.

.

二色丼弁当/自転車が山いった

2017年10月14日 | 田舎生活の衣食住
二色丼
 豚キムチ(豚コマ肉、白菜のキムチ漬け“市販品”)
 炒り豆腐(木綿豆腐、生姜)
野菜サラダ(キュウリ、セロリ、キャベツ)







 弁当の予定ではなかっただよ。んで、のんびりしちまっていたら、急遽、「弁当だ」と、相成った。こらあ、大急ぎだ。ものすげー、勢いで石炭を炊かなきゃならねえ(急ぐって意味な)。
 それで出来上がったのが、この「二色丼」。豚肉と白菜キムチを炒めただけの「豚キムチ」。と、豆腐を崩して炒りながら水分を飛ばし、砂糖と出汁醤油で味付けした「炒り豆腐」。
 「炒り豆腐」に散らした生姜がさっぱりとして、米&豆腐&生姜の相性抜群。
 豆腐の上に、みじん切りの生姜を散らして、セロリの葉で飾り付けて出来上がり。
 かなりの手抜きなのだが、豚肉(コマ切れでも)が入るだけで、格が上がると思っている。根が貧乏性が幸いしたわい(笑)。

 昨日は、一気に気温が下がって、「寒かったー」。着込んだ、着込んだ。重ね着と、小さいヒーターまで使った始末。しかも冷たい雨。こうやって寒くなっていくのだなあ。
 自転車のタイヤがいかれてしまったので、新車購入。自転車頻度が高いので、消耗品なのだが、急にいかれちまうと、それなりにショックと共に、財布の中身が乏しい時に限ってなので、困るよなあ。
 買い替えは、古い物の無料引き取りが、自分の条件なので、通販よりも割高にはなるが、地元で購入している。片道30分(自転車で)の大型スーパー内で購入したかったのだが、空気をパンパンに入れてもその場で抜けてしまう有様なので、30分は無理。
 近所の量販店にて買い替え。するってえと、種類が少ないのが難なのだ。
 パンクし難いっちゅう、新しいタイプを購入したのだが、それはそれで、空気が抜けてくると中のチューブを傷める確率が高いとか、一長一短。
 パンクしないタイヤっちゅうのは、中に空気が入っていないので、空気入れの手間はないものの、弾力性に乏しいらしく、空気が入っているには、それなりに意味があるのだと知った。
 便利な世の中になってはいるが、昔からある物は、「適応性に優れた物」なのだった。因に、昨今の電化製品などが壊れ易いのは、機能が優れた分、複雑になっているからだとかで、昔からある、冷えるだけの「エアコン」とか、温めるだけの「電子レンジ」、炊くだけの「炊飯器」とかは、壊れ難いそうだ。へい。我が家ではそれらは何十年も使っているのだ。

※「山いった」っていうのはねえ、ケガしたって意味なので、この場合、壊れたと解釈くだせえ。


ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。