きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

自分のスケジュールで「ゆかた講習」すすむ。

2007-06-14 19:56:35 | 七五三の着付け
 ゆかたの講習も、早い人は3回目のおけいこです。
 皆さんが自分の好きな日程でおけいこされています。
 計画では、3回目から「帯結びの予定」ですが、2回目から帯結びにすすむ人もいて、覚えていくのが楽しいみたいでした。
 この講習期間中に覚える帯結びは2~3種類です。
 3回目でも覚えますが、6回全ての課程を学ぶことで、肝心の細かい技術が学べますので、最後までしっかり学ぶのが大切です。
 次回は、参加者の声をみなさんにお届けいたします。
 夏はすぐそこ。参加者のみなさんはガンバっています。

「きつけ塾いちき」ホームページへ
http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳優祭がNHK教育で7/27放送予定/これは必見ですよ

2007-06-14 19:13:48 | 七五三の着付け
 5月26日(土)開催された「第34回俳優祭」が、7月27日(金)午後10時から深夜0時過ぎまで、NHK教育テレビで放映されることになりました。
 楽しい笑いの出る演目がいっぱい。
 「模擬店」では、団十郎さんが「すし屋」、海老蔵さんが「から揚げ」、松緑さんは「ドリンクコーナー」、笑三郎さんは「かぶき手帖」、三津五郎さんが「おでん」、「Tシャツコーナー」には勘太郎・七之助兄弟、橋之助さんが「画廊」、染五郎さんの「写真館」等々、俳優総出のお客さま大サービス。日常の舞台ではお目にかかれない場面が次々に出てきます。歌舞伎にはあまり興味のない方も、この番組だけは必見ですよ。
 詳しくは、下の「市川笑三郎の公式ホームページ」をクリックして頂いて、「お知らせ(スケジュール)」の画面で『歌舞伎チャンネル・テレビ中継・情報』をご覧頂くと詳しく載っています。皆さんも、この放送を通して日本の文化にふれてみませんか。
「きつけ塾いちき」ホームページへ
http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
市川笑三郎公式ホームページへhttp://emisaburou.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「玉三郎観劇」前日の、手作り扇子の出来上がりです

2007-06-14 14:00:24 | 七五三の着付け
 去る5月11日(金)から12日(土)にかけて、京都南座で「坂東玉三郎特別舞踊公演」を観劇しました。
 その折、前日の11日(金)に、京扇堂さんの手作りの扇子に挑戦致しました。
 1ヵ月後の先日、苦労して作った(?)その扇子が手元に届きました。
 その一部を紹介いたします。
 私たちが描いた扇子の絵が、プロによって、何ともいえない良い香りが付けられ、骨を入れられ、仕上げって見ると素晴らしいものになっていました。
 大切にして使わせていただきます。京扇堂さん、ありがとうございました。

「きつけ塾いちき」ホームページへ
http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする