遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

大山崎山荘美術館

2011-11-12 16:22:53 | 美術
久しぶりに晴れた秋日よりの一日
大山崎山荘美術館へ年上の友人と行く

忙しかった日々、ギアをトップに
入れたまま10月から今まで走り続けてきた。
少しでも気が緩んだら
そこでやることがすごく雑になるような気がして
できるだけベストを尽くすようにした。

そうする方が楽しい。

今日はその御褒美のように美しく晴れていた。

午前中、空気は少しひんやりしていて
肌寒くも感じるが午後になるにしたがって
日差しは強く暑くも感じる。

気の早いもみじが色づいているだけで
まだ紅葉にはちと早い。





大山崎山荘美術館には8年ほど前の夏に
来たきりで久しぶり。

阪急の駅がまず変わっていてびっくり。

山荘の庭に新館をたてるべく工事中だった。

                                

展覧会は    




私好みの民芸調の
濱田庄司、河合寛次郎、バーナード・リーチ、李朝の焼き物
オンパレード 

古い洋館に濱田庄司の焼き物
なんだかとってもしっくり気分がなごむ
こういう土ものが私は大好き


安藤忠雄設計の新館には当然モネの睡蓮にちなんだ
色合いがぴったりマッチする焼き物が並んでいる。

時々、ミロのモニュメントが出てきたり
ドイツの焼き物が出てきたりする。

時代は似通っていても全く違ったところで
焼かれた焼き物がなんとも絶妙に
バランスを保って置かれている。

近くの新しくできたイタリアンで昼食が
11:30からしか予約が取れなくて(それだけ美術館が混んでいたということだ)
美術館での時間が短くて残念だった。

テラスでビールも飲みたかったのに

レストランタガミの前菜



もちもちスパゲッティ




こんどはビール工場にも是非行ってみたいものだと
思った。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。