気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

花と北条鉄道 (兵庫県)

2015年08月20日 | 北条鉄道
北条鉄道沿線や各駅のホーム等には、それぞれ四季の花が植えられていて、乗降客の目を楽しませています。

この北条鉄道へは昨年の春にテレビのBS放送で北条鉄道の様子が放送されて、それを見て “わぁ! いい雰囲気の路線が有るな!!”と思って、その後何回か訪れました。この沿線や駅のホーム脇等には桜の木も植えられていて、桜の満開の時期にきたら絵になる光景が広がっていて、素晴らしいとおもいますが、桜のシーズンには来れなかった・・・・・・・。

私は花の名前には、疎いので美しい花だな! と思って見ても名前が良く分からないのが何件もあります。

播磨横田駅(はりまよこたえき)⇔長駅(おさえき)間で、菜の花が咲いていました。(撮影:2014年4月25日)


長駅で列車の発着するホームの前に、現在は使用されていないホームが残っています。そのホームには美しい花が咲いていました。名前はよく分からない・・・・・(撮影:2014年6月29日)


播磨下里駅(はりましもさとえき)横の踏み切り脇でコスモスが咲いています。(撮影:20104年9月23日)


同じく、播磨下里駅を列車が発車して行きます。(撮影:2014年9月23日)


網引駅(あびきえき)横の踏切脇に植えられていました。(撮影:2014年6月29日)


法華口駅(ほっけぐちえき)のホームで、入線して来る列車を狙いました。(撮影:2015年5月28日)


同じく、法華口駅です。(撮影:2015年4月23日)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 梅小路蒸気機関車館 (京都府)

2015年08月17日 | 鉄道の博物館/記念館
京都市の梅小路蒸気機関車館が、今月 8月30日で閉館となります。そして来年の平成28年春に、“京都鉄道博物館”として生まれ変わってオープンされます。

この梅小路蒸気機関車館へは私は何回か訪れてますが、閉館される前にもう一度行って写真を撮ろうと思って昨日、8月16日に行ってきました。午前中は少し晴れ間もありましたが、午後からは雲が広がって蒸し暑い天候で、にわか雨もありスッキリしない天候でした。

扇形機関庫から蒸気機関車の頭出し展示がなされていました。学校が夏休みで、ちょうどお盆休みもあって多くの家族連れの方が見学に来ていたので、この写真を撮るのに人波が切れるのを待ってシャッターチャンスを狙うのに苦心しました。


一番手前、写真左端のSLが大阪市内にあって、昨年春に閉館した交通科学博物館で展示されていた“義経号”です。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岳南電車 岳南江尾駅 (静岡県)

2015年08月15日 | 岳南電車岳南鉄道線
岳南電車は静岡県の富士市で、吉原駅(よしわらえき)から岳南江尾駅(がくなんえのおえき)迄の間、約9Kmを20分程で結んでいる路線です。この路線では全部の駅から富士山を見る事が出来るというのが、セールスポイントになってますが、私が訪れた時は富士山には雲がかかっていて、山頂から裾野迄全く見る事は出来ませんでした。

岳南電車の終着駅の岳南江尾駅の様子をまとめました。駅舎の正面です。


正面から入って駅ホームから駅舎の方を振り返って見ました。この時は朝の9時半頃でしたが、乗客の姿はありませんでした。


この先には線路は無く、住宅が迫っていました。


ホームに列車が入線してきました。


この7000系車両は、1両での単行運転ですが上記写真を撮ったポイントから反対側の先頭方向から見たのが下の写真です。1両での単行運転ですが車両の両端は運転席を有した非貫通型の先頭車両の顔になっています。詳細に関してはよく分からないのですが、どうやら中間電動車を改造して運転席を設置したようです。


ホームには、富士山を見る事が出来るポイントのマーキングがありました。本来なら、ここから富士山が見えるはずですが、全く見えない・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪港 天保山渡船場 (大阪府)

2015年08月14日 | 港湾/船舶
大阪市内の南西部を流れる安治川の河口では、今も大阪市が運営している渡し船があります。しかも無料で利用出来るとの事!

この写真を撮っていた目の前、対岸の写真右方向には、天保山の岸壁があって、この写真には写ってませんが、この時は 115,875tの豪華客船“ダイヤモンド・プリンセス号”が接岸していました。現在対岸へ渡ろうとする利用客が、渡し船に乗船中です。結構利用客が多いんですね。ここから対岸の写真の中央の場所迄数分で渡る事が出来ます。


対岸の乗船場に近づきました。


対岸から折り返して戻ってきました。写真の右に写っているのが、上記に記載しました豪華客船です。この渡し船の大きさは、何tあるのかよく分かりませんが、豪華客船の巨大さが分かると思います。


方向転換して浮き桟橋に接岸します。


対岸から乗船した利用客の下船が始まりました。この付近から対岸へ渡ろうとすれば、車で数Km上流までさかのぼって橋を渡って行かなければならず、歩行者が渡る術が無い事から、この船が重要な足になっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪堺電車 大和川停留場 (大阪府)

2015年08月13日 | 阪堺電気軌道
大和川停留場でカメラを構えていると、最新型の超低床型車両の堺トラムがやってきました。電車が走行しているのは、大和川橋梁です。この橋梁を走行中の姿を側面から川面を絡めて狙いたいと思いますが橋梁の両サイドからでは、写真でも分かると思いますが、車両の足元が隠れてしまう構造になってますので、イマイチです。


下り線のホームに入線しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする