きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

彩の会(いろどりのかい)が「第一回チャリティー公演」

2011-09-04 23:19:50 | 七五三の着付け
藤間奎道社中を着付け
 宮崎県下の文化活動をしている舞踊家やフラダンス、大正琴などの有志で構成された「彩の会」は、9月4日(日)、宮崎市民文化ホールで「チャリティー公演」を行いました。
 当日は、「きつけ塾いちき」の衣裳方スタッフも、藤間流・藤間奎道社中の着付けでお手伝いに伺いました。
 社中の皆さま、お疲れさまでした。

    

新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
きつけ塾福元ホームページへ            さくら道場ホームページへ
日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲南高校/体育祭に向けて「浴衣講習」

2011-09-03 23:17:06 | 七五三の着付け
甲南高校の伝統…浴衣を着てフォークダンス!
 9月3日(土)午後1時半から、鹿児島県立甲南高校で、「浴衣講習」が行なわれました。
 毎年行われている体育祭で「三年生は浴衣を着てフォークダンスを踊る」ことが、甲南高校の伝統となっています。この日は講習希望の、男女合わせて100余名の生徒が集まって「浴衣の着かた」を覚えました。

着付け講師でOBの福元さんがごあいさつ
 最初に、この高校の卒業生で、着付け講師でもある福元さんが「伝統ある母校の体育祭の浴衣をとおして、和文化に触れてほしい」とごあいさつ。
 一週間後の体育祭に向けた着付けの講習が始まりました。


帯結び…女子生徒は蝶々結び、男子生徒は貝の口
 講習では「きつけ塾いちき」の市来塾長による、補整の仕方・きものの着方・帯結びと…笑い声のあがる楽しい解説。
 10名余りの講師が着付けの指導に入ると、それぞれの輪の中で、質問や笑い声の絶えない講習会場になりました。


男子は20名が舞台で講習の成果を…!
 講習会の終盤は、例年通り、男子生徒が着付けの成果を舞台の上で見事に披露して拍手を受けていました。
 最後に、自分の浴衣のたたみ方を学んで2時間の講習会が幕となりました。…みなさんお疲れさま。
 
 文科省は、来年度からの中学の家庭科の授業に、浴衣の着付けを2時限計画しているようですが、甲南高校のような生き生きとした取り組みも考えられてはいかがでしょうか。

新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
きつけ塾福元ホームページへ            さくら道場ホームページへ
日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島の噴火…年間六百回にせまる!

2011-08-31 12:14:52 | 七五三の着付け
ほとんどが…昭和火口からのもの
今年も、桜島の火山灰がよく降る。
季節によって風向きが違うから、降灰の地域が違ってきます。
冬は鹿屋市など南の方向に、熱い夏は鹿児島市内が大変です。
昨年と今年の桜島の爆発は、記録的な回数を重ね、年間900回に迫るほどになっているのです。
現在、噴火のほとんどが昭和火口によるものです。



1日に2・3回の噴火が…
先日、錦江湾沿いを車で走行していたら、桜島の噴火に出会いました。
夕方の月が、桜島の真上にかかっているので、パーキングに停めてシャッターをきりました。
グラフは、過去56年間の爆発的噴火回数の記録です。(鹿児島地方気象台『桜島の月別爆発回数』のデータより)
この二年間の回数の多さに驚かされます。

新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
きつけ塾福元ホームページへ            さくら道場ホームページへ
日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正札附根元草摺」の五郎の衣裳…

2011-08-26 11:23:26 | 七五三の着付け
勇壮で絢爛豪華な衣裳たち
 日本舞踊は、その多くが歌舞伎舞踊からのものが多く、衣裳も豪華なものが多いのが特徴です。
 最近の「舞踊の会」で着付けた「曾我の五郎の衣裳」は歌舞伎の荒事の特徴あるものです。

東からげにトンボ結び
 この「舞踊の会」の演目のひとつは、「正札附根元草摺」でした。
 今回は、五郎と舞鶴がヨロイの草摺を引き合う場面でしたが、五郎の衣裳について写真でご紹介いたしましょう。
 着付けは…裾を「東からげ」に、帯結びは「とんぼ結び」です。



五郎の衣裳の内容
 着付け(きもののことを着付けといいます)
 黒繻子地綿入れ力揚げ付、色糸縫い大蝶の飛び模様、紅絹の総裏。
 
 海老茶丸ぐけ、とんぼ結び。
 襦袢
 緋縮緬の力揚げ付、白抜き『鎌○ぬ』の大模様金縫い。
 股引と手甲 紅絹

新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞踊の着付け、もっと深く学びたい

2011-08-07 01:14:59 | 七五三の着付け
舞踊を学ぶだけでなく、着付けも…
 「きつけ塾いちき」で舞踊専門教室の着付けを学んでいる生徒さんです。
 「長く舞踊を学んでいましたが、着付けを学ぶことも大切だ」…そんな思いで学んでいる女性なのです。
 お仕事や、お子さんの用事で多忙の中を、時間をつくって来られています。



ことさら、女懸り、仕立てをもて本とす
 室町時代の能の大成者「世阿弥」が「風姿花伝」のその二、「女」の項の中で次のように言っています。
 「ことさら、女懸り、仕立てをもて本とす」
 つまり、「女」を演ずる者にとって「ことさらに、女の物真似は扮装がすべてのもとで、最も大事なことである」
 いくらうまく演ずるものでも、衣裳と着付けがすべての基本だというのです。
 ぜひ彼女には、着付けを通して舞踊を極めてほしいと思うのです。

新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯専科でがんばっています。

2011-08-07 00:49:30 | 七五三の着付け
娘の成人式がきっかけで…
 鹿児島の教室で「振袖」と「帯専科」を学んでいる生徒さん(写真)を紹介します。
 彼女が着付けを習おうと思ったきっかけは、「娘の成人式の着付けが崩れて、大変な思いをしたから…」なのです。
 「やっぱり母親の私が着せなければ…!」
 一念発起して「きつけ塾いちき」に通って来られています。



振袖の着付けから…帯結びの課程へ!
 短い期間に集中して学び、センスの良さも手伝って、着付け課程から、今では実践的な「帯の変化結び(帯専科)」に進まれて腕を磨いています。
 来年の成人式の着付けには、心強いスタッフに成長されることでしょう。
 楽しみな生徒さんなのです。

新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30数名で「楽しいビアガーデン」

2011-08-07 00:01:37 | 七五三の着付け
にぎやかで有意義なひとときでした
 きつけ塾いちき(宮崎きもの学院)の「彩の会」は、8月5日(金)午後7時から、宮崎観光ホテルにおいて、「楽しいビアガーデン」を企画しました。
 当日は、独身の女性や、生徒さんのご家族など多数が参加され、にぎやかで、有意義な交流の場となりました。



33年の歴史…ご家族連れも…
 参加された中にはお付き合いの長い生徒さんもいらっしゃいます。
 ある生徒さんの場合…教室に同行していた赤ちゃんは今は大学生で、生まれていなかった女の子も小学の高学年。
 学校教頭先生でもあるご主人もビアガーデンに参加していただきました。
 いつもイベントに参加されるお母さんと男の子がいたり…
 一年前に双子の赤ちゃんが生まれて大忙しの仲の良いご夫婦も参加されたり…。
 学院創立33年の歴史を感じさせる「ビアガーデンに」でした。

新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都城「あかりの会」で、舞踊の着付け

2011-07-24 23:47:17 | 七五三の着付け
 花柳絹草一門をお手伝い
 7月24日(日)に、都城の文化団体が、東日本震災チャリティー…「第5回あかりの会」を開催…。
 「きつけ塾いちき」の衣裳方は、「花柳絹草ご一門」の舞踊着付けに伺いました。
 当日は、6演目、8名さまの着付けを担当。
 ご一門の皆さまには、いつもお世話になって、技術を磨かせて頂いています。
 「貴女方に着つけてもらうと気持ちがいい…」などと言って頂けるたびに、「もっと勉強しないといけない…」と反省しきりです。
 写真は後姿だけになりました。ご許可を頂いたら切り替えます。
 絹草先生の写真は撮り忘れました。残念…



新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏季セミナー開催

2011-07-08 18:56:38 | 七五三の着付け
北斎漫画と江戸文化
 例年の夏季セミナーが、7月6日(水)午前10時から、宮崎市民プラザで開催されました。
 まず最初に、市来理事長の『北斎漫画と江戸文化』の講義が行われ、二百年前に描かれた、葛飾北斎の漫画に出てくる民衆の姿を通して、当時のきもの文化を検証し、楽しく学びました。

浴衣の着付け三種について
 次に、市来学院長の技術研修が行われ、「浴衣の着付けと帯結び三種」と題して、夏のきものの定番『ゆかた』の着付けを学びました。



まず、行水をすませた「おせん」をイメージした浴衣姿…帯結びは「入り山」(別名・伊達挟み)
 江戸時代…水茶屋の「おせん」と当時の名女形「瀬川菊之丞」の恋物語が大変な話題になりました。
 これを題材にした、鈴木春信の浮世絵「お仙の茶屋」をもとに、常磐津「おせん菊之丞」の曲が生まれ、明治の風俗画家、小村雪岱の「おせん」の絵から、大和楽「おせん」が生まれました。現在では、日本舞踊の古典の姉妹編として有名です。当日は、薄めの舞台化粧で顔をこしらえ、髪を後ろで束ね、衿も大きめに抜いて作りました。肌襦袢の赤も効いているでしょう。

次に、浴衣にお太鼓の形
 浴衣で花火などに行く場合は、昔は白が基調でしたが、現在では関係がなくなりました。
 特に浴衣地の場合、白衿の襦袢に、濃い色の浴衣でお太鼓と言う形もあることを分かってもらうためにご紹介いたしました。

最後に、浴衣に貝の口姿
 普通の浴衣の着付けですが、年齢的に蝶々の帯結びでは…?という場合、貝の口でキリっと結ぶのも一つの表現の仕方です。
 往年の大女優さんなどが、浴衣の時によく締めておられたのを思いだして表現してみました。
 タレが身体に巻かれた帯と平行になるように、手先は45度上向きに上がっています。

セミナーのあとで食事会!
 セミナーが12時に終わって、皆さんでお食事会。
 素敵な料理に舌鼓で、今年のセミナーも幕となりました。

新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「結納の勉強会」です。

2011-06-16 14:36:38 | 七五三の着付け
講師と生徒が…役割を決めて実演!
 「宮崎きもの学院(きつけ塾いちき)」は、6月16日(木)~18日(土)の三日間にわたって、「結納のしきたり」についての「勉強会」を開催。
 参加した生徒さんが、新郎・新婦、両家の両親などの役割を決めて、セリフ入りの台本にしたがって正式な結納の実演を行いました。
 


しきたりを楽しく学べてよかった。
 最近は、仲人なしの結婚式が多く、正式な「結納の儀」は少なくなっています。
 勉強会では、市来学院長の「古代から現代までの婚姻の歴史」の講義があり、各地のしきたりの違いや、日本の歴史の中で、婚姻の変遷についての興味深い話がありました。
 参加した生徒さんは、「面白かった」「しきたりがわかって楽しかった」など、感想が寄せられていました。

新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする