きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

公民館の着付け教室が始まりました。

2011-06-09 17:29:23 | 七五三の着付け
 お嬢さんから年配の方まで幅ひろく!
 「宮崎きもの学院」は町内のご婦人を対象に、公民館などで「浴衣」や「普段のきもの」の着付けのお教室が始めています。

 

 下北方町の公民館では、20才代から70才代までの女性が楽しく参加されています。
 「きものの着付けを覚えたい」と、自発的に参加された皆さんだけに、教室の雰囲気は真剣そのもの…。


 親子で参加されている方や、仕事を終えてお教室に間に合うように駆けつけて来られる方、きものをタンスから何十年ぶりかに引き出して学んでいる方など、参加者の内容もさまざまですが、和気あいあい…交流しながらのお教室です。

 私たちも、今後いろんな地域での教室を開き、交流を深めていきたいと考えています。


新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峰山流が舞踊の会

2011-06-02 18:39:11 | 七五三の着付け
創流20周年記念と家元襲名披露で…鹿児島市民文化ホール
「きつけ塾いちき」もお手伝いに…


新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花柳流二千翔社中、盛況に幕!

2011-06-02 17:32:48 | 七五三の着付け
台風接近の中で…二十演目

         
 台風接近…、開催が危ぶまれる中で行なわれた5月29日(土)の「飛翔の会(花柳二千翔社中)」は、開始時間の午前12時には台風一過…快晴の中で行なわれました。
 創作舞踊「祈り」で幕が上がり、20演目の古典舞踊が披露されました。
 会主の「猩々」をはじめ、「惜しむ春」「花の三番叟」「末広狩」「汐汲」「梅の春」「相模蜑(サガミアマ)」「玉屋」などが目白押し。
 二千翔社中の古典舞踊にかける日常の意気込みが感じられる舞踊の会でした。
 私たち「きつけ塾いちき」の衣裳方も、お手伝いに伺いました。

新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日(日)に愛のチャリティーショー

2011-05-09 01:14:58 | 七五三の着付け
「きつけ塾いちき」も、舞踊部門の着付けのお手伝いに
 「宮崎県心身障害児・者を守る会」は、5月1日(日)午後1時から、宮崎市民文化ホールで、「愛のチャリティー春の公演」が行ないました。
 「きつけ塾いちき」の衣裳方も、舞踊部門の着付けのお手伝いに伺いました。
 公演も会を重ねて今年で38回目…。
 当日は、二つの流派の着付けでした。

 
新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東流宮崎寛和会が古典舞踊の会

2011-04-23 15:33:39 | 七五三の着付け
 古典舞踊の数々を楽しんで頂けます。
 坂東流寛和会(会主 坂東寛二郎…写真)は、4月24日(日)、宮崎メディキッド県民文化センターの演劇ホールで、「坂東流日本舞踊宮崎寛和会」を開催します。(午前11時開演)

 全ての演目が、豪華で、古典舞踊の数々を皆さんに充分に楽しんで頂ける内容です。
 当日は、長唄・富士で幕が開き、長唄・英執着獅子(ハナブサシュウチャクジシ)まで二十二演目。 
 衣裳は全て本衣裳。衣裳方(着付け)は京都の「小林衣裳店」
 当日は「きつけ塾いちき」もお手伝いに伺っています。

新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日(日)に「飛翔の会」…猩々など古典を披露

2011-04-23 11:01:57 | 七五三の着付け
「サンエールかごしま」で古典舞踊二十曲…
 鹿児島市の「花柳二千翔社中」は、来る5月29日(日)12時から、「サンエールかごしま」で舞踊の会(飛翔の会)を開催します。
 演目は、長唄・清元・常磐津・大和楽・義太夫・新内など、古典舞踊二十曲を披露します。
 猩々、花の三番叟、惜しむ春、新鹿の子、流星、鐘ヶ岬、相模蜑など見応えのある内容です。
 私どもも着付けのお手伝いに伺いますが、同社中は「舞踊の着付け」を学ばれていますので、その技術も生かしながら「会」に臨まれます。

会主は猩々を…

 会主は今回、「猩々(ショウジョウ)」を披露することになっています。
 中国の故事を義太夫にのせて、「猩々緋」と言われる真っ赤な衣裳と髪の出で立ちで披露する歌舞伎舞踊…「猩々(ショウジョウ)」。
 昨年の9月の「食道疾患会議世界大会」(城山観光ホテル)で、世界からの参加者に披露した演目でもあります。
 私どもも楽しみです。お近くの方はぜひ足をお運びくださいませ。

新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上月流が5月8日(日)に「おさらい会」

2011-04-22 10:52:36 | 七五三の着付け
二部構成で合計24演目
 宮崎県日向市の上月流は、5月8日(日)午後1時から、日向市中央公民館で、上月流上月会チャリティーショー「おさらい会を行ないます。」…(会主 上月春幸)
 当日の入場は無料です。

 後援は毎日新聞社 夕刊デイリー新聞社。
 当日は、二部構成で合計24演目が披露されます。
 上月流上月会は創立23年を迎えての「おさらい会」になるわけで、当日の着付けは「きつけ塾いちき」、顔師は「日扇堂」がお手伝いすることになっています。

新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜を観に行きます。

2011-03-30 11:19:20 | 七五三の着付け
ふたたび…ブログの再開と、きもの文化の伝承を…
 東北の大震災で多くの被災者を出して大変な時で、このブログも書く気になれずお休みしていました。
 しかし、被災地への支援とともに、自分の役割を果たす事も大切だと考えました。
 そこで先日から、「ブログの再開」と「日本のきもの文化の伝承」のために頑張る決意です。

芝桜を観に行きます。
 「きつけ塾いちき(宮崎きもの学院)・彩の会」は、4月5日(火)に芝桜を観に行くことになりました。
 宮崎の新富町の芝桜は、一般のご自宅の庭で丹精にお造りになっています。
 毎年多くの見物客で賑わいますが、今からが見頃です。


新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西都原と天ヶ城で芸妓と舞妓の着付け/宮崎

2011-03-28 14:23:18 | 七五三の着付け

「菜の花」の中で…
 西都原公園のメインステージでは、大勢の皆さんにご覧頂きました。
 着付けが終わると、舞妓と芸妓を取り囲み、記念写真を撮ろうと順番待ちでした。
 桜の名所で着付けショーを行うたびに、いつもお世話になっているアマチュアカメラマンの皆さん十数名も駆けつけて頂きました。


「天が城公園」でも…
 天ヶ城公園では、例年ですと芝生の上での着付けショーなのですか、今回は大きな舞台での着付けショーになり、観客の皆さんも着付けが出来上がるのを興味深そうにご覧になりました。
 このような活動を続けて、皆さんに少しづつでも「日本のきもの文化」を理解して頂くようになったらいいと思った1日でした。

新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡で「舞踊着付け」の研修会

2011-02-24 09:54:32 | 七五三の着付け
御殿物と関東芸者
 2月23日(水)、午前・午後の二回にわたって、「舞踊着付け(衣裳方)」の研修があり、4名のスタッフで伺いました。
 当日は、衣裳方コースの初級コースの最後のプログラムで、午前が「裾引きに一文字」…御殿物と言われる着付け。
 午後は、「裾引きに柳結び」…いわゆる関東芸者の着付けでした。
 研修会に参加された皆さま、お疲れさまでした。


技術を手に入れる…人生の三つの投資
 初級の研修のあとは資格を取得し、上級の本格的な技術に入って行きます。
 鹿児島県の上級資格者は、すでに現場に出て衣裳方としての経験を積み上げていますし、岡山県の皆さんは初級を取得し、上級の技術に向けてスタートしています。
 若いころ先輩から、『「お金」と「時間」と「情熱」を人生の三つの投資というんだ。どれが抜けても手に入らない。』と言われたのを思い出します。
三百万円くれたら
 27、8年前…シミ抜き屋の社長に、「シミの落とし方を教えてくれませんか?」と軽い気持ちで言ったら、「三百万円くれたら教えてあげるよ」と言われたのを思い出します。
 「人生をかけ、生活をかけている、シミ抜き屋の社長さんの技術」を軽く見ていた若い頃…心に焼き付けた出来事です。

新燃岳の監視映像 辛抱強くトライして…
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
小粋におごじょ/きつけ塾福元           日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする