きものの初心者からプロまで、楽しく…「日本舞踊の着付け」をおけいこ中
2019年の「日本舞踊の着付け、浅草西会館専門講座」も、あと5ヶ月を残すのみとなりました。
まだまだ暑い盛りの浅草ですが、クーラーをいっぱいに効かせた浅草西会館の二階の室内で、2時間の間、たっぷりとおけいこに集中して頂きます。
講座には、きものの初心者から、着付けのプロまで巾ひろく参加されて、お勉強されています。
講座の特徴は、楽しく学ぶこと。
講座の雰囲気はとても楽しくて、あっという間の2時間です。
この講座のきっかけを作って頂いた、向島の芸妓・千花さんを始め、着付け教室をされている先生方、花嫁衣裳の着付師、日本舞踊の着付けをされている方など、さまざまな方と一緒にお勉強されてみませんか。
指導講師一同、心からお待ち申し上げております。
興味のある方は見学にお越し下さいませ。(当日のカメラ・動画はOKです。)
お問い合せは、090-4489-9745 担当 いちき まで。
#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け
ある名工がこんなことを。
名人といわれる職人さんが言っていた言葉が、印象に残りました。
「その道で上手くなるにはどんなことが必要か」、そんな設問だったと思います。
その職人さんは言います。
「この仕事が楽しくて大好きですね。お休みなんかいりません。毎日やり続けることですね。それと…わずかな違いもわかるほどの目を養うことですかね。」
同じものを見ているのに…
私も職人さんの仕事を見るのが好きです。
どの仕事でも名人はいます。 そんな職人さんの手先を見ていると、ほれぼれするほど無駄のない動きをします。
とにかく形がきれいで、絵になるし、格好がいいのです。
大工さんの、仕上げのカンナがけなどは、向こうが透けるほどのカンナ屑がでて、ヒノキの表面が鏡のようになります。
石工の職人さんが、岩のような石材に数本の鉄杭を打ち込むと、見事にまっすぐ割れていきます。
木材も石材も「目」があるそうで、その道のプロだけがわかるものでしょう。
同じものを見ているのに、プロの職人にはわかるのです。
北斎漫画より、船大工
ある程度は教えるが…
しかし、どの名人も初めがあってここまできました。 技術を上げるには、どの職種でも、現場で学んでいくことを通してのみ、得られます。
駆け出しの自分が、十年、二十年のベテランから学ぶのです。
二十年の空間を超えて、ベテランが苦労の末に得たものを、盗めるのですから、こんな美味しい話はありません。
歌舞伎座の着付けの名人いわく、「弟子や後輩には、つの出し※は教えても、手の内(肝心のところ)は教えない」。とおっしゃっていました。
だから、名人が隠している技を盗むしかないのです。 どうして盗むのかって…。
盗みたいものがあれば、見えてくるのですよきっと。
技を盗むためには、本当に欲しいものがあると、盗める力が備わってくるという事でしょうか。
「わかりました。これは○○○ということですよね?」といっても、盗まれた先輩は返事もしてくれませんよきっと。
※つの出しとは、江戸時代の女性の帯結び。帯締めを使わないのが特徴です。
技術を盗ませていただいた先輩に感謝しています。
私も舞踊の舞台裏で、小林衣裳や上嶋衣裳の着付けの大先輩に着付けを見せてもらいました。
普通はありえないことです。
一日中、立ったままでメモも取らず、目で技術を盗む。 言葉でなど絶対教えてくれません。「盗んでみな…」です。
もちろん質問などは出来ず、目の前で展開される着付けの表わざ・裏ワザを学びました。
いまはこのうちの一人はリタイヤされて、お会いすることもなくなりました。
松竹衣裳常務の岸田先生から教えてもらったことも大きな出会いでした。 亡くなられる一週間前まで、お電話でご指導頂いていました。
若いときに、昭和の名女優・山田五十鈴先生のお付の衣裳方でしたが、山田先生のあとを追うように亡くなられました。
歌舞伎衣裳着付けの図書館がまたひとつなくなったのと同じ事です。
もっと早く多くのことを学んでいればと思うと残念でなりません。
技術を盗ませて頂いた先輩諸氏に感謝していますし、現在も舞台裏の現場を見せて頂いています。
技術はやっぱり盗むものだと思います。与えられたものはあまり力にならない気がします。
欲しい技術は、盗みたいほどの情熱があってこそ身に付くのではないでしょうか。
盗んだ技術に自分の仕事のしやすさが加わってくると、あなたのオリジナル。
盗まれる側になってくるわけでしょう。
半人前が、生意気なことを書いてしまいました。
#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け
いろいろな着付けのご要望に応えるために
お盆休みがあけて、「きつけ塾いちき」の生徒さんたちのおけいこが始まりました。
