きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

OB会(彩の会)でエジプト展とお食事会 part2

2007-10-05 23:48:09 | 七五三の着付け
 エジプト展に感銘を受けたOB(彩の会)の20名は、きもの姿で、揃って近くのレストランへ直行。
 エジプト展の話はもちろん、楽しいお話と美味しいお食事に華の咲いた楽しい一日でした。
 催しはこれからもたくさん予定されています。
 きもののお勉強もお遊びも、楽しくしてまいりましょう。

「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
まいぷれ「きつけ塾いちき」の画面へ http://www.mypl.jp/mypl/shop/index.php?shop=61899&sub=14&area=52&category=2&skin=11052
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OB会(彩の会)でエジプト展とお食事会 part1

2007-10-05 23:20:16 | 七五三の着付け
 10月1日(月)、宮崎きもの学院のOB(彩の会)は、宮崎県総合博物館で開催されている「吉村作治の早大エジプト発掘40年展」を観に行きました。
 1966年から開始された、早稲田大学のエジプト調査隊が、40年間の中で発掘してきた、価値ある資料250点が公開されていました。
 早大が諸外国の調査隊と違うのは、発掘したミイラや貴重な資料の分配を求めず、エジプトの財産としてエジプトの国の中で調査を進めるという方法をとった点で画期的だということに、感銘を受けました。
 こんな姿勢こそ、日本が他国に対して行なう本来の国際貢献だと思いました。
 日本で始めて公開するものばかりだけに、見応えのあるものでした。
 なかでも必見は、写真の青いミイラマスクですね……。
 皆さまもぜひご覧になってください。11月18日まで開催中です。

吉村作治の早大エジプト発掘40年展http://museum-dir.jst.go.jp/45-301/45-301.htm
「きつけ塾いちき」ホームページへ http://www.nr-2001.net/kimono/index.html
まいぷれ「きつけ塾いちき」の画面へ http://www.mypl.jp/mypl/shop/index.php?shop=61899&sub=14&area=52&category=2&skin=11052

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする