夏しか旅行できない。
今年の夏は娘高三のため、近場で。
息子の希望で白川郷、世界遺産
&息子とだんなはその後白山登山
本来は白山登山の後、白川郷という
予定だったがよんどころない
事情によってその予定が逆になった。
これは後々よかったと思う。
一日目雷鳥で京都から金沢まで
JR西日本おでかけネットで予約し、カード決算したのだが
帰路、新幹線も名古屋から予約しようと思ったが
これができない。カード会員になっていないとできない。
これってどうよ。カード会員は要は社用などでよく新幹線を
利用する人の特典みたいだった。当方一年に一度
新幹線に乗るかどうかあやしい。結局は半額近くの値段で
すむ高山~京都 発車オーライという長距離バスをネットで予約。
これはコンビ二発券。カード決済できず。
この濃尾バス、金沢~白川郷、白川郷~高山をネットで予約
するも乗車10分前までに営業所で発券番号を告げてお金を
払いチケットを受け取らねばならない。
もう少しどうにかならんもんか?
白川郷、金沢から3人とも爆睡の中到着。
荻町地区ど真ん中の民宿を予約していたので
便利だった。
でもなんと外国勢が多いこと。
日本人かなと思っても実はアジア勢
日本人の方が数では劣っていたのではなかろうか?
荻町はほどよく観光化され、白川郷らしさを醸し出すつつも
美しく整備されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/fba2be3944916c90d0a2264106659e45.jpg)
だんなは「氷、氷!」と小学生並にだだをこねていたが
何しろ山の荷物を背負っているので
息子と二人「まずは荷物を置いてから。」とさとされ
歩いてすぐの民宿「一茶」へ荷を解く。
2時頃なれどすぐにチェックインしてOKだった。
街の中心部に再びむかい冷たい物を摂取。
暑いが木陰は涼しい。これが都会とは大違い。
まずは民家園へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/33/489f6c5a240197c46d28b4123cbc36fe.jpg)
ここだけ回ればだいたい合掌造りのノウハウ、雰囲気はわかるように
なっている。5時閉園だったけど人も少なくのんびり見て回れる。
中に人工の滝が設けてあり、ブランコがあったり、公園のようにもなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/ec1b1942179c6e4a746b76bcfcb309e5.jpg)
ゆっくり5時まで2時間くらいかけて見る。
こういうところが個人旅行のいいところだし、そこに泊まる利点だ。
そろそろお腹も空いたし、詳細を見物するのは明日にしようと宿へ
隅々まで掃除が行き届いたいい民宿だ。
お宿の人も少人数でやっているのでかまわないでいてくれる
所がまた、いい。でも頼んだ事は快くやってくれて親切。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/15/ae5389432ed2b5bce31a8d91bdff4fc2.jpg)
ご飯は6時からなのでお風呂に今の間に入る。
トイレとお風呂は共通。歩いて数分の所に
公営の露天風呂温泉もあった。
私たちの部屋は仏間と続きの間の二間。
夕食、まるで自分の家で調理したようなお味、薄くておいしかった。
信州と違って飛騨は山中と言えど料理法にセンスがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c3/9ea05b5bb1a1a93e278fa7a690862282.jpg)
飛騨牛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0e/a8b01361145f4798d644637bbe889cef.jpg)
夜、息子と散歩。空には満点の星。こんなにたくさんの星があったのかという
くらい久しぶりに宇宙の広さに感心する。
まだ8時くらいなのに人通りは本当にない。荻町メーンストリート
朝は例のごとく早朝散歩。展望台まで上ってみる。
荻町の全貌が見渡せる。雪の季節などはもっと素敵だろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/e54eb8df024f9a430654962cb089137a.jpg)
朝食、例のごとく朴葉味噌が出る。これが私苦手なの。
味噌を焼くと余計に味が濃くなるような、辛い!
