そろそろ紅葉も見頃だと思って、本来次の日に出かける予定の山科へ天気の良い日に出かける。
旦那の友達が訪れて良かったという安祥寺
JR山科の駅から閑静な住宅街を上がっていく。
疎水を渡ると

この日は朝は晴れ渡っていたが、すごく寒かった。街行く人はダウンを着ていた。
私もカシミヤのオレンジのショールを。グリーン×オレンジの紅葉コーデ。
古くは弘法大師が建てた真言宗のお寺

9時から開いていたが、既に何人かは訪れていた。

全体に紅葉はこんな感じ。

観音堂
本尊は十一面観音菩薩立像 写真はWebよりお借りしました。

奈良時代の一木造りの像 奈良時代にしては整ったフォルムだった。


青龍社 石橋を渡ってお詣りできる。龍の石像はすでに京都国立博物館へ。

右から見たところ

地蔵堂

大師堂
観音堂の上に本来多宝塔が建っていて、明治の火事で焼けた。その時、たまたま展示のために京都国立博物館に運びだされていた五智如来座像 画像はWebよりお借りしました。

国宝です。すごい奇跡。来年1月より京都国立博物館で展示されるらしいから是非観たい。

鐘楼 桃山時代に朝鮮出兵で供出させられ、摂州渡邊安雲寺の鐘楼が返却されたようだ。不思議。
寺務所内

新しくなった枯山水のお庭



すごく気のいい境内だった。
疎水沿いの道を歩いて毘沙門天に行くことにした。


琵琶湖疎水 蹴上まで流れている。
遊覧船が通りかかり、手を振る。



住宅街の道案内が細かくポイントラリーのように貼ってある。

のどかな畑や田んぼが広がる。

軒先に干してある緑のミニトマト

広い参道に出て階段を上がると



新しい社殿
入場料が700円で今回は入らなかった。

大型観光バスなどでたくさんの外国人観光客が訪れていた。

この日はお天気がよく平日だったのでブライダルの写真撮影が4組も行われていた。


庭の大きな枝垂れ桜。きっと春は凄いだろう。

満足して、また住宅街の中を通って駅の向こうへ。
大きな参道は村上春樹のお気に入りで、よく毘沙門天を訪れていたようだ。
お天気に恵まれて、すっきりした。
お昼ご飯はネットで調べた食堂へ

千成餅食堂

私は迷った末に定食 鯖の煮つけ。一切れお刺身がついている。大ぶりな煮物とあったかいサツマイモの天ぷらが美味しかった。
最近、こんなご飯が一番。これで1000円。旦那はかつ丼とお味噌汁を付けて800円。
どうも中華そば550円が名物みたいで頼んでいる人が多かった。全て相席。11時30分には満席。
次回は是非、中華そばを食べてみたい。
昨日の晩御飯は、野菜と豚肉のホイコーロー風炒め物。旬菊の胡麻和え。しいたけ、蓮根、豆腐のお汁。

旦那の友達が訪れて良かったという安祥寺
JR山科の駅から閑静な住宅街を上がっていく。
疎水を渡ると

この日は朝は晴れ渡っていたが、すごく寒かった。街行く人はダウンを着ていた。
私もカシミヤのオレンジのショールを。グリーン×オレンジの紅葉コーデ。
古くは弘法大師が建てた真言宗のお寺

9時から開いていたが、既に何人かは訪れていた。

全体に紅葉はこんな感じ。

観音堂
本尊は十一面観音菩薩立像 写真はWebよりお借りしました。

奈良時代の一木造りの像 奈良時代にしては整ったフォルムだった。


青龍社 石橋を渡ってお詣りできる。龍の石像はすでに京都国立博物館へ。

右から見たところ

地蔵堂

大師堂
観音堂の上に本来多宝塔が建っていて、明治の火事で焼けた。その時、たまたま展示のために京都国立博物館に運びだされていた五智如来座像 画像はWebよりお借りしました。

国宝です。すごい奇跡。来年1月より京都国立博物館で展示されるらしいから是非観たい。

鐘楼 桃山時代に朝鮮出兵で供出させられ、摂州渡邊安雲寺の鐘楼が返却されたようだ。不思議。
寺務所内

新しくなった枯山水のお庭



すごく気のいい境内だった。
疎水沿いの道を歩いて毘沙門天に行くことにした。


琵琶湖疎水 蹴上まで流れている。
遊覧船が通りかかり、手を振る。



住宅街の道案内が細かくポイントラリーのように貼ってある。

のどかな畑や田んぼが広がる。

軒先に干してある緑のミニトマト

広い参道に出て階段を上がると



新しい社殿
入場料が700円で今回は入らなかった。

大型観光バスなどでたくさんの外国人観光客が訪れていた。

この日はお天気がよく平日だったのでブライダルの写真撮影が4組も行われていた。


庭の大きな枝垂れ桜。きっと春は凄いだろう。

満足して、また住宅街の中を通って駅の向こうへ。
大きな参道は村上春樹のお気に入りで、よく毘沙門天を訪れていたようだ。
お天気に恵まれて、すっきりした。
お昼ご飯はネットで調べた食堂へ

千成餅食堂

私は迷った末に定食 鯖の煮つけ。一切れお刺身がついている。大ぶりな煮物とあったかいサツマイモの天ぷらが美味しかった。
最近、こんなご飯が一番。これで1000円。旦那はかつ丼とお味噌汁を付けて800円。
どうも中華そば550円が名物みたいで頼んでいる人が多かった。全て相席。11時30分には満席。
次回は是非、中華そばを食べてみたい。
昨日の晩御飯は、野菜と豚肉のホイコーロー風炒め物。旬菊の胡麻和え。しいたけ、蓮根、豆腐のお汁。
