思議に思っていました。政治的なものがあるような気がします。中国のような
極端な政策は問題外ですが、情報が流れないというのはいけません。欧米のようにもうマスクは外しましょうではなくて
まだまだマスクは必須アイテムのような気がします。

昨日は病院で一日がかりで昼ごはん抜きで家に帰ってまたよばれてから行き、寒い風通しのいい場所でまた待たされるという
具合がさらに悪くなるような日でした。結果はすぐ出たので娘に連絡してアルコール消毒液を買ってくるように頼みました。
法事を行った妹にも連絡したら、あとから同じ日に他に2人感染していたとのことでした。10名中3名。クラスターと呼ぶのでしょうか・・・

私が作った食事を娘が食べることができないので何も作っていなかったら、簡単に冷凍の餃子でスープを作ってくれました。
私は寝室にまだ捨てていなかったコーヒーテーブルを出してきて準備しました。

 

昨年亡くなった叔母が作った鎌倉彫のお盆も出してきて・・・

娘がいてくれて買い物とか頼めて助かりました。一人の場合はいろいろ支援制度はありそうですが、
すぐ対応してくれるかどうか・・・ 「うちさぽ東京」とかいうものです。

濃厚接触者の検査キットも無料であるとのことですが、保健所に連絡すれば2~3日たてば何とか
なりそうですが、娘は会社の帰り道にもう買ってきていました。濃厚接触者の方が厄介です。
発症してからコロナ判明まで私が時間がかかってしまっていたので、家庭内で感染対策を取った翌日から
カウントして5日間隔離。それを3日間に早めるには2日目と3日目の検査をクリアすれば直ちに出社できる
とのこと。娘の会社では陰性の結果が出れば月曜からOKと言っているとのことですが、厳密には違うようです。

私の方は13日から熱が出たり出なかったりを繰り返していましたが、今日やっと下がったようです。

 

 

コロナのおかげで今日のイタリア語は先月に続き欠席。行く途中のオペラシティ・ミュージアムで開催の川内倫子展に行こうと
思っていたのですが、それも明日で終わってしまう。仕方がないのでネット上で雰囲気を味わうことにしました。

 

輝くいのちをとらえる穏やかなまなざし。個展「川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり」が東京オペラシティ・アートギャラリーで開

【レヴュー】6年ぶりの大規模個展「川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり」東京オペラシティ・アートギャラリーで12月18日まで

6年ぶりの大規模個展「川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり」



 

チケットが手に入らなかった今シーズンで一番行きたかったファビオ・ルイージと河村尚子のコンサートを
らじるらじるの聞き逃し配信で聴きました。チケットが手に入っても行けなかったよね。
やっぱり一番よかったみたいと思いました。

グリンカ/歌劇「ルスランとリュドミーラ」序曲
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18

(アンコール)ラフマニノフ/幻想的小曲集-「エレジー」作品3-1

ドヴォルザーク/交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」

 イングリッシュ・ホルンの和久井仁氏と

どの曲もファビオ・ルイージらしく洗練されていきいきとエネルギッシュでした。ラフマニノフのピアノも
とてもよかった。今までよく聞いていたのと違って曲全体が妖艶ではなく、力強くて美しく、
舩木篤也氏の「甘さや安っぽさがなく、まるで初めて聴く曲のようだった」という感想がぴったりでした。

ドヴォルザークも同じで感傷的にならず情熱的という表現がぴったりでした。私も新しい発見がいろいろありましたが
とにかく泣けました。実際に聴いていたらもっと心揺さぶられていたと思います。私が子供の頃叔父に誕生日プレゼントに
買ってもらったのがカラヤンの「新世界から」でした。60年ぶりに新しくまた「新世界」を聴くような感じ。この曲は
誰にとってもサラッと演奏されていても感傷的に生きてきた様を思い出させる曲です。

 


N響の写真はすべてNHK交響楽団のツィッターより

 

私が聴きに行ったAプロ、Cプロでも楽団員が去った後でも、鳴りやまない帰らないお客さんのために
応えてくれるファビオ・ルイージです。来年5月のシーズンが待ち遠しいです。

 

今年の後半は星岡にもなかなか行けませんでした。おせち料理の材料だけでも仕入れに行こうかと
思いましたが、今年は何十年ぶりにかお節は買うことを決意しました。もう遅いので欲しいような
物は売り切れになっていましたが、適当なものが見つかったので申し込みました。

今年は片づけと掃除くらいでゆっくり年の瀬を過ごそうかと思ったら気が楽になりました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとうコロナがやってきた・・・finally caught the corona

2022-12-16 20:09:01 | a day in the life

 13日の夕陽

火曜日の夜寒気がして、微熱が出始めましたが、翌朝はいつもよりは高いけれどまあまあでほっとしたのですが、
水曜日ももっと高い熱が出て昨晩は高熱になってしまいました。風邪をひいたのだと思って家の葛根湯を飲んでいたのですが、
今日血圧の薬と一緒に風邪薬をもらおうかと思って病院に行ったら、風邪の患者や今は熱がなくても発熱した人は一般の受付には
入ることができないのですね。午後になったら電話をするからまた来てと言われ、病院の裏口から入り、ドアが開けっぱなしの
部屋で寒い中結構待たされました。昨日行った医科歯科大では入り口で検温するだけで当日熱がなければパスなのにね。
一応抗原検査をしないと治療法がわからないとのことで、検査をしたところコロナにかかっていたことが判明。ついにというか・・
とうとうというか・・・

症状は全く風邪なのですが、熱もつらく、ひたすら眠り続けていた3日間でした。

これから家庭内隔離が始まります。火曜日に発症したので待機期間は来週の火曜日までなので、もう半分過ぎていたので
いいのか悪いのか残りは少ないのですが。

 法事でクラスターが起きたのでしょうか? 甥もコロナ感染

今年最後にコロナでとどめとはなんという年だったのでしょう!

 

 今日は燃えるような赤い夕陽

 

この膝の原因となってしまった奈良・京都の旅もまとめ始めていたのですが、また遅れてしまいます。

 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡き人を思う青空の下 ・・・ under the blue sky thinking of the departed

2022-12-12 23:57:37 | a day in the life

12月11日

澄み切った青空の一日。義弟の十三回忌のために西多摩のお墓に法要に出かけて行きました。
お経の意味を説明してくださるといいのですが、まったく形式的な儀式でした。

法要後、お墓参りをして、あきる野の燈々庵で会食がありました。

お墓の文字、「空」は父が考えたとのことですが、何か今は心に響く言葉です。
仏教では「無」を意味するとか・・・ 青空が澄んでいて、その空につながり、広がりを
持つ言葉でもあります。両親のお墓参りも久しぶりなので、一緒にすることができてよかったです。

 

 

 

 

燈々庵の入り口にある、ギャラリーにはいつもすてきな器が並べてあり、欲しくなって
しまいます。

 

 

 

 

 

先付・・・葱すり流し 銀杏
前菜・・・限りの月大台旬菜各種盛り込み 法蓮草浸し 勾玉豆腐 沼田和え 合鴨燻製 蕪甘酢漬け 牛蒡旨煮 南京栂ノ尾煮 蒟蒻辛煮
お椀・・・清汁仕立て 丸大根 椎茸 京人参 軸大根 柚子
造り・・・旬魚三種盛り あしらい一式
焼物・・・岩魚唐揚げ 白髪葱 甘酢餡
煮物・・・海老芋含ませ煮 京人参 春菊 柚子
止肴・・・温州和え 水菜 大根 セロリ 蟹身 とんぶり
止椀・・・田舎味噌仕立て
飯・・・・山芋ご飯せいろ蒸し 香の物 糠漬け
水物・・・オレンジヨーグルトプリン 蜜柑 苺 薩摩芋のお汁粉 ナッツ

一つ一つ丁寧に作られた懐石料理です。葱のすり流しは初めてです。

軟らかく煮た丸大根がおいしかったです。

 

 

 

海老芋、家ではなかなか手に入らない素材で、おいしくいただきました。

 

むかごも入った山芋ごはんせいろ蒸し。

デザートのヨーグルトプリンも、さつまいものお汁粉も程よい甘さでさわやかでした。

亡き義弟の弟にあたる人がとてもお話が面白くて、今回もイタリア人の話しで懐石料理をいただいて、
「おいしいけど、前菜ばかりでいつメインが来るの?」と言ったというのに笑ってしまいました。
今、若いころにやっていたクラシックギターを再び習い始めて、演奏を楽しんでいるとのことでした。

