初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

グレーカード①

2009年10月29日 18時15分18秒 | Weblog


18%のグレーカードが発売されて,

入射光式露出計(ノーウッド・ディレクター)も

反射光式露出計(ウェストン・マスターⅡ)でも反射率18%を

基準に撮影することが常識になりました。

被写体を露出計で計って露出を決めるのも常識になってきました。




映画のセットで,助手さんが露出計を勉強しようと、

照明の施されたセットのあちこちを計る風景も見られました。



コダックのグレーカードの説明には,照明を施した後,

手に持ったカードに反射光式露出計で露出を決める…。



カタログ用の物撮り(ぶつどり)でもカードで露出を決めるように説明しています。

しかし、プロのお金のかかった撮影以外,アマチュアには大げさでした。

               … … …

キャノン,ニコンなど、プロをターゲットにした高級一眼レフに、

内臓露出計(反射光式露出計)を搭載し始めました。

              … … …

露出をカメラ(露出計)が決めるとは,プロはあくまで自分の経験と

勘で決めると頑なにいっていましたし、それがプロの根性でした。

              … … …

カメラ雑誌のプロ作家による口絵のデータに,露出はオート,

露出計の指示に+1,-1、などと露出計のデータを添えた作品が

発表されだしました…。

              … … …

カメラ雑誌は,アマチュアにとって、先生ですから,

プロが露出計を使うのならと、ボチボチ、ハイ・アマチュアも

露出計を使うようになりました。

              … … …

いつの間にか露出計内蔵の一眼レフのTTL(スルー・ザ・レンズ)の

露出が普通になりました。

撮影に使うレンズを通して,露出を決める方式をTTLといいます。

              … … …

光が当たると起電力が発生するセレン光電池から,

光が当たると流れる電流が変わる素子,

高感度のCdS(硫化カドミウム)が出てきました。

それまでの露出計の泣き所だった,暗電流(あんでんりゅう)も改善されて,

露出の最も知りたい暗い場所も計れるようになりました。

              … … …

ローソクの光(の照明でも)で写せると「ヤシカ・エレクトロ35」は

ベストセラー機でした。