故郷の信州・松本が舞台ということもあり、NHK朝ドラ「おひさま」を見ている。
今週、このドラマが描いているのは「昭和22年1月」だ。

夫に赤ちゃんの世話をフォローしてもらいながら、ヒロイン・陽子は学校の先生に復帰している。
井上真央も、がんばってます(笑)。
それはいいのだが、見ていて、何か違和感があって、もやもやしていた。
で、今日、わかった。
雪がないのだ!(笑)

厳冬の信州、松本や安曇野の1月だというのに、道に雪がない。
最近でこそ、温暖化の影響か、雪のない年末年始があったりするが、私の子供時代、昭和30~40年代でも12月、1月は雪があるのが普通だった。
ましてや昭和20年代なら、冬は冬らしく、今よりしっかり寒かったはずだ。
もしかしたら、時代考証というか、この時代の気象記録に基づいて、雪がないようになっているのかもしれない。
だったら「ごめんなさい」だけど(笑)、それならそれで珍しいことなのだから、「今年のお正月は雪がなくて楽だねえ」くらいの台詞は言わせたほうがいい。
セットで作られた町や道に、雪を用意する必要がないのは、「美術」的にも、「予算」的にも助かるのかもしれないが、季節感という意味では、真冬の松本や安曇野を表現するのに、やはり雪は欲しいわけです。
という、信州人の“ないものねだり”でした(笑)。
***************************
本日(金)、
HTB「イチオシ!モーニング」&「イチオシ!」、
UHB「のりゆきのトークDE北海道」、
生出演です。
道内の皆さん、
よろしく
お願いします。