◆「自分できものを着られるようになりたい」
◆「人にきものを着せ付けてあげられるようになりたい」
◆「娘に振袖を着せてあげたい」
◆「振袖の着付師として仕事がしたい」
◆「花嫁の着付けの資格がほしい」
◆「歌舞伎の衣裳や、日本舞踊の衣裳の専門的な着付けの技術を手に入れたい」
◆「十二単の着付けのお勉強がしてみたい」
きもの好きの皆さんのご要望はさまざまです。
そんな皆さんの問題を解決するために、私たち講師一同は今後もがんばって参りたいと思います。
きものと着付けの文化伝承のために
現在のおけいこ場は、宮崎/鹿児島/福岡/広島/東京にあります。
今日も奈良県から、日本舞踊の着付けを学びたいとご連絡を頂き、東京の浅草にお越し頂くことになりました。
これからさらに増えていくと、ご要望に応えられなくなる可能性さえあります。
「きものと着付けの文化を伝承する」という使命を考えると、
各地の受講生の皆さまが本格的にお勉強されて、今度は着付けの伝承者として、全国各地で活動して頂く必要を感じるのです。
そんなことを考えながら…また着付けの教室が始まりました。
私共講師も、皆さまと同じように、毎日がお勉強です。
皆さん、がんばっておけいこしましょうね。
#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け
専門家も多数お越し頂いて楽しい内容で…
来る8月22日(木)、東京浅草の「浅草西会館」(下記案内地図)で、「日本舞踊の着付け、浅草西会館講座」が開催されます。
参加者は、向島の芸妓、着付け教室を主宰されている先生方、花嫁衣裳の着付師、舞踊の着付師、もちろん着付けが初めての方もお越しになって、楽しくお勉強されています。
京都の舞踊家や着付師も見学を予定!
今回は、私共の着付け小道具をご購入頂ける方が、その使い方をお勉強にお越しになります。
また、京都の舞踊家の方も、本格的な裾引きなどの着付けを学ぶために見学されます。
長野県の着付け教室の方もお越しになる予定ですので、大忙しの一日になりそうです。
月一回の出会いを楽しみにお待ちしております。
受講生の皆さまは、西会館まで気をつけてお越し下さいませ。
講師一同、月一回の講座でお会いできるのを楽しみにお待ち申し上げております。
当日の見学は自由、カメラ・動画OKです。
講座の見学はどなたでも自由です。
カメラ・動画もOKです。
お問い合せは、090-4489-9745 いちき まで。
当日の日程表(上)と、浅草西会館前景(下)。
会館までの案内図(下)
#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け
カリキュラムも、正装の着せ付けに入りました。
着付け全般を学んでいる前田さんは、カリキュラム2級の中盤をお勉強中。
かいつまんで申し上げると、3級が自装の着付け(普段着・外出着)。
2級は、自装の礼装と他装のふくら雀とお文庫。
1級は、きもの全般の着せ付け(礼装の他、七五三・男性の袴・振袖・女性の袴・留袖)となっています。
このカリキュラムを進めるために、この二週間で13工程を進めています。
つまりほとんど毎日おけいこ場に通って、おけいこをされているわけです。
今日の午前中は、付下げに二重太鼓のおけいこでしたが、午後のおけいこでは、振袖…ふくら雀の帯結びを開始。
おけいこの勘もよくて、順調に進んでいるようです。
今日は一般には見かけない、すてきな袋帯でおけいこされました。(下の写真)
おけいこをする前田さん(上)と、おけいこで使った袋帯(下)
、
#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け
「日本舞踊の専門着付け」を、楽しくわかりやすく
「きつけ塾いちき」が毎月開催している、「日本舞踊の着付け、浅草西会館講座」。
8月の日程は、下記のようになっています。
東京向島の芸妓さんや、着付け教室の先生方、ブライダルの着付師、和装花嫁の着付師、もちろん着付けが初めての方も参加して、笑いの絶えない、楽しい講座になっています。
先月は、ある「きもの学院」のオーナーも、「今後の参考に…」と、講座を見学されました。
今月は、私どもの「着付けの小道具」をメールで注文された東京の方に、会場でその使い方をお教えすることになっています。
浅草西会館講座は、「日本舞踊の専門的な着付け」を、楽しく、時代考証のお勉強もしながら、わかりやすく学んで頂くように努めています。
講座の見学は、気楽に、自由にご覧頂けます。
当日の講座見学は自由です。
お問い合せは、090-4489-9745 担当の いちき まで
#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け