そしてショウドウツバメの乱舞
10月9日(土)
今日は久しぶりの徳山動物園緑化ボランティアの日です。
何でも、咲き終わったマリーゴールドを抜き去り、ネモフィラを植えるそうな・・・
今日はマリーゴールドを抜き、腐葉土を撒き、混ぜ合わせるところまでです。
14時に間に合うように到着し、集合場所の「ねいちゃる」前へ。
参加者時はざっと20人ほどでしょうか?
10月だというのに残暑厳しい中、Tシャツで出撃です。
まずは機材の搬入。
一輪車でクワやらなんやらを運び、ぶち抜き班とぶち抜いたマリーゴールドを運ぶ運び屋班に分かれて作業開始です。
俺は「運び屋班」
200m程離れた軽トラに一輪車でマリーゴールドを運びます。
帰りには10kgの腐葉土袋を満載し、再び現場まで200m・・・
結構、腕がパンパンになります。
15時30分まで、小休止を挟み1時間半ほど作業をし、500mlのペットボトルを一気に2本空けるぐらい汗だくになります。
帰りがけに
「ずらり標本展」&「飼育員の秘蔵写真展 4 」
を観ておきます。
ツヨシくんも剥製になったのね・・・
切ない反面、再会にちょっと嬉しくもなったりします。
カバのマルちゃんにもご挨拶です。
水の少ない時って、横になってるんだ・・・
15時40分
いつもより早めに退園し、きらら浜自然観察公園に向かいます。
この日は「ショウドウツバメのねぐら入り」
そう、去年も見に行ったアレです。
集合時間の17時少し前に到着し、ビジターセンター内で待機です。
時間になり、現場のヨシ原へ向かいます。
まずはスズメが帰ってきます。
これはこれで見ごたえがあります。
次にツバメ。
そしてダイサギが入り乱れて帰ってきます。
そしてショウドウツバメの時間です。
少しづつ増えてゆき、6次を少し回るころには空一杯に群れており、ヨシ原へと降りていきます。
ええっ、見ごたえ満載です。
十分堪能した18時40分、観察イベントも終了です。
夕食はフジグラン宇部まで行き、レストランでとんかつ定食です。