確かにこれでご飯を何杯も食べられる。
朝から観光、東の端のは鳩谷八幡神社からJR駅近くの道の駅まで行ってみようと
するが、遠くて断念。小学校は廃校になったような、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/97/28b2cf65c6d63249c7a70bb365c8cb7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/4b8aa1b4d1ebc14fa6a22e474cc5c06f.jpg)
朝から暑い。茶店で一服。ダンナはどこでも宇治金時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/91/bb94e0129f870c8283ee7f6c28220cb3.jpg)
ところでこういう地方の店、必ず装飾過多なのよね。
時間を経て訪れた有名人のサイン色紙やら色の完全に褪せた昔の
ポスター、ありとあらゆるその地方の民芸品、わけのわからない
額、時間差を経てオリのように沈殿している感じ。
全ての隙間を埋め尽くしている。
私個人民芸品は嫌いではない。むしろ、興をひかれる物も
たくさんある。でもくどすぎるのだ。
もう少しすっきりするとその良さも出てくるのではなか
ろうか?
片っ端から民家を見て回る。どこも協定を結んでいるようで
入場料高校生以上一律300円。
いっその事、見学場所ルートにして共通ルート券みたいな
物を販売したらと思うのだが、、、。少しお得になるように。
街全体の美観が非常に考えられていて田畑や花がとても
丹精されていた。
長瀬家の前の池
朝の散歩の時は咲いてなかった
睡蓮が見事に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/63a825d8dd37e175782abc2f61fd3e0c.jpg)
どの民家も3階まで上がれるようになっていて
養蚕の様子(中には本物のお蚕さんを飼っている)や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/26904f50f62c29c02fbf82926d7960a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b8/dc004ef26dff21e2727aca6cee2f47ba.jpg)
さまざまな昔の道具を展示してある。
少しの隙間に活けておいてある花が美しい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fb/17fa1b1b97091fc76f85a7164fafb096.jpg)
こんな家で最大40人以上が生活していたなんて
すごいと思う。大変だっただろうな。場合に
よっては個人のプライバシーなんてないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f2/20876291f09c97a702366c04638c5d5b.jpg)
こうやって古い古民家を再生している家がある。
どこかのお国の人が熱心にメモを取りながら見ていた。
お昼は例のごとくお蕎麦。
私は少しソバアレルギーの気があるので
米麺というお米の粉を使った麺を食べる。
これが腰があって冷麺にしたら
おいしかった。冷たいどぶろく。
この地域ではどぶろく祭りというのが
あるくらいなのでどぶろくを飲んでみる。
容器ごと冷やしてある。
どろっとして辛口の甘酒みたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8a/8b34248153583ec17cee5145f52566df.jpg)
それにしても日中日向は暑い!
少し歩きは水分補給。
3時高速バスで高山へ
バスはかなり埋まっていた。1時間弱で
高山に到着。飛騨古川まで行くので
バスのチケットを買ってしまったが
JR(駅で3つ目)で行く方がほんの少し早く着いて
安かったようだ。でも街中も見物できるし
路線バスで飛騨古川まで向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0c/d4b795022a24f45f30265361fda0e582.jpg)
途中のバス停で降りて「八つ三館」という料理旅館へ
飛騨古川で泊まりたいというのはだんなの希望である。
ネットで3ヶ月前に旅館を探しているときに
安くていいやと駅前のホテルに電話した。「満室」
次にちょっとしゃれたプチホテルも「満室」
どうやらこの日飛騨古川でサッカーの大会があるらしいという
事がわかった。ここだったら空いてる思いますよと
教えてもらったのがここ「八つ三館」料理旅館なので
お値段高いめ。まあしょうがないかと取った宿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/f686452e2e75ff273226b5f2e9e583a9.jpg)
まずはレトロな(昔、細腕繁盛記という旅館をモデルに
した連ドラがあったがあの山水館をしぶくしたみたいな
旅館)玄関。入るとちりんちりんと涼しげな風鈴の音。
出迎えた旅館の男性はなんとはかま姿!
明治時代の書生といった風情。
鹿鳴館という応接間に通され(まさに鹿鳴館と言う感じの
部屋だった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/fcd19912cf02a15b4291a424ea591e9e.jpg)
お薄とくず饅頭が出される。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f7/d2de6beed7b9acdc04e83573b69de795.jpg)
待たされることしばし。
お部屋は新館の端。部屋内は新しくデザインもすっきり。
まずはお風呂へ 露天あり 女風呂には五右衛門風呂に
バラの花。
夕食は曲がりくねった館内を案内され(温泉旅館って
建て増し建て増しで迷路のようになっている所が多いの
よね。アネックスとか新館とか別館とか)とある
一室へ。中は1本のろうそくの火。
ひぇー今から稲川淳二の怪談でも聞くの?って感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/365339d7d1c9fac01bef6f51d3ba12da.jpg)
すぐに仲居さんが電気を点けてくれた。和ろうそく
がここの名物でもあるので「ろうそくの火でお迎えしました。」
という事でした。
料理の温度が適温で出てきてしかもそれなりに食べる速度に
あわせてくれるのがよかった。
これあゆです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5f/8590b772009d850a29fc22cb930d2f6c.jpg)
お酒は日本酒の冷酒を三種少量ずつのセットとワイン。
次の日、古川の駅近くほんの小規模に疎水がある。
そこで丸々と肥えた鯉に麩のえさをやる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/f0f00ca3ac66e5350541ec53c58365d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7a/066ab26f6f9c58a477eb23603873841d.jpg)
匠博物館という所に入って飛騨木造家屋の構造を知る。
もし一戸建てを建てるとしたら息子と縁側のある家がいいね
と夢のような話をする。
すばらしい、すかし彫りの欄間などを見ていると
こんな日本の技術はどうなるんだろうと本当に思う。
うまく現代のインテリアに生かせないものだろうか?
生徒の木彫を見ているとうまく育てたらいい職人に
なるような子が結構いる。
ここからまた高山へ
高山の駅で男チームと分かれる。
私は京都まで高速バスに乗る。
別れを惜しむように息子が手を振ってくれる。なんとなく
寂しいような。男チームは明日から白山登山。
どうも不安が胸をよぎる。
それが的中するとは、、、。
登山話はまた後日。
今年の夏は娘高三のため、近場で。
息子の希望で白川郷、世界遺産
&息子とだんなはその後白山登山
本来は白山登山の後、白川郷という
予定だったがよんどころない
事情によってその予定が逆になった。
これは後々よかったと思う。
一日目雷鳥で京都から金沢まで
JR西日本おでかけネットで予約し、カード決算したのだが
帰路、新幹線も名古屋から予約しようと思ったが
これができない。カード会員になっていないとできない。
これってどうよ。カード会員は要は社用などでよく新幹線を
利用する人の特典みたいだった。当方一年に一度
新幹線に乗るかどうかあやしい。結局は半額近くの値段で
すむ高山~京都 発車オーライという長距離バスをネットで予約。
これはコンビ二発券。カード決済できず。
この濃尾バス、金沢~白川郷、白川郷~高山をネットで予約
するも乗車10分前までに営業所で発券番号を告げてお金を
払いチケットを受け取らねばならない。
もう少しどうにかならんもんか?
白川郷、金沢から3人とも爆睡の中到着。
荻町地区ど真ん中の民宿を予約していたので
便利だった。
でもなんと外国勢が多いこと。
日本人かなと思っても実はアジア勢
日本人の方が数では劣っていたのではなかろうか?
荻町はほどよく観光化され、白川郷らしさを醸し出すつつも
美しく整備されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/fba2be3944916c90d0a2264106659e45.jpg)
だんなは「氷、氷!」と小学生並にだだをこねていたが
何しろ山の荷物を背負っているので
息子と二人「まずは荷物を置いてから。」とさとされ
歩いてすぐの民宿「一茶」へ荷を解く。
2時頃なれどすぐにチェックインしてOKだった。
街の中心部に再びむかい冷たい物を摂取。
暑いが木陰は涼しい。これが都会とは大違い。
まずは民家園へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/33/489f6c5a240197c46d28b4123cbc36fe.jpg)
ここだけ回ればだいたい合掌造りのノウハウ、雰囲気はわかるように
なっている。5時閉園だったけど人も少なくのんびり見て回れる。
中に人工の滝が設けてあり、ブランコがあったり、公園のようにもなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/ec1b1942179c6e4a746b76bcfcb309e5.jpg)
ゆっくり5時まで2時間くらいかけて見る。
こういうところが個人旅行のいいところだし、そこに泊まる利点だ。
そろそろお腹も空いたし、詳細を見物するのは明日にしようと宿へ
隅々まで掃除が行き届いたいい民宿だ。
お宿の人も少人数でやっているのでかまわないでいてくれる
所がまた、いい。でも頼んだ事は快くやってくれて親切。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/15/ae5389432ed2b5bce31a8d91bdff4fc2.jpg)
ご飯は6時からなのでお風呂に今の間に入る。
トイレとお風呂は共通。歩いて数分の所に
公営の露天風呂温泉もあった。
私たちの部屋は仏間と続きの間の二間。
夕食、まるで自分の家で調理したようなお味、薄くておいしかった。
信州と違って飛騨は山中と言えど料理法にセンスがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c3/9ea05b5bb1a1a93e278fa7a690862282.jpg)
飛騨牛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0e/a8b01361145f4798d644637bbe889cef.jpg)
夜、息子と散歩。空には満点の星。こんなにたくさんの星があったのかという
くらい久しぶりに宇宙の広さに感心する。
まだ8時くらいなのに人通りは本当にない。荻町メーンストリート
朝は例のごとく早朝散歩。展望台まで上ってみる。
荻町の全貌が見渡せる。雪の季節などはもっと素敵だろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/e54eb8df024f9a430654962cb089137a.jpg)
朝食、例のごとく朴葉味噌が出る。これが私苦手なの。
味噌を焼くと余計に味が濃くなるような、辛い!
確かにこれでご飯を何杯も食べられる。
朝から観光、東の端のは鳩谷八幡神社からJR駅近くの道の駅まで行ってみようと
するが、遠くて断念。小学校は廃校になったような、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/97/28b2cf65c6d63249c7a70bb365c8cb7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/4b8aa1b4d1ebc14fa6a22e474cc5c06f.jpg)
朝から暑い。茶店で一服。ダンナはどこでも宇治金時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/91/bb94e0129f870c8283ee7f6c28220cb3.jpg)
ところでこういう地方の店、必ず装飾過多なのよね。
時間を経て訪れた有名人のサイン色紙やら色の完全に褪せた昔の
ポスター、ありとあらゆるその地方の民芸品、わけのわからない
額、時間差を経てオリのように沈殿している感じ。
全ての隙間を埋め尽くしている。
私個人民芸品は嫌いではない。むしろ、興をひかれる物も
たくさんある。でもくどすぎるのだ。
もう少しすっきりするとその良さも出てくるのではなか
ろうか?
片っ端から民家を見て回る。どこも協定を結んでいるようで
入場料高校生以上一律300円。
いっその事、見学場所ルートにして共通ルート券みたいな
物を販売したらと思うのだが、、、。少しお得になるように。
街全体の美観が非常に考えられていて田畑や花がとても
丹精されていた。
長瀬家の前の池
朝の散歩の時は咲いてなかった
睡蓮が見事に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/63a825d8dd37e175782abc2f61fd3e0c.jpg)
どの民家も3階まで上がれるようになっていて
養蚕の様子(中には本物のお蚕さんを飼っている)や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/26904f50f62c29c02fbf82926d7960a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b8/dc004ef26dff21e2727aca6cee2f47ba.jpg)
さまざまな昔の道具を展示してある。
少しの隙間に活けておいてある花が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fb/17fa1b1b97091fc76f85a7164fafb096.jpg)
こんな家で最大40人以上が生活していたなんて
すごいと思う。大変だっただろうな。場合に
よっては個人のプライバシーなんてないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f2/20876291f09c97a702366c04638c5d5b.jpg)
こうやって古い古民家を再生している家がある。
どこかのお国の人が熱心にメモを取りながら見ていた。
お昼は例のごとくお蕎麦。
私は少しソバアレルギーの気があるので
米麺というお米の粉を使った麺を食べる。
これが腰があって冷麺にしたら
おいしかった。冷たいどぶろく。
この地域ではどぶろく祭りというのが
あるくらいなのでどぶろくを飲んでみる。
容器ごと冷やしてある。
どろっとして辛口の甘酒みたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8a/8b34248153583ec17cee5145f52566df.jpg)
それにしても日中日向は暑い!
少し歩きは水分補給。
3時高速バスで高山へ
バスはかなり埋まっていた。1時間弱で
高山に到着。飛騨古川まで行くので
バスのチケットを買ってしまったが
JR(駅で3つ目)で行く方がほんの少し早く着いて
安かったようだ。でも街中も見物できるし
路線バスで飛騨古川まで向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0c/d4b795022a24f45f30265361fda0e582.jpg)
途中のバス停で降りて「八つ三館」という料理旅館へ
飛騨古川で泊まりたいというのはだんなの希望である。
ネットで3ヶ月前に旅館を探しているときに
安くていいやと駅前のホテルに電話した。「満室」
次にちょっとしゃれたプチホテルも「満室」
どうやらこの日飛騨古川でサッカーの大会があるらしいという
事がわかった。ここだったら空いてる思いますよと
教えてもらったのがここ「八つ三館」料理旅館なので
お値段高いめ。まあしょうがないかと取った宿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/f686452e2e75ff273226b5f2e9e583a9.jpg)
まずはレトロな(昔、細腕繁盛記という旅館をモデルに
した連ドラがあったがあの山水館をしぶくしたみたいな
旅館)玄関。入るとちりんちりんと涼しげな風鈴の音。
出迎えた旅館の男性はなんとはかま姿!
明治時代の書生といった風情。
鹿鳴館という応接間に通され(まさに鹿鳴館と言う感じの
部屋だった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/fcd19912cf02a15b4291a424ea591e9e.jpg)
お薄とくず饅頭が出される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f7/d2de6beed7b9acdc04e83573b69de795.jpg)
待たされることしばし。
お部屋は新館の端。部屋内は新しくデザインもすっきり。
まずはお風呂へ 露天あり 女風呂には五右衛門風呂に
バラの花。
夕食は曲がりくねった館内を案内され(温泉旅館って
建て増し建て増しで迷路のようになっている所が多いの
よね。アネックスとか新館とか別館とか)とある
一室へ。中は1本のろうそくの火。
ひぇー今から稲川淳二の怪談でも聞くの?って感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/365339d7d1c9fac01bef6f51d3ba12da.jpg)
すぐに仲居さんが電気を点けてくれた。和ろうそく
がここの名物でもあるので「ろうそくの火でお迎えしました。」
という事でした。
料理の温度が適温で出てきてしかもそれなりに食べる速度に
あわせてくれるのがよかった。
これあゆです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5f/8590b772009d850a29fc22cb930d2f6c.jpg)
お酒は日本酒の冷酒を三種少量ずつのセットとワイン。
次の日、古川の駅近くほんの小規模に疎水がある。
そこで丸々と肥えた鯉に麩のえさをやる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/f0f00ca3ac66e5350541ec53c58365d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7a/066ab26f6f9c58a477eb23603873841d.jpg)
匠博物館という所に入って飛騨木造家屋の構造を知る。
もし一戸建てを建てるとしたら息子と縁側のある家がいいね
と夢のような話をする。
すばらしい、すかし彫りの欄間などを見ていると
こんな日本の技術はどうなるんだろうと本当に思う。
うまく現代のインテリアに生かせないものだろうか?
生徒の木彫を見ているとうまく育てたらいい職人に
なるような子が結構いる。
ここからまた高山へ
高山の駅で男チームと分かれる。
私は京都まで高速バスに乗る。
別れを惜しむように息子が手を振ってくれる。なんとなく
寂しいような。男チームは明日から白山登山。
どうも不安が胸をよぎる。
それが的中するとは、、、。
登山話はまた後日。
これを読んだら、もう白川郷は行った気分ですね~
あ、でも白山気になる(^^;
今年の遠出は@とさんと違って
ここだけだったもんで
でもあの外国勢はすごかった。
私たちがモンサンミッシェルに
大挙して行くようなものかな?
とある雑誌によると厳島神社なんかも
ここはどこ?状態だそうです。
スピリチャルな場所って世界的に
人気なんだ。
登山、そうなんです。大変だったんです。
たつるん楽しみです!