↑岡崎城
もと会社OB会ハイキングサークルの例会で、久しぶりに岡崎を訪れた。
先ずは岡崎名物八丁味噌の醸造元の見学をした。
旧東海道沿いにある「まるや」は、創業660年の老舗で、徳川家康の兵食になったと伝えられている。
今も大きな杉桶で仕込み、重石を積み上げ3年間じっくり寝かせるという古色蒼然とした工場からは、味噌のいい香りが漂ってきた。
家康出生の城として有名な岡崎城は、平山城であるが三層からなる天守閣から岡崎の町が一望できる。
↑大林寺(家康の祖父や父の墓がある)
↑伊賀八幡宮(徳川将軍家の祖の氏神)
城を後に徳川家縁の神社や寺を巡り、途中で中華料理店で腹ごしらえをし、松平・徳川家菩提寺の大樹寺を訪れた。
↑大樹寺
↑松平八代墓
本堂の参拝と宝物殿を見学し、徳川将軍家の等身大位牌などを見た。
春の陽光を浴びながら、16人のメンバーは7キロのコースを歩き無事ゴールした。