補整・襦袢・掛下・掛下帯・打掛け…基本をくり返し
肥後さんの、花嫁専科のおけいこも後半になり、技術が身につくように「基本のくり返し」。
知り合いに、「振袖の着付けが出来るのなら、花嫁が出来ないとだめでしょう……」といわれて、お勉強することになりました。
衣裳の重たさと、細部にわたる衣裳の着付けの難しさは、振袖着付けのときとは違うようです。
「振袖と次元の違う世界です。」とは、ご本人の感想です。
今日は日曜日…、お休みの日でも、いつでもおけいこの準備が出来ている肥後さんです。
これからも、花嫁着付師の夢に向かって、いっそうがんばってほしいものです。
#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け
実践編では「引っかけ」結びなど多彩に…
9月4日(水)から、「きつけ塾いちき」の、「日本舞踊と振袖の、着付け特別講座」が、福岡市の「ももち文化センター」で始まりました。
第一日目は、矢絣模様のきものを裾引きに着せ付け、日本舞踊の演目「屋敷娘」を拵えたり…。
「つの出し」結びの多様な結び方などもおけいこして、変化する現場に対応できる技術も学びました。
舞台裏の着付けは奥の深い世界ですが、すでに衣裳方の資格試験に合格された方に、特別講座のカリキュラムではないものをお教えするのが実践編。
その実践編の今日の内容は「引っかけ」。歌舞伎などの舞台で結ばれています。
最近、振袖を学び始めた方は、基本の技術をくり返し真剣に学んでいらっしゃいました。
見学は自由です。
あすは、午前10時と、午後1時半からの二講座が行なわれます。
講座の関心のある方は、ぜひとも会場までおいで下さいませ。
お問い合せは、
090-4489-9745 いちき まで!
#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け
アステールプラザで楽しく和やかにおけいこ
9月3日(火)、広島の「アステールプラザ」で行なわれた、「日本舞踊着付けの特別講座」は、午前・午後の二講座が行なわれました。
この講座には、いつも5年、6年のベテランの受講生から、最近参加されて講座を受けられている方まで、さまざまです。
仕事の都合で参加できなかった方もいらっしゃいましたが、今日から山田さんも初参加。
2講座を楽しく、和やかに学んで頂きました。
九月の「舞踊の会」の手合わせも…
この講座では、9月下旬に、佐賀県で行なわれる「日本舞踊の会」についての技術の手合わせも行なわれました。
「きつけ塾いちき」がお受けしたこの会は、20演目・のべ47名の方の着付けをさせて頂きます。
いま持っている最高の技術で、6名の衣裳方で、心のこもった着付けをさせて頂きたいと思います。
あす(9月4日、水)から二日間は、福岡市早良区の「ももち文化センター」で4講座を開催いたします。
広島「アステールプラザ」全景
講座の指導が忙しく、会場の写真を失念いたしました。
申し訳ございません。
#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け
舞踊部門に坂東寛皇社中が参加。
8月31日(土)、午後6時から、宮崎市のオルブライトホールで、「第13回市民プラザコンサート 『和の奏~麗しの月にのせて』」(主催・宮崎市文化振興協会/宮崎市民プラザ)が開催されました。
今回のコンサートでは、日本舞踊や津軽三味線、お琴、和太鼓、高校生による書道パフォーマンスなどが披露されました。
このコンサートの日本舞踊の部では、坂東寛皇(ばんどうかんきみ)社中が参画。
「きつけ塾いちき」は社中のご依頼をお受けして、二人の衣裳方が着付けに伺いました。
本番では、多くの観客から拍手とかけ声を受けていました。
すてきな踊りでしたよ。
ご一門の皆さま、今回もありがとうございました。
#日本舞踊着付け #舞台のメイク #振袖の着付け #花嫁の着付け #美容師の着付け