妹さんももう80歳を過ぎているとのことですが、帽子にマイケル・ジャクソンのバッチがついていて
かなりユニークな方でした。健康寿命ならぬ、貢献寿命という言葉があることを教えていただきました。

おいしい食事と会話を楽しんだ会でした。妹が連れ合いの若いころの写真を持ってきて
結婚する前の家族と一緒の写真だったので、好きな写真を持って行ってもらうように
していました。

 

 

 

 

 

 

 

もう何十年も経つのかしら・・・ 中学の同級生と一緒に初めて燈々庵に来た時を
思い出します。みんな元気にしているのかしら?

今ブログで検索したら、2008年のことでした。14年前のことだったのですね。

 

Dec. 11  2022    Akiruno 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひごあかり ・・・ illumination of Higo-Hosokawa Garden

2022-12-11 23:57:29 | wonderland

11月27日

いつだったか肥後・細川庭園に行ったときに紅葉ライトアップのことを知りました。
11/19-27の開催でしたが、職員の方に前日は近隣の人を招待しているということを教えてもらって
行きたいと思っていたのですが、奈良で歩きすぎて膝が痛くて歩くことができなくなり、タクシーを
使ってでも行く気がしませんでした。最終日の27日にタクシーで行くことが出来そうになり、日曜なので
娘もゆっくり行くことができるので一緒に楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人は心の中に灯りをともしながら生きて行くという「天井桟敷の人々」のアルレッティのせりふを
思い出すこの頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りに久々の「らぁ麺山口」で。

いつもなら歩いて帰るけど、帰りはバスで家に戻りました。

 

Nov. 27  2022  Higo-Hosokawa Garden

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファビオ・ルイージのN響定期を二つ続けて聴く ・・・ NHKSO subscription concerts by F.Luiji

2022-12-10 23:52:38 | music

2022年12月4日

ワーグナー/ウェーゼンドンクの5つの詩
ブルックナー/交響曲 第2番 ハ短調(初稿/1872年)

指揮 : ファビオ・ルイージ
メゾ・ソプラノ : 藤村実穂子

 

楽団員も去った後、まだ残って拍手しているお客さんの前に現れたファビオ・ルイージ

 

このプログラムについては下にリンクを貼っているファビオ・ルイージのインタビューに説明がありました。
ワーグナーとブルックナーは似ているという・・・不思議な組み合わせのプログラムだと思っていましたが。
ワーグナーはどうも近寄りがたい作曲家です。

メゾ・ソプラノの藤村さんは初めて知りましたが、海外でずいぶん活躍されている方でした。深みのある声で
とてもよかったです。曲はなんとも思い陰鬱とした感じでしたが、先ほどNHKFMの聞き逃し配信でもう一度
歌詞を見ながら聞いていました。宇宙とか死とか自然とか永遠とか・・・ すごい宇宙観。

ブルックナーの2番も初稿にこだわった演奏会でした。ブルックナーらしく美しいメロディーでしたが、
ファビオ・ルイージらしい洗練された軽やかさがあるのがよかったです。
ブルックナーはカラヤンで初めて聴いて、あとはヴィスコンティの映画の印象が強いので、何か重厚な
感じがしていたのですが。

時に美しいメロディの中に夢の中に入っていきそうないい気持になってしまいましたが、両親のことが一番
思い出されたコンサートでした。父がクラシック音楽を聴くきっかけを作ってくれたことはいつまでも感謝に
たえません。時々いっしょにコンサートに行ったN響の会員だった亡くなった友人も病に倒れなければ
一緒に行っていたのにと残念に思ったり。

ファビオ・ルイージのコンサートは何か新しい世界を見せてくれるような、一緒に勉強してくことができるような
N響の楽団員と共にあるような首席指揮者の何か心意気を感じてしまいます。都民劇場の時のように世界のいろいろな
オーケストラも聴いてみたいのですが、ひとつのオケを追っていくのもいいのかもしれません。

[SPOTLIGHT]インタビュー|ファビオ・ルイージ(指揮)に聞く ブルックナー《交響曲第2番》にみる輝きと美しさ(2022年12月Aプログラム)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年12月10日 (土)

