.

.

ロールキャベツ弁当/休みの話。

2019年09月15日 | 田舎生活の衣食住
 ロールキャベツ(冷凍・市販品)
 焼きナス
 紫蘇巻き卵焼き(卵、青紫蘇、すりごま)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)










 「ロールキャベツ」は、「甘辛味噌煮込み」にしてみたの。豚ひき肉とキャベツなら、甘味噌でも合う筈…合った。バッチグー(古っ)。うめー。超うめー(これも若干古い)。「味噌煮込み」の「ロールキャベツ」美味い。買ってきたものだと、キャベツを止めるベルトに干瓢を使ったり、ベーコンを少しばかり巻いたりしてあって良いよね。自分でこしらえると、こういうところにコストは掛けられないので、楊枝で止めるけどさ。
 副菜は、ナスと、卵を焼いた簡単調理。シンプルながら美味い。「紫蘇巻き卵焼き」の紫蘇が端っこで渦を巻いていたのが残念。
 
 歯科医に行って来た。今って、休日も診療している歯医者あるのだね。だよね。子どもとかお勤めの人とか、その方が都合が良いものね。混んでいたよ。上から目線で言わせてもらえば、これは良いことだと思う。仕事に影響なく治療ができるのだから。常々思っていたのだが、なんでもかんでも土日、祝祭日に休む必要はないのだよ。
 因みにタイの総合病院は24時間、365日診療。日曜に手術して、仕事帰りに通院して、会社休まなかったものだ。これ、凄いでしょ。物凄く痛かったけれど、休まんかったのだ。
 また、東京で勤め人だった頃、盆も正月も、無論土日も祝祭日も全く関係ない仕事だったので、夏休みなんぞは、航空会社の閑散期に取って、税関もスラスラ、機内もスカスカ、そして何よりロープライスで、海外旅行(主にニューヨークだけど)を楽しんだものだった。そして今でも思うのだが、これは大変に良かったなあと。普段休めない代わりに、年3回はまとめて休んで、海外へ。すると全てが上記の通りなので、ほとんどビジネスクラスにアップグレードしてもらえたのだよ。という自慢(笑)。



ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。

鳥天弁当/歯の詰め物が取れた!

2019年09月15日 | 田舎生活の衣食住
 鳥天(鶏胸肉)
 ニラ餅(ニラ、擂り胡麻)
 厚焼き卵
 焼き豆腐(絹ごし豆腐)
 グリーンサラダ(セロリ、キャベツ)









 小麦粉ではなく、上新粉を使ったので、「ニラ饅頭」ではなく「ニラ餅」。作り方は「大根餅」同様。なぜ「ニラ餅」かと言うと、小麦粉がなかったから。要するに、大量のニラを固めて食べれば良いだけの話。ニラの量も多かったが、食べ応え十分。これだけ大量のニラを食べるには、「饅頭」とか「餅」とかでないとダメだわ。胡麻油で焼くと香ばしくて、醤油だけで十分美味しい。
 「焼き豆腐」は、絹ごしどうふをこれまた胡麻油で焼いたのだが、弁当なので、しっかり火を通して、水分を蒸発させようとしたら、「焼き過ぎ豆腐」になってしまった。見かけは、「厚揚げ」っぽい。
 「鳥天」は片栗粉でサクッとね。塩でいただいた。

 それは三連休初日の夜だった(昨晩だけど)。思い掛けない事件が起きたのだ。飴を舐めていたところ、なぜか口の中に雨が二つ。どうして??? どうにもおかしな物体っを取り出してみると、歯の詰め物だった。
 奥歯のかなり大き目。
 うわーっ。連休中じゃん。後二日、この痛みに耐えるのか? んにゃ、沁みてなんも食べられないぞ。良いやん。もうすぐ健康診断だしさ。体重減るじゃん。そう言う問題じゃねーよ。
 ってな思いが頭をグルグルと巡り、休日診療の歯科を探した。が、地図を見ても場所が分からねー。

 歯の詰め物が取れちゃったことって結構あるのだが、グミを食べていて取れたのには驚いた。グミの製造会社は、「歯の詰め物が取れる場合もあります」と表記しておくべきだ(嘘だけど)。もしアメリカだったら裁判沙汰になっていたかもよー。アメリカじゃなくて良かったな。←嘘。こんなこと思っちゃいないけど。
 上海に行ったばかりの頃、結構ポピュラーなうさぎ印のソフト・キャンディーを食べた時も瞬殺で取れた。この飴、「ミルキー」を固練りしたような物なのだが、固てーのなんのって。
 ただ、安心して! 上海には良心的な診療費、かつ日本で歯科になったドクターのクリニックがあるのだ。言葉通じて、数千円。待合室は駐在員の子息(多分)でごった返しているけれど。そして、そんなクリニックの名前を忘れてもーた鳥頭。





ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。