昼は振袖/夜は舞踊の着付け
福岡の12日の舞踊と振袖の専門講座。昼の部は振袖の帯専科をが行われました。
帯専科は、専用のテキストに沿って練習します。
今日の講座では、ボディーで帯結びを覚え、次にモデルさんを使って振袖を着せ付け、ボディーで学んだ帯結びを実践で結んで完成させます。
参加した受講生は、担当者の具体的な指導を受けながら、帯結びを完成させていました。
夜の部で行われたのは、「舞踊の着付け(衣裳方)」講座でした。
お一人は「はしょり着付け」に「半巾帯の一文字と片流し」。
もう一人は「裾引きの関東芸者」(帯結びは柳)でした。(下写真)
いずれも、江戸時代から引き継がれてきた歌舞伎衣裳の着付けを基本にした技術を、真剣に学んでいらっしゃいました。
日本舞踊着付けの受講生が、ここで学んだ技術を活かして、日本舞踊各流派の舞台裏で役立てていただく以上、指導させて頂く側も真剣です。
受講生 K さんの関東芸者の着付けです。
北九州の専門講座も検討中です。
最近、「ももち文化センターが遠い…、北九州で開かれないの…」などのお問合せなどがあり、開講の可能性があるのか検討中です。
もし、開講させて頂くときは、このブログでもお知らせしたいと思います。
●●●
●●●
●●●
福岡の12日の舞踊と振袖の専門講座。昼の部は振袖の帯専科をが行われました。
帯専科は、専用のテキストに沿って練習します。
今日の講座では、ボディーで帯結びを覚え、次にモデルさんを使って振袖を着せ付け、ボディーで学んだ帯結びを実践で結んで完成させます。
参加した受講生は、担当者の具体的な指導を受けながら、帯結びを完成させていました。
夜の部で行われたのは、「舞踊の着付け(衣裳方)」講座でした。
お一人は「はしょり着付け」に「半巾帯の一文字と片流し」。
もう一人は「裾引きの関東芸者」(帯結びは柳)でした。(下写真)
いずれも、江戸時代から引き継がれてきた歌舞伎衣裳の着付けを基本にした技術を、真剣に学んでいらっしゃいました。
日本舞踊着付けの受講生が、ここで学んだ技術を活かして、日本舞踊各流派の舞台裏で役立てていただく以上、指導させて頂く側も真剣です。
受講生 K さんの関東芸者の着付けです。
北九州の専門講座も検討中です。
最近、「ももち文化センターが遠い…、北九州で開かれないの…」などのお問合せなどがあり、開講の可能性があるのか検討中です。
もし、開講させて頂くときは、このブログでもお知らせしたいと思います。
●●●
●●●
●●●
ひとつひとつの技術…手本を示しながらわかりやすく
福岡市早良区の「ももち文化センター」で行われている「日本舞踊と振袖の専門着付け講座」が、3月の11日(火)~12日(水)行なわれています。
11日(水)は、「振袖の帯結び専科」や、「日本舞踊の男袴」などの技術講座が行なわれました。
舞踊着付けの今日の講座は、「舞踊袴の着付け」。受講生は M さん。
きものの着付け…裾の処理…腰紐の位置と締め方…袴の高さの決め方…角帯の位置と締め方…袴の……
ひとつひとつの流れを、手本を示しながらわかりやすく学んでいただきました。
講座では、帯の結び方、袴の紐の結び方などについての「なぜそうなのか…」を、時代考証で説明を受けると、受講生の方から「オオー」と納得の声が漏れたり致します。
一方、今日の振袖の講座は、帯専科。
振袖の着付けの出来る K さんは、多くの帯結びを手にしたくて、この講座(初級・中級・上級)でも学んでいます。
担当の小浦講師は、「センスがあって、手がいい…」といいます。
帯結びのお稽古のあとは、テキストで今日の技術の総復習。
忘れないように…あとで思い出せるように…講師とともに今日の帯結びを書き入れていきます。
テキストの手順は自分で書き入れるのが「きつけ塾いちき流」です。
●●●
●●●
●●●
福岡市早良区の「ももち文化センター」で行われている「日本舞踊と振袖の専門着付け講座」が、3月の11日(火)~12日(水)行なわれています。
11日(水)は、「振袖の帯結び専科」や、「日本舞踊の男袴」などの技術講座が行なわれました。
舞踊着付けの今日の講座は、「舞踊袴の着付け」。受講生は M さん。
きものの着付け…裾の処理…腰紐の位置と締め方…袴の高さの決め方…角帯の位置と締め方…袴の……
ひとつひとつの流れを、手本を示しながらわかりやすく学んでいただきました。
講座では、帯の結び方、袴の紐の結び方などについての「なぜそうなのか…」を、時代考証で説明を受けると、受講生の方から「オオー」と納得の声が漏れたり致します。
一方、今日の振袖の講座は、帯専科。
振袖の着付けの出来る K さんは、多くの帯結びを手にしたくて、この講座(初級・中級・上級)でも学んでいます。
担当の小浦講師は、「センスがあって、手がいい…」といいます。
帯結びのお稽古のあとは、テキストで今日の技術の総復習。
忘れないように…あとで思い出せるように…講師とともに今日の帯結びを書き入れていきます。
テキストの手順は自分で書き入れるのが「きつけ塾いちき流」です。
●●●
●●●
●●●
3月16日(日)、宮崎市民文化センターで
今年、第43回目を迎える 「宮崎市民芸術祭、春の芸能まつり 第3部」 が、3月16日(日)午後1時から、宮崎市民文化センターで開催されます。
参加するのは、日本舞踊・大正琴・民謡・三味線・吟詠などの皆さんです。
日本舞踊では、花柳流・花柳幹都社中も四演目を披露して参加することになっています。
「きつけ塾いちき」の衣裳方も着付けのお手伝いに伺う事になっています。
当日の料金は1,000円。
お問合せは、宮崎市芸術文化連盟(0985)29-1368
「春の芸能まつり」の様子は、後日このブログでお知らせいたします。
お楽しみに…
●●●
●●●
●●●
今年、第43回目を迎える 「宮崎市民芸術祭、春の芸能まつり 第3部」 が、3月16日(日)午後1時から、宮崎市民文化センターで開催されます。
参加するのは、日本舞踊・大正琴・民謡・三味線・吟詠などの皆さんです。
日本舞踊では、花柳流・花柳幹都社中も四演目を披露して参加することになっています。
「きつけ塾いちき」の衣裳方も着付けのお手伝いに伺う事になっています。
当日の料金は1,000円。
お問合せは、宮崎市芸術文化連盟(0985)29-1368
「春の芸能まつり」の様子は、後日このブログでお知らせいたします。
お楽しみに…
●●●
●●●
●●●
ひとりで16日かけて作りました。
今日は日本の五節句のひとつ「桃の節句」。全国では、ひな祭りがさかんです。
かわいい時代物のひな壇が皆さんの関心を呼び、ひな祭りの町は、家族連れで賑わっているようです。
今年も「きつけ塾いちき(宮崎きもの学院)」の「彩の会」では、宮崎県綾町の「綾・雛山まつり」に、きものを着て行きました。
雛山まつりで展示している会場は、25ケ所。一日かけてもまわれそうにないほどです。
毎年伺っている「あゆの山水」さんと、はじめて伺った「フクトミファームガーデンアヤ」。
「フクトミファームガーデンアヤの雛山」をつくられたご主人はニコニコ顔で…「一人で16日かけて作りました。来年も作りますのでぜひお越しください。」などと、作った時の苦労を話されていました。
庭師でもないまったくの素人さんの作品とは思えない素晴らしい雛山なので、写真を撮らせていただきました。
●●●
●●●
●●●
今日は日本の五節句のひとつ「桃の節句」。全国では、ひな祭りがさかんです。
かわいい時代物のひな壇が皆さんの関心を呼び、ひな祭りの町は、家族連れで賑わっているようです。
今年も「きつけ塾いちき(宮崎きもの学院)」の「彩の会」では、宮崎県綾町の「綾・雛山まつり」に、きものを着て行きました。
雛山まつりで展示している会場は、25ケ所。一日かけてもまわれそうにないほどです。
毎年伺っている「あゆの山水」さんと、はじめて伺った「フクトミファームガーデンアヤ」。
「フクトミファームガーデンアヤの雛山」をつくられたご主人はニコニコ顔で…「一人で16日かけて作りました。来年も作りますのでぜひお越しください。」などと、作った時の苦労を話されていました。
庭師でもないまったくの素人さんの作品とは思えない素晴らしい雛山なので、写真を撮らせていただきました。
●●●
●●●
●●●
初心者からベテランまで、いろんなステージが…
3月も「ももち文化センター」で、「舞踊と振袖着付け特別講座」が行われます。
期日は3月11日(火)~12日(水)の二日間です。
例えば、11日午後7時からの講座では、
●振袖の一人着付けを学んでいる、習い始めの受講生。
●振袖の一人着付けを学びながら、約20種類以上の帯結びを習っている着付け経験者。
●女性袴の着付けを学び直しているブライダルの着付け師。
●基本の帯結びを学び直している着付けのベテラン
●舞踊の着付け(衣裳方)で、関東芸者(裾引きに柳結び)の着付けを学んでいる日本舞踊の先生。
まさに「ももち文化センターの特別講座」は、着付けのデパート。なのです。
私どもは、現場の即戦力としてすぐに役立てて頂けるように実践的に指導させて頂いています。
ぜひ講座の見学にお越し下さい。お待ち申し上げています。
●●●
●●●
●●●
3月も「ももち文化センター」で、「舞踊と振袖着付け特別講座」が行われます。
期日は3月11日(火)~12日(水)の二日間です。
例えば、11日午後7時からの講座では、
●振袖の一人着付けを学んでいる、習い始めの受講生。
●振袖の一人着付けを学びながら、約20種類以上の帯結びを習っている着付け経験者。
●女性袴の着付けを学び直しているブライダルの着付け師。
●基本の帯結びを学び直している着付けのベテラン
●舞踊の着付け(衣裳方)で、関東芸者(裾引きに柳結び)の着付けを学んでいる日本舞踊の先生。
まさに「ももち文化センターの特別講座」は、着付けのデパート。なのです。
私どもは、現場の即戦力としてすぐに役立てて頂けるように実践的に指導させて頂いています。
ぜひ講座の見学にお越し下さい。お待ち申し上げています。
●●●
●●●
●●●