.

.

ソムタム(パパイヤサラダ)が食べたい

2009年11月26日 | 田舎生活の衣食住
 しかし、青いパパイヤ売っていないし…。
 
 滅多に果物は食べないのだが(一時「朝バナナダイエット」を試みて、常食したが、全く効果無し)、先日、1個10円でみかんを売っていたので、衝動買い。そしたら、甘くて「実に美味しい」のだった。
 早くも正月には、コタツでまったりしながら「みかんを食べよう」と決意した(笑)。

 そのほとんど食べない果物を2年間食べ続けたことがある。それはタイでのこと。なぜか、無性にパパイヤが食べたくて、毎日、スーパーで、カット済みの熟したパパイヤを買って来ては食べていたのだ。
 これはやはり気候のせいだろう。暑くてジットリとした気候のタイでは、水分と甘味を身体が要求していたのだと思われる。
 なにせ、「どこかに行こう」と家を出てもあまりの暑さに、目的地まで到達できないこともザラで、途中で引き返す程の暑さなのだ。頭の毛穴から汗をダラダラ流しながら、全身水を浴びたようになってしまう。
 そんな時の、休息所は、交番。交番はエアコンが効いていて涼しいのだ。
 道を聞く振りをして、入り込み、汗が引くのを待つ。タイの人は気のいい人ばかりなので、「出て行け」と言われることはまずないばかりか、「涼んで行け」とまで言ってくれる場合もあるのだ。
 タクシーや運転手付きの車利用の方には無縁の話しだが、バスと徒歩を足とする場合は、交番が強い見方になってくれる。交番は、信号機の脇に必ず設置されているのだが、なぜか? これは、信号が手動なため。
 現在ではさすがに自動になっているだろうが、ちょっと前までは、手動式。その方が維持費が安いのだそう。人のやることだから、そりゃあ、完璧ではなく、交通渋滞に一役買っていたと思われるのだが…タイ人は「サバイ、サバイ」でちっちゃなことは気にしない。なのだ。
 でもこれ本当かな?

シラタキのうに風味パスタ

2009年11月26日 | 田舎生活の衣食住
 野菜(キャベツ、タマネギ、ニンジン)を茹で、8割りくらい火が通ったら、シラタキも一緒に茹でる。ザルに揚げて、ミスきりしたら、市販の粉状ウニソースを混ぜるだけ。
 うにソースは3回文で100円也。刻み海苔も入ってます。
 麺がパスタならこれで十分にうみの風味を味わえるのだが、シラタキは水分が多いので、どうしても味が散漫になってしまうため、醤油もかける。
 「これで十分」と思って2時間後、すぐに空腹となり、キャベツで餓えを凌ぎました(笑)。どうやら、メインではなく、おかずにした方が良さそう。

 

ちょっとアレンジ唐揚げ&チャーハン弁当

2009年11月26日 | 田舎生活の衣食住
  暖かく、風も無く、空気が澄んで静かないい天気。マンションと違い一軒家は、こういう日には、全面の窓を開け放ち、自然を体感できるのが魅力。
 早朝から、家中の清掃をしたり、布団をほしてもまだまだ昼のはならず。
 玄米ご飯を、辣椒醤でピリ辛チャーハンにしてみた。
 タマネギ、ニンジン、キャベツと玄米ご飯を炒め、コンソメ、塩、辣椒醤で味付け、溶き卵と最後に香り付けに吸おう湯をたらす。この辣椒醤でひらめいた。
 次回鶏の唐揚げに使ってみようと思う。辣椒醤で下味をつけてから、片栗粉をまぶして揚げたら、ホットチキンになるのではないだろうか。
 おかずは、ニンジンシリシリと千切りキャベツに鶏から揚げ。