4月3日(日)
今日は有田町で陶器をのんびり探そうと、 「有田陶磁の里プラザ」 を目指します。
その前に・・・旅館の売店でこんにゃくを探しましたが、どうも販売はしていないみたいでした。
仕方なくって訳でもないんですが、旅館の近くの朝市で刺身こんにゃく、GETです。
有田町には佐賀大和ICから高速で40分ほど、ちょっと迷いつつも「有田陶磁の里プラザ」に到着です。
「有田陶磁の里プラザ」は有田焼専門のショッピングモールで、主要商社21社が出店しており、様々な有田焼が揃っています。
とりあえず、かたっぱしから店に入ってみます。
でも・・・10店目ぐらいで、飽きました
と言うわけで、飛ばし飛ばしで2時間程で一通り見て回ります。
ここで、ショッピングタイム
僕は趣味で収集している「お猪口」、そしてお土産を購入。
ついでにビアグラス、そして気になるマルチカップをペアで購入です。
奥様は小皿、箸置き、お茶目な醤油差し、そして真右エ門窯の一輪挿しを2個購入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/1dd2dc6398d837635a01ac8288e08f42.jpg)
写真はお茶目な醤油差し・・・目がイッてて、カワイイやろ(笑)
さて、そろそろ小腹が減ってきたので、「創ギャラリー おおた」へ。
そういえば、旅行前にネットで「有田焼」と検索したとき、予測変換で「有田焼カレー」と出てきたのを思い出します。
「有田焼」の器に入ったカレーなのか?「有田」の焼きカレーなのか??
早速注文してみると「有田焼」に入った「焼きカレー」でした。
なんでも『JR九州駅弁ランキング』第1位なんだって。知らなんだ・・・
「有田陶磁の里プラザ」から有田市内の窯を見てみる事にします。
まずは「柿右衛門窯」超、有名所で素人の私も知ってます。(名前ぐらいは・・・)
そこで、安いカップでも買おっと展示スペースに言ってみると・・・
高っ!!
早々にあきらめて、帰路に。
ちなみに柿右衛門窯にもシダレザクラがあるんですが、こちらはまだ蕾でした。
帰りは高速のSAでお土産を探しつつ、5時過ぎに帰宅です。
今日は有田町で陶器をのんびり探そうと、 「有田陶磁の里プラザ」 を目指します。
その前に・・・旅館の売店でこんにゃくを探しましたが、どうも販売はしていないみたいでした。
仕方なくって訳でもないんですが、旅館の近くの朝市で刺身こんにゃく、GETです。
有田町には佐賀大和ICから高速で40分ほど、ちょっと迷いつつも「有田陶磁の里プラザ」に到着です。
「有田陶磁の里プラザ」は有田焼専門のショッピングモールで、主要商社21社が出店しており、様々な有田焼が揃っています。
とりあえず、かたっぱしから店に入ってみます。
でも・・・10店目ぐらいで、飽きました
と言うわけで、飛ばし飛ばしで2時間程で一通り見て回ります。
ここで、ショッピングタイム
僕は趣味で収集している「お猪口」、そしてお土産を購入。
ついでにビアグラス、そして気になるマルチカップをペアで購入です。
奥様は小皿、箸置き、お茶目な醤油差し、そして真右エ門窯の一輪挿しを2個購入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/1dd2dc6398d837635a01ac8288e08f42.jpg)
写真はお茶目な醤油差し・・・目がイッてて、カワイイやろ(笑)
さて、そろそろ小腹が減ってきたので、「創ギャラリー おおた」へ。
そういえば、旅行前にネットで「有田焼」と検索したとき、予測変換で「有田焼カレー」と出てきたのを思い出します。
「有田焼」の器に入ったカレーなのか?「有田」の焼きカレーなのか??
早速注文してみると「有田焼」に入った「焼きカレー」でした。
なんでも『JR九州駅弁ランキング』第1位なんだって。知らなんだ・・・
「有田陶磁の里プラザ」から有田市内の窯を見てみる事にします。
まずは「柿右衛門窯」超、有名所で素人の私も知ってます。(名前ぐらいは・・・)
そこで、安いカップでも買おっと展示スペースに言ってみると・・・
高っ!!
早々にあきらめて、帰路に。
ちなみに柿右衛門窯にもシダレザクラがあるんですが、こちらはまだ蕾でした。
帰りは高速のSAでお土産を探しつつ、5時過ぎに帰宅です。