和蝋燭
鯛飯・和菓子
しずく酒
いよいよ夏休みも終盤となった8月26日~27日
貯めていた・・・
いや、貯まっていた夏期厚生(要は「夏休み」)を利用して愛媛県に旅行してきました。
今回の旅のテーマは
①内子の古い町並みを散策する
②今治~松山地区の四国八十八箇所掃討作戦
③久しぶりにとべ動物園のホッキョクグマ「ピース」に会いに行く
④愛媛の名物「鯛飯」「松山鮓」「せんざんき」を堪能する
⑤道後温泉に入ってリフレッシュ
です。
8月27日(木)
予定どおり朝6時に自宅を出発します。
今回も福山まで行き、しまなみ海道を通り愛媛県に入ります。
今日は今治市内のお遍路掃討作戦(2箇所)、その後、内子町の町並みを散策し、海岸沿いを通り松山まで戻り、さらに2箇所のお遍路打ち、そして道後温泉宿泊という計画です。
朝食は宮島SA
思いがけず美味しい「貝汁定食」を平らげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/74fd8b83260105edf98bf611da6beb61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/a1a6c94cb83ff6b4e2a4c37ca42cad98.jpg)
しまなみ海道を順調に通過し、今治市へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1e/cf9ee9bb55b2463e9248766835bf6c4b.jpg)
11時までに第59番札所 金光山国分寺、第58番札所 作礼山仙遊寺にお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/89/20beea454e6262e1168baa12c07a82b5.jpg)
ちなみに仙遊寺では念願の傘を購入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/14/e9b11cf2603f6ed12e6fa613d34fac6e.jpg)
今治湯ノ瀬ICから内子五十崎ICまで一気に走り、内子市街地に入ります。
時間は11時半
町並み散策に先立ち昼食を取っておきます。
昼食は「鯛飯」で有名な「魚林」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/56f598d843c9e5c87fc0ce5ec829485d.jpg)
こちらの「鯛飯」は熱々ご飯の上に鯛の刺身と卵が乗っており、だし汁をかけて食べるスタイルです。
味噌汁、小鉢、漬け物が付いて1,080円は格安です。
昼食後は内子の街を散策です。
ほどほどにお土産屋さんも有り、退屈することも無く古い町並みを楽しみます。
お土産は和蝋燭
「大森和蠟燭屋」で和蝋燭、燭台等を購入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/e340fd36fe5787e9656cfc31128073ef.jpg)
何に使うか迷うところではありますが、揺らぎの無い和蝋燭の火は「癒やし」にもなります。
が・・・
当面は台風等で夜に停電するまで、出番はなさそうです。
そして地酒・・・
旅のお土産としては、定番となっている地酒ですが、今回チョイスするのは千代の亀酒造の「秘蔵しずく酒」
凍らせて(実際はシャーベット状にして)飲むお酒で、「今回はこれだけ」と決めていました。
町並み散策を終え、内子市街地から少し離れた弓削神社に車で向かいます。
内子町には「屋根のある橋」が4箇所あるそうで、その内少なくとも3つを見ようという魂胆です。
まずは市街地から10分ほど走ったところにある「丸太橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d6/3172d7d620bbaab8a42c5541585cd2eb.jpg)
ここは映画「坂の上の雲」の撮影に使われたところでもあります。
次は石畳清流園
水車のある小屋の前にある橋で、面倒なので車窓からチラ見です。
そして「弓削神社」
神社の参道が池に係った橋になっており、そこに屋根が付いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/ea6b9ee1ba1ca892d782510a686de51d.jpg)
「せめて1箇所ぐらいは渡っておこう」ということで、弓削神社にお参りです。
弓削神社から一端、石畳地区までもどり、双海町を目指します。
当初、内子市街地まで戻り、大洲、長浜経由で行く計画にしてましたが、こっちの方が近そうなのでナビに従い(すげー)山道を進みます。
途中、4つめの「屋根付きの橋、こっち」みたいな看板がありましたが、「そんなのどおでも良い」と思えるぐらいの細くて険しい峠道を、しばらくの間進みます。
30分ほどで双海町の海沿いまで出ましたが、なかなか気合いの入った道ですのでご注意を!!
ここで観光される方に注意です。
弓削神社に向かう道路は狭く、結構な覚悟が要ります。
「ほんまにこの道か?」と言う山道をくねくね上り下りしてやっとたどり着きます。
運転に自信の無い方、興味本位で行ってみる方には、お勧めできませんので悪しからず。
ところで・・・
そもそも、橋に屋根、いるか??
鯛飯・和菓子
しずく酒
いよいよ夏休みも終盤となった8月26日~27日
貯めていた・・・
いや、貯まっていた夏期厚生(要は「夏休み」)を利用して愛媛県に旅行してきました。
今回の旅のテーマは
①内子の古い町並みを散策する
②今治~松山地区の四国八十八箇所掃討作戦
③久しぶりにとべ動物園のホッキョクグマ「ピース」に会いに行く
④愛媛の名物「鯛飯」「松山鮓」「せんざんき」を堪能する
⑤道後温泉に入ってリフレッシュ
です。
8月27日(木)
予定どおり朝6時に自宅を出発します。
今回も福山まで行き、しまなみ海道を通り愛媛県に入ります。
今日は今治市内のお遍路掃討作戦(2箇所)、その後、内子町の町並みを散策し、海岸沿いを通り松山まで戻り、さらに2箇所のお遍路打ち、そして道後温泉宿泊という計画です。
朝食は宮島SA
思いがけず美味しい「貝汁定食」を平らげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/74fd8b83260105edf98bf611da6beb61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/a1a6c94cb83ff6b4e2a4c37ca42cad98.jpg)
しまなみ海道を順調に通過し、今治市へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1e/cf9ee9bb55b2463e9248766835bf6c4b.jpg)
11時までに第59番札所 金光山国分寺、第58番札所 作礼山仙遊寺にお参りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/89/20beea454e6262e1168baa12c07a82b5.jpg)
ちなみに仙遊寺では念願の傘を購入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/14/e9b11cf2603f6ed12e6fa613d34fac6e.jpg)
今治湯ノ瀬ICから内子五十崎ICまで一気に走り、内子市街地に入ります。
時間は11時半
町並み散策に先立ち昼食を取っておきます。
昼食は「鯛飯」で有名な「魚林」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/56f598d843c9e5c87fc0ce5ec829485d.jpg)
こちらの「鯛飯」は熱々ご飯の上に鯛の刺身と卵が乗っており、だし汁をかけて食べるスタイルです。
味噌汁、小鉢、漬け物が付いて1,080円は格安です。
昼食後は内子の街を散策です。
ほどほどにお土産屋さんも有り、退屈することも無く古い町並みを楽しみます。
お土産は和蝋燭
「大森和蠟燭屋」で和蝋燭、燭台等を購入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/e340fd36fe5787e9656cfc31128073ef.jpg)
何に使うか迷うところではありますが、揺らぎの無い和蝋燭の火は「癒やし」にもなります。
が・・・
当面は台風等で夜に停電するまで、出番はなさそうです。
そして地酒・・・
旅のお土産としては、定番となっている地酒ですが、今回チョイスするのは千代の亀酒造の「秘蔵しずく酒」
凍らせて(実際はシャーベット状にして)飲むお酒で、「今回はこれだけ」と決めていました。
町並み散策を終え、内子市街地から少し離れた弓削神社に車で向かいます。
内子町には「屋根のある橋」が4箇所あるそうで、その内少なくとも3つを見ようという魂胆です。
まずは市街地から10分ほど走ったところにある「丸太橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d6/3172d7d620bbaab8a42c5541585cd2eb.jpg)
ここは映画「坂の上の雲」の撮影に使われたところでもあります。
次は石畳清流園
水車のある小屋の前にある橋で、面倒なので車窓からチラ見です。
そして「弓削神社」
神社の参道が池に係った橋になっており、そこに屋根が付いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/12/ea6b9ee1ba1ca892d782510a686de51d.jpg)
「せめて1箇所ぐらいは渡っておこう」ということで、弓削神社にお参りです。
弓削神社から一端、石畳地区までもどり、双海町を目指します。
当初、内子市街地まで戻り、大洲、長浜経由で行く計画にしてましたが、こっちの方が近そうなのでナビに従い(すげー)山道を進みます。
途中、4つめの「屋根付きの橋、こっち」みたいな看板がありましたが、「そんなのどおでも良い」と思えるぐらいの細くて険しい峠道を、しばらくの間進みます。
30分ほどで双海町の海沿いまで出ましたが、なかなか気合いの入った道ですのでご注意を!!
ここで観光される方に注意です。
弓削神社に向かう道路は狭く、結構な覚悟が要ります。
「ほんまにこの道か?」と言う山道をくねくね上り下りしてやっとたどり着きます。
運転に自信の無い方、興味本位で行ってみる方には、お勧めできませんので悪しからず。
ところで・・・
そもそも、橋に屋根、いるか??