気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

ドクターイエロー 只今 診察中!! (岡山県)

2015年09月16日 | ドクターイエロー
下りのドクターイエロー博多行きが、岡山県の吉井川橋梁を通過中です。

このポイントでの通過は午後5時前頃の予定でした。この日は午前中は雨が降っていて、午後からは雨も上がってましたが、イマイチすっきりしない空模様でした。それでも根性で狙ってシャッターを押しました。




橋梁を渡り終えたらすぐにトンネルがあって、そこへ吸い込まれて行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3種類の線路幅を体験できる踏切 ・ 桑名市 (三重県)

2015年09月13日 | 旅行風景(中部地方)
三重県の近鉄名古屋線とJR線関西本線の桑名駅に隣接して三岐鉄道北勢線の西桑名駅があり、この駅から線路沿いに少し南下すると日本で唯一の3種類の線路幅を見る事が出来る踏切が有ります。

近鉄線、JR線、三岐鉄道北勢線はそれぞれレール幅が異なっています。実際にこの踏切を歩いて渡ってみましたが、線路幅の事を意識せずに通るとあまり気付かずに見過ごしてしまうかもしれません。

写真では線路幅は認識しにくいかもしれませんが、一番手前が三岐鉄道北勢線(762mm)、真ん中がJR線(1067mm)、一番奥が近鉄線(1435mm)となっていて、手前の三岐鉄道北勢線と一番奥の近鉄線とでは、2倍近くの巾の差があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄特急 しまかぜ 夕日を受けて快走 (奈良県)

2015年09月12日 | 近畿日本鉄道
近鉄の50000系電車で、「しまかぜ」の愛称を持つ特急型車両です。

撮影場所は奈良県内の近鉄橿原線で、平端駅の横を流れる佐保川を通過中です。この狙い目の列車が接近中に、写真右側からも異なった型式で塗装の色が異なる特急列車が接近してきました。タイミング的にみて橋梁の上ですれ違いそうで、そうなれば完全に被さってしい「しまかぜ」が撮れない!!! と一瞬あせりましたが、間一髪右からの列車の方が早く通過して無事「しまかぜ」を撮る事ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(南海電鉄特急) Peach X ラピートハッピーライナー

2015年09月11日 | 南海電鉄
2014年9月から南海電鉄本線を、南海特急ラピートの登場20周年を記念して、LCC航空会社ピーチとの共同企画でラピートの車体のデザインをピーチの機体デザインに変更した列車が、今年の8月31日まで走っていました。

このピーチバージョン塗装の特急ラピートは、関西国際空港の展望デッキで飛行機の写真を撮っている時に、時々関西空港連絡橋を走行しているのを目にする事がありました。ただ展望デッキからでは距離が有りすぎて、気に入った写真が撮れなかったので、今度はピーチバージョンのラピートを間近で狙うべく、8月末に行ってきました。

ただ、以前から思っていたのですが、この南海本線では駅のプラットホーム以外で走行中の姿を撮ろうと思っても、なかなか良いポイントが見つからず、苦心しました。高架部分を走行する箇所も多く、途中の川を渡る鉄橋も何カ所かありますが、車体の下部は隠れていて、スッキリと見通せない箇所もありました。

住ノ江駅⇔七道駅間の大和川橋梁です。下りの関西空港行きです。


大和川左岸で大和側橋梁に向かって走行中の、上り難波行きです。


上記の難波行きが大和側橋梁を渡り終わって、終着駅を目指して加速して行きました。写真中央奥に写っているのは、日本一の超高層ビル“あべのハルカス”です。


忠岡駅⇔泉大津駅間の築堤部分を走行する、下り列車です。この日は快晴の天気で、空の青さが印象的でした。


この時の様子をまとめたフォトチャンネルも新規追加致しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLの転車台の動力は人の力!! / 大井川鉄道 千頭駅(静岡県)

2015年09月10日 | 大井川鐵道
静岡県の大井川鉄道を走るSLの終着駅である千頭駅では、到着したSLの方向転換をする転車台は、人力で動かしています。

大井川鉄道では冬場の一時期を除いて、ほぼ毎日SLの運転がなされていて、少ない時で1日に1往復、観光シーズンになれば1日3往復の運転があります。この写真のSL “C10型”の重量は約70tあって、それに石炭や水を積んでいる為、更に重量が増える事になります。

到着する度に人力で動かすのは大変だ! と思って見てましたが、最初の動かし始めは重そうでしたが、一旦動き始めたら比較的簡単に動かしている様に見えました。(もし違っていたら係りの方、ごめんなさい。)






方向転換が終りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする