きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

12月22日に舞踊着付け講習/福岡で…

2010-12-17 14:14:46 | 七五三の着付け
 袴の着付けと角帯三種
 毎月行われている「舞踊着付け(衣裳方)の福岡教室」は、22日に決まりました。
 今回は、午前が「袴の着付け」、午後が「男の帯結び三種」となっています。
 近年の成人式や結婚式で、男性の袴姿を見る時はありますが、角帯の位置や袴の裾の長さが、分かっていない場合があります。

 ご希望があれば貴女の街でも
 舞踊の着付けでは、時代考証に基づいた角帯の位置や、身分や職業別に結び方を学びます。
 お伺いしているのは、多くのイベントに着付師派遣をされている学院の幹部の皆さまなので、かなりお役にたてると考えています。
 福岡・鹿児島・宮崎の他にもご希望があれば貴女の街で教室を設定したいと考えています。ご一報を!

市川笑三郎ホームページへ http://emisaburou.com/
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
おしゃれに「きもの語り」http://gakuyaura.chesuto.jp/
小粋におごじょ/きつけ塾福元 http://kitsukejukufukumoto.chesuto.jp/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の大樹…蒲生のクス

2010-12-16 17:30:46 | 七五三の着付け
 高さが30m、根廻り33.57m
 先日、午後3時半からの振袖の教室がキャンセルになってしまいました。
 宮崎から鹿児島に向かう途中だったこともあって、急きょ鹿児島県姶良市蒲生の「日本一の大樹」を見に行くことになりました。
 やっぱり蒲生八幡神社にある、日本一の大樹はスゴイ…!
 推定の樹齢が1,500年ということで、高さが30m、根廻り33.57m、幹廻り24.22m。
 内部には、直径4.5m(畳8枚分)の空洞があるそうです。
 昭和63年に「国指定の特別天然記念物」に…
 この神社が建立されたのは平安時代の中期(1123年…保安4年)。
 この時すでに、蒲生のクスは「神木」として祀られていたといいます。
 環境庁は昭和63年に日本一の大樹であることを認定し、「国指定の特別天然記念物」になりました。
 壮大な歴史に脱帽です。

市川笑三郎ホームページへ http://emisaburou.com/
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
おしゃれに「きもの語り」http://gakuyaura.chesuto.jp/
小粋におごじょ/きつけ塾福元 http://kitsukejukufukumoto.chesuto.jp/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「関東芸者の着付け」テキストが完成!

2010-12-13 17:15:52 | 七五三の着付け
 毎年発行してきた時代風俗衣裳のテキスト
 全日本きもの文化研究協会は、本年度の時代風俗衣裳の課題…「関東芸者の着付け講座」を開催しました。
 この講座のテキストは例年発行されていますが、本年も平成22年11月版が完成しました。

 表題は「平成22年 全日本きもの文化研究協会 第三回講習会 関東芸者の着付け テキスト」。(写真)

 内容は、
 同協会の市来康子審査委員長のあいさつ
 芸者の歴史解説
 40枚の写真を使った解説付きのわかり易い技術編の三部構成となっています。

 今後、地域に舞踊着付けを広めるためにも、毎年のテキスト発行は大切なとりくみと考えています。

市川笑三郎ホームページへ http://emisaburou.com/
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
おしゃれに「きもの語り」http://gakuyaura.chesuto.jp/
小粋におごじょ/きつけ塾福元 http://kitsukejukufukumoto.chesuto.jp/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは重箱結び…かんたんに見えてむつかしい…

2010-12-12 16:37:44 | 七五三の着付け
 リエさんは、毎年この時期になると、成人式に向けてご自分で工夫した帯結びをいくつか考えて持ってこられる、頼もしい女性です。
 一丈(しごき)をしっかり巻いて、重量感のある丸帯で
 彼女は、舞踊専門の着付け(衣裳方コース)の上級も学んでいます。今日の衣裳方の講習は、「京都の芸妓さんの帯結び」。
 裾引きのきものに、紅花染めの一丈(しごき)をしっかり巻いて、重量感のある丸帯で「重箱結び」を覚えていきます。
 最近では各流派の「舞踊の会」の着付けにも参加されるようになって、力をつけてこられたおひとりです。
 形は作れるけど…粋に作るのが…
 「重箱結びの感想は?」と聞くと、「簡単そうに見えてむつかしい…」
 一応…形は作れるけど…粋に作るのがむつかしい帯結びですね。

市川笑三郎ホームページへ http://emisaburou.com/
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
おしゃれに「きもの語り」http://gakuyaura.chesuto.jp/
小粋におごじょ/きつけ塾福元 http://kitsukejukufukumoto.chesuto.jp/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天でも、桜島は休みなし

2010-12-06 10:31:32 | 七五三の着付け
今日くらい休んだらいいのに
 12月5日(日)は鹿児島の衣裳方(舞踊の着付け)教室と、振袖の講習があって、正午ごろお稽古場に着きました。
 その日は、きれいな晴天…
 お稽古場前の共研公園から見ると、桜島が爆発したところ…今日くらい休んだらいいのに…
 モクモクと立ち上る噴煙を携帯でパチリ!
 雨の中で火山灰が降り注ぐ時などは、真黒な雨が降る時もありますから、びっくりします。
 今の時季…火山灰は鹿屋市の方向に降るのです。
 日曜の晴天日…桜島も休みなし…今日もお仕事がんばろう。、

市川笑三郎ホームページへ http://emisaburou.com/
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
おしゃれに「きもの語り」http://gakuyaura.chesuto.jp/
小粋におごじょ/きつけ塾福元 http://kitsukejukufukumoto.chesuto.jp/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日…振袖講習…成人式に向けて

2010-12-04 14:14:55 | 七五三の着付け
 いよいよ本番間近…
 「きつけ塾いちき」では、来春の成人式に向けて「振袖着付け講習」が行われています。
 補整…着付け…帯結びと学び続けています。
 さらに、自分の着付け時間の短縮も大切な課題です。
 スタッフの中には、10分以内、15分以内、20分以内と様々ですが、着付けの時間最短を目指して頑張っています。

 次々とお稽古に
 今年は、宮崎と鹿児島の成人式が同じ日程なので、スタッフの増員が課題です。
 今日は学院長も、帯結びの指導に入っていらっしゃいました。
 この日、土曜日にもかかわらず、講師や生徒OBが、次々とお稽古に駆けつけていました。

市川笑三郎ホームページへ http://emisaburou.com/
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
おしゃれに「きもの語り」http://gakuyaura.chesuto.jp/
小粋におごじょ/きつけ塾福元 http://kitsukejukufukumoto.chesuto.jp/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもフェスティバルで「日本舞踊」を披露

2010-11-30 09:34:29 | 七五三の着付け
 演目は、大和楽・「序の舞」
 11月28日(日)、日向市の大王谷中学校体育館で「大王谷地域子供フェスティバル」で行われ、日本舞踊が披露されました。
 当日の演目は、花柳流の指定舞踊…大和楽・「序の舞」でした。
 「序の舞」は、女性初の文化勲章を受けた、上村松園の絵画「序の舞」(重要文化財)に因んだもので、絵画と同じ拵えの衣裳も特徴です。
 花柳絹彩先生が想いをこめて
 この踊りは、一人の人間として、「凛とした女性の生き方」を表現するものとして特徴があります。
 踊り手は、日向市在住の花柳絹彩先生
 フェスティバルに参加した皆さんは、絹彩先生の素敵な踊りにさかんな拍手を送っていました。
 お話させていただいても、思いやりのある素敵な先生でした。

 当日の着付けは、「きつけ塾いちき」、カツラと顔は「日扇堂」でした。

市川笑三郎ホームページへ http://emisaburou.com/
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
おしゃれに「きもの語り」http://gakuyaura.chesuto.jp/
小粋におごじょ/きつけ塾福元 http://kitsukejukufukumoto.chesuto.jp/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協会で時代衣裳着付け講習!

2010-11-28 01:20:35 | 七五三の着付け
 時代考証にもとづいて関東芸者の着付け
 「全日本きもの文化研究協会」は11月に「宮崎きもの学院」で、年一回の「時代衣裳着付け講習」を開きました。
 これは、協会の会員向けに行なっているもので、毎年時代考証にもとづいて技術向上の一環として十二年計画で行なっているものです。
 その内容は、十二単や舞踊の引き抜き(早変わり)、歌舞伎舞踊の連獅子などの衣裳にまで及んでいます。
 今年は、「関東芸者の着付け」です。

 メモやカメラで…
 関東の芸者の着付けの特徴やしきたりを学びながら、「出の衣裳」と「色ものの芸者の衣裳」の着付けを学びました。
 関東芸者の帯結びの特徴は、柳結び。
 補整・二部式の長襦袢・衣裳・一丈・帯結びと…それぞれの技術を、大切な個所でメモを取ったり、携帯やデジカメで画像をおさめたりしていました。

市川笑三郎ホームページへ http://emisaburou.com/
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
おしゃれに「きもの語り」http://gakuyaura.chesuto.jp/
小粋におごじょ/きつけ塾福元 http://kitsukejukufukumoto.chesuto.jp/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡で舞踊着付け専門講座

2010-11-25 17:29:50 | 七五三の着付け
 つの出しの変化と後見結び
 「きつけ塾いちき」は、11月24日(水)、福岡市にある「きもの学院」の幹部の方に、「舞踊着付け講座」を行ないました。
 この日の内容は、午前に「つの出しの変化結び」、午後は「舞踊の後見結び」でした。
 特に「後見結び」については、シンプルですが、なかなか思ったようにならないものですから、練習の必要性を感じて頂だいたようでした。

 現場で着せてみて…わかることも
 ところで先週、この学院の受けたイベントで裾引きがあるために、急きょ…カリキュラムを変更して、芸者の着付けを学びました……
 このイベントの着付けの結果をお尋ねしたら…
 「持って来られたのが普通のきものでしたので、なんとか裾引きに着せようとしたのですが、なかなか形にならなかったです。」との報告がありました。
 「裾引きのきもの」の丈は、普通のきものより随分と長いし、衿の繰り越しや、身巾の寸法の取り方が基本的に違います。
 現場で着せてみて、違いがわかることもお勉強ですから、これからもチャレンジしてほしいものです。
 写真は、後見結びをボディで学んでいる先生方…

市川笑三郎ホームページへ http://emisaburou.com/
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
おしゃれに「きもの語り」http://gakuyaura.chesuto.jp/
小粋におごじょ/きつけ塾福元 http://kitsukejukufukumoto.chesuto.jp/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協会が研修…芸者の着付け

2010-11-15 17:56:34 | 七五三の着付け
 「全日本きもの文化研究協会」は、11月15日(月)午前10時から、宮崎きもの学院の事務所で、一年に一度の時代衣裳研修が行われました。
 同協会の今年の時代衣裳研修の課題は「芸者」…
 協会会員向けに行なわれているもので、11月27日(土)まで3回に分かれて行なわれることになっています。

 当日の研修では、「出の衣裳」と「色芸者の衣裳」を揃えてお稽古致しました。
 裾引き独特の着せ方の難しさや、一丈(腰に巻く縮緬の真っ赤な生地)の巻き方、江戸芸者の帯結びでもある「柳」結びなどを真剣に学んでいました。
 
市川笑三郎ホームページへ http://emisaburou.com/
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へhttp://miyazaki.mypl.net/shop/00000061899/news?hid=3320
おしゃれに「きもの語り」http://gakuyaura.chesuto.jp/
小粋におごじょ/きつけ塾福元 http://kitsukejukufukumoto.chesuto.jp/
日扇堂ホームページへ http://www.nissendo.co.jp/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする