部品が入ってきたので、岡山のSさんから注文が
あった、車庫オーディオを作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/1c2e56774a644f1ad1bc084a84be332d.jpg)
その前に、自宅の車庫オーディオは、何故かキッチンオーディオに
なっています。
食堂はトランジスタラジオしかなく、音が非常に悪い。
先日作った車庫オーディオを 電子レンジの上に置き
ディスクトップスピーカーのRch.を冷蔵庫の上、Lch.を食器棚の
上に置き、ケーブルを本体と繋ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f4/385715324a6b45969ae9a0a867b028c8.jpg)
なかなか良い音で広がり感があります。
私がコレを聞きながら食事をしていると、長男が帰宅し
「これは、凄くいい感じだね♪。まるで演奏者の中で聞いているようだ!。」
「さすが、元プロだね♪。」とお褒めの言葉・・・。
この可能性も秘めて、車庫用スピーカーには、リアスピーカーの
出力ターミナル4個を取付けてあます。
(サブウーハーの端子も出せるようにしたあります。)
本題に入ります。
今朝、ホームセンターで木部外装を一部プリカットしてもらい
購入してきた。1カット30円ですが、自分でカットするより早く
精度も高いので助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/19178846ffd6e476fddb5e974bc21aac.jpg)
まずは、木に図面に準じて寸法を記入する。(コレ大切)
最初に、フロントパネル部分の加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a9/d2cfe113b4366e23a669431e6636bf0c.jpg)
今回、スピーカーをインチアップしました。
(インチアップは車のホィールだけではないです(笑)。)
前回作ったのは、1.5インチだったけど、今回は2インチに
しました。パッシブコーンも2インチ。少しは、低音に寄与するかな・・・。
それと、スピーカーボックス部分も少し大きくしています。
自分でカットする部分もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/eb/dddcb93806aee7cdeb9384aa12cd1d5a.jpg)
常に図面を基準に寸法を入れ、ノコギリしろも事前に記入しておきます。
また、加工したら、現物の確認もね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/af/6688d4ad2cb7e3d9349209c7e18e0a64.jpg)
半日掛けて、木部の仮組み終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/7e307b2be4225a32101045fb881b2396.jpg)
やっぱり、ホームセンターでプリカットしてもらうと 早くできますね♪。
後は、少し大きめに作ってある外装と、小さめに作ってある孔を寸法通りに
修正加工します。