内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

日仏シンポジウム「病とその表象」

2024-01-11 22:55:09 | 雑感

 明日と明後日、早稲田大学で開催される日仏シンポジウムに発表者として参加する。プログラムには「シンポジウム」という言葉が使われているが、実質的には「ワークショップ」と捉えた方がよい。必ずしも一般化はできないが、今回に関していえば、私が理解したかぎりでの主旨説明によれば、「シンポジウム」と「ワークショップ」との違いは、前者の場合、発表者それぞれが完成された発表原稿を用意するのが原則であるのに対して、後者の場合、発表は問題提起的あるいは中間報告的なもので、発表時間は短め(15分前後)、質疑応答及びディスカッションの時間を長め(30~40分)にとる。
 私にとってそれは望むところである。これまで同じテーマで数回話しているが、今回は、細部はばっさり切り捨て、要点のみ述べる。隙だらけ、穴だらけ、ツッコミどころ満載(は言い過ぎか)の発表をする。結果、すべったとしてもかまわない。パネルを組んでいるもう一人の若手研究者の発表と質疑応答とにより多くの時間が取れればよいとさえ思っている。
 一般公開されている主旨説明の一部を以下に転載する。

 

日仏シンポジウム
「病とその表象」
日時:2024年1月12・13日
会場:早稲田大学 早稲田(本部)キャンパス 26号館地下1階 多目的講義室

 近年のコロナ禍、それに伴う社会活動および芸術活動の中断によって(「病む」と「止む」は語源を共通にすると言われます)、私たちはみな「病」と「健康」とは何か——それが個人的な水準であれ集合的・社会的な水準であれ、具体的な意味であれ象徴的な意味であれ——、問い直すことを迫られました。しかし、芸術と文学は、古代からこの問いと密接な関係を切り結んできました。疫病と狂気は、しばしば上演芸術の伝統の起源に位置しています。「カタルシス」概念は、アリストテレス的意味であれフロイト的意味であれ、演劇、さらには人間と、望ましからぬ病の状態とその状態からの脱出との関係を含意しています。一部の病(ペスト、結核、精神分裂病/統合失調症、ガン、AIDSなど)は強い象徴性を帯びて、多くの芸術作品や文学作品の主題となってきました。その一方で、他の病気、たとえば新型コロナウイルス感染症やスペイン風邪、さらにペストは、個人ないし社会レベルで芸術活動を中断させてきました。
 このような問題意識のもと、早稲田およびストラスブールの両大学を中心とした、異なる専門分野の研究者が、それぞれの視点・視座と手法を交差させることで、日本とフランスの私たちの社会と文化、歴史について、聴衆のみなさんと再考する機会としたいと思います。
 本シンポジウムはワークショップに近いかたちで実施されます。隙のない完璧な発表を目指すよりも、その後に豊かなディスカッションの時間を持てることを重視しています。あらかじめご了承ください。