もうすでに早、11月半ば
でも備忘録として記しておきます。
夏休み美術部鑑賞会
第1弾
大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室
夏休み・みんなで楽しむ展覧会 『いつの人?どこの人?どんな人?』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/bf0cfc62f8525ba83efae441a28cb165.jpg)
8月25日
こども向けの展覧会ではなく、こどもたちこそ作品鑑賞の達人=アートナビゲーター ととらえ、
“おとな”が “こども”と一緒に楽しむ展覧会。芸術家にとって、そして観客にとっても、
最も身近なモチーフで、最も興味深いテーマの一つが「人」。
大阪市立近代美術館のコレクションにも、さまざまな形や方法で、いろんな意味を持つ「人」が
表現された作品がたくさんあります。この親しみやすく、普遍的なモチーフを手がかりに、
「いつ」の、「どこ」の、「どんな」人なのかに着目して、絵画、彫刻、写真、コラージュなど
35作家、約50点の作品を紹介。
というのがコンセプトでした。
午後2時過ぎ
美術部員6名を連れてやってきました。
近代美術館心斎橋展示室
昔のブリジストン美術館です。
出光のビルの最上階。
美術館自体は小ぶりででも落ち着いて
鑑賞できる大好きな美術館の一つです。
いつになったらできるやら
大阪市立近代美術館は?
簡単なワークシートとともに作品鑑賞
様々な国の様々な作品が並ぶ
昔、千里の国立国際美術館で見た
ジャコメッティのピノキオもあった。
いつも美術館に鑑賞に行ったら
「自分の一番好きな作品」と「その理由」を
みんなで共有することにしている。
それぞれ好みが違うもんだなあと毎回感心する。
隣の東急ハンズでしばし自由行動
8月28日
今度は毎年行く
西宮市立大谷記念美術館
ボローニャ絵本原画展
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cf/bdcac852ce8f040c3af525cc6036f86f.jpg)
いつも感心する様々なテクニック
この表現方法の多彩さを生徒たちに
学んで欲しいと思っている。
例のごとく「一番好きな作品」と「その理由」
を言い合う。
今回はダブルヘッダーで
お昼を伊丹の駅前で食べてから
伊丹市立美術館へ
かねてより行きたかった美術展へ
「フェリックス・ホフマン うつくしい絵本」展へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/3a802262550fa7c238cb5d5c717d03b4.jpg)
思いの他原画の数が多くて私は堪能しましたが
生徒たちは少し疲れてました。
やっぱり美術館のはしごはいけませんね。
でも備忘録として記しておきます。
夏休み美術部鑑賞会
第1弾
大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室
夏休み・みんなで楽しむ展覧会 『いつの人?どこの人?どんな人?』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/bf0cfc62f8525ba83efae441a28cb165.jpg)
8月25日
こども向けの展覧会ではなく、こどもたちこそ作品鑑賞の達人=アートナビゲーター ととらえ、
“おとな”が “こども”と一緒に楽しむ展覧会。芸術家にとって、そして観客にとっても、
最も身近なモチーフで、最も興味深いテーマの一つが「人」。
大阪市立近代美術館のコレクションにも、さまざまな形や方法で、いろんな意味を持つ「人」が
表現された作品がたくさんあります。この親しみやすく、普遍的なモチーフを手がかりに、
「いつ」の、「どこ」の、「どんな」人なのかに着目して、絵画、彫刻、写真、コラージュなど
35作家、約50点の作品を紹介。
というのがコンセプトでした。
午後2時過ぎ
美術部員6名を連れてやってきました。
近代美術館心斎橋展示室
昔のブリジストン美術館です。
出光のビルの最上階。
美術館自体は小ぶりででも落ち着いて
鑑賞できる大好きな美術館の一つです。
いつになったらできるやら
大阪市立近代美術館は?
簡単なワークシートとともに作品鑑賞
様々な国の様々な作品が並ぶ
昔、千里の国立国際美術館で見た
ジャコメッティのピノキオもあった。
いつも美術館に鑑賞に行ったら
「自分の一番好きな作品」と「その理由」を
みんなで共有することにしている。
それぞれ好みが違うもんだなあと毎回感心する。
隣の東急ハンズでしばし自由行動
8月28日
今度は毎年行く
西宮市立大谷記念美術館
ボローニャ絵本原画展
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cf/bdcac852ce8f040c3af525cc6036f86f.jpg)
いつも感心する様々なテクニック
この表現方法の多彩さを生徒たちに
学んで欲しいと思っている。
例のごとく「一番好きな作品」と「その理由」
を言い合う。
今回はダブルヘッダーで
お昼を伊丹の駅前で食べてから
伊丹市立美術館へ
かねてより行きたかった美術展へ
「フェリックス・ホフマン うつくしい絵本」展へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/3a802262550fa7c238cb5d5c717d03b4.jpg)
思いの他原画の数が多くて私は堪能しましたが
生徒たちは少し疲れてました。
やっぱり美術館のはしごはいけませんね。
ランチでもご一緒したかったデス
美術館のハシゴは、私もそろそろ限界です
前は3軒でも平気で回ってたんですけどね~
あ、遊園地の絶叫アトラクションも
以前は平気で3回連続くらいで乗ってたんですが
もうアカンようになりましたねぇ(^^;
まぁ年相応にユックリしなさいっていう「天の声」なのかも♪
相変わらず忙しい日々ですがお身体お大事に
はしごはいけませんね。
一日一ポイント
どんなことでも
ついでというのはついでなんですね。
どちらかがおまけになってしまいます。
そいうやって年を取って
いくのでしょうね。
ぽれぽれですね。