モーツァルト/交響曲 第36番 ハ長調 K. 425「リンツ」
メンデルスゾーン/交響曲 第3番 イ短調 作品56「スコットランド」

指揮 : ファビオ・ルイージ

 

ほんとうは12月14日 サントリーホールで河村尚子が弾くラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第2番に一番行きたかったのだけど
一般用は売り切れていました。

1カ月ぶりのベルカントのレッスンの後、朝作ったサンドイッチを一組だけ持ってNHKホールへ。
最近モーツァルトを聴いていなかったので聴きたくなっていたところでした。メンデルスゾーンのスコットランドも
初めて聴く曲でした。これもNHKらじるらじるでもう一度聴きなおしてみようかと思っています。
美しいメロディが得意なメンデルスゾーンらしい曲でした。ちょっとクラシック音楽勉強会みたいになってきて
しまいました。

あと1回のN響コンサートは来年2月のアンデルシェフスキーのシマノフスキです。

 

 

 

N響は今まであまり行ったことがないのでよくわからないけれど、ファビオ・ルイージはスター扱いですね。

 

本コンサートの前にN響メンバーによるミニコンサートがあり、トークもあって
和やかな雰囲気でした。室内楽が聞きたかったので、ベートーヴェンの 《弦楽四重奏曲 第3番─第1楽章》
はうれしかったですね。

降旗貴雄、丹羽洋輔、坂口弦太郎、村井将

 

NHK交響楽団のツィッターより

 

Dec. 3 &10  Harajuku

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフタヌーンティー女子会となつかしい友との久しぶりの電話やお便り ・・・ touching with old friends

2022-12-09 23:59:18 | old familiar faces

年を取ることは大変なことなのだと実感し始めたこの頃。

5日に久しぶりに小学校の低学年の時の親友に電話をしてみました。織物の作品展の時に出会った方から親友のお兄さんの
話が出て、コロナが収束したら会おうと話して毎年連絡を取っていた彼女はどうしているかしらと思って。
北海道のスキーでの骨折が重傷でいまだに気分が晴れないような彼女ですが、声は明るく元気でした。天真爛漫な声を
聞けてほっとしました。

 

6日にはずっと会おうと話していた同じく小学校の高学年での友達とアフタヌーンティーで浜松町へ杖を突いて行ってきました。
この前のミニクラス会で会ったHさんもご一緒に。今回は初めて行く浜離宮の眺めがきれいに見えるシンガポール・シーフード
リパブリックという所ですが、高齢になってくると待ち合わせも思うようにできない難しさを感じました。慣れているところが
一番と反省して。

 

 

この年になると自分の健康の他、ご主人の病気もあると大変だと思いました。私も今日は大学病院に無呼吸の簡易検査機を
返しに行って、この病院で長い間主人を見てもらって最後は最強の在宅医療のチームを組んでもらったときのことを思い出し
今より少し若かったのでできたのではと思い、あの頃はまだパワーがあったと思い返しました。ソーシャル・ワーカーさんも
若い方なのにしっかりしていてチームでのミーティングも何回か病院で行いました。それほど家で診るのは難しい病気の主人
でした。

 

 やっとrose groundが終わりました。

 

 すごく怪しいrose 達

 

  今度はhoneycomb

昨日1カ月ぶりのボビンレースの後でリハビリと整形外科の受診があり、その前に大学病院まで検査機器を受け取ると
いうハードな一日でしたが、不思議なことに急にかなり痛みが減っていて、先生も膝にたまった水がだいぶ吸収されていると
喜んでいました。最近引きずっていた左足がやっと前に出ることができるようになりました。このまま体操を続けて階段などの
負荷は避けて歩く時間を12月中は制限していけば何とか回復しそうです。
膝というのは高齢者にとって大切なものなのだと痛感しました。腰にとっても正しい姿勢を取ることの重要さも感じています。

 

今日は病院の帰り道、妹の夫の十三回忌のためにお供えを「さゝま」まで買いに行きました。
こんなに時が流れたことに驚いています。

 

 

 
神保町のパン屋さんで休憩。目の前に足でこぐような三輪車のような車椅子で通り過ぎる人がいたり、隣に
座っていた方も車椅子でした。こんな豊かな場所に住んでいる人がうらやましい。ぼんやりと窓の外を
眺めながら疲れた足を休憩。流れていた久しぶりのモーツァルトの曲が美しく、悲しくなりました。

 

 

 ミネソタ州より

帰ったらPattyからクリスマスカードとお孫さんたちの写真が届いていました。今回は聖書の言葉が書いてあるカードでした。
友人からもかわいい鳥の絵を描いたカードや、姪からも新しい赴任地ウガンダのカンパラからたくさんの写真が届き
嬉しい季節です。気温も通年で25℃くらいで過ごしやすそうなアフリカのイメージとは違う感じです。高地なんですね。

 

 

 ウガンダより

 

いつも花だよりを送ってくださるUさん。
クリスマスリースの材料を集めに行ったとかでうらやましいです。来年こそは挑戦したいです。

  Uさんより

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CODA (2021)

2022-12-07 23:58:46 | movie

11月27日にTsutaya Discas で借りていた映画「DODA]を見ました。

「CODA」は「Child of Deaf Adults」の意味

映画『コーダ あいのうた』
原題:CODA
2021年製作/112分/PG12/アメリカ・フランス・カナダ合作監督・脚本:シアン・ヘダー
出演:エミリア・ジョーンズ、フェルディア・ウォルシュ=ピーロ、トロイ・コッツァー、マーリー・マトリン
第94回アカデミー賞(2021) 作品賞、助演男優賞、脚色賞
サンダンス映画祭 グランプリ ほか多数受賞

 

Audition at Berklee / CODA (2021) + Official Trailer

 

久々に感動的な映画を見ました。家族の中で⼀⼈だけ“健聴者”である主人公が家族のために苦労して高校に通いながら
みつけた夢を一度はあきらめたけれど家族の大きな愛に包まれて再び自分の世界に飛び出していく話です。
ストレートで飾り気のない映画です。

昔「愛は静けさの中に」という同じ耳の聞こえない世界を扱った映画を見たことがありましたが、お母さん役はその時
出ていた女優さんだったとか。俳優たちも皆耳の聞こえない人たちだったとのこと。

圧巻の入学試験でのBoth Sides Nowのシーンでは涙が目の周りにたまりました。ジョニ・ミッチェルのこの歌は
学生時代に大好きな歌で歌詞を手帳に書いていました。あの頃はBeatles のIn My Lifeも好きで、手帳に同じように
歌詞を書き留めていました。

Bows and flows of angel hair
And ice cream castles in the air
And feather canyons everywhere
I’ve looked at clouds that way

But now they only block the sun
They rain and snow on everyone
So many things I would have done
But clouds got in my way

I’ve looked at clouds from both sides now
From up and down and still somehow
It’s cloud illusions I recall
I really don’t know clouds at all

Moons and Junes and Ferris wheels
The dizzy dancing way you feel
As every fairy tale comes real
I’ve looked at love that way

But now it’s just another show
You leave ‘em laughing when you go
And if you care don’t let them know
Don’t give yourself away

I’ve looked at love from both sides now
From give and take and still somehow
It’s love’s illusions I recall
I really don’t know love at all

Tears and fears and feeling proud
To say “I love you” right out loud
Dreams and schemes and circus crowds
I’ve looked at life that way

Oh but now old friends are acting strange
They shake their heads they say I’ve changed
Well something’s lost but something’s gained
In living every day

I’ve looked at life from both sides now
From WIN(give) and LOSE(take) and still somehow
It’s life’s illusions I recall
I really don’t know life at all

 

[和訳]You're All I Need To Get By (Duet Ver.) - Emilia Jones & Ferdia Walsh-Peelo

 

Like the sweet morning dew,
I took one look at you,
And it was plain to see you were my destiny.
With my arms open wide, I threw away my pride.
I'll sacrifice for you dedicate my life for you.
I will go where you lead always there in time of need.
And when I lose my will you'll be there to push me up the hill.
There's no, no looking back for us, we got love sure 'nough, that's enough.
You're all, you're all I need to get by.

Like an eagle protects his nest for you I'll do my best,
Stand by you like a tree, dare anybody to try and move me.
Darlin' in you I found strength where I was torn down
Don't know what's in store but together we can open any door.
Just to do what's good for you and inspire you a little higher.
I know you can make a man out of a soul that didn't have a goal.
'Cause we, we got the right foundation and with love and determination.
You're all, you're all I want to strive for and do a little more.

 

 

心が洗われるような映画でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする