
↑納屋橋遊歩道
各地で桜の開花宣言が発表されているが、どこも例年より早いようだ。
花の開花は様々な気象条件によって決まるが、今年の桜は暖冬の影響で、
例年より早いと予想されていた。
気象庁は各地の標本木で5~6輪の花が咲いた時を開花日、
全体の80%以上の蕾が開いた日を満開日と言っている。


↑堀川端の桜
名古屋は19日に開花が発表されたが、堀川端の桜は既に
五分咲きくらいになっている。
名古屋の標準木は、千種区の住宅街にあるソメイヨシノだが、都心部の
車やビルの排気熱が開花促進をしているようなら、せっかく
咲いた花も嬉しくない。
今日の中日新聞朝刊に、20世紀の初めに、日本の様々な桜を
英国で広めた園芸家の記事が「ソメイヨシノ一色 日本に危機感」
のタイトルで載っていた。
英国の園芸家イングラム氏は、日本の桜に魅了され、約百種を庭で
育成し、苗木を配って英国の桜人気の礎を築いた。
この記事によるとソメイヨシノは、生育が早く同じ時期に一斉に咲き、
近代的な街並みを彩るのに都合がよかった。
そのため多様な品種を守ろうとする少数派の声はかき消されたと言う。
イングラム氏は、「日本人は将来、伝統の桜を英国や米国で探すことにな
るだろう」と皮肉っている。
園芸王国イギリスと、お花見王国日本の桜に対する思いが、対照的で面白い。
さすが何事にも伝統を重んずる英国です。
警鐘を鳴らされた思いです。
桜は日本の誇る観光資源でもありますが、
氏の警告から目先にとらわれず、
多様な品種を守ろうとする人が出てくれるといいですね。
日本の何処かにはきっとイングラムさんのような人がいると思いますよ。
そういえばnkoさん、最近は猪高緑地へは?
イギリス人は、同じ時期に一斉に咲く桜より、
自分好みを大事にするようですね。
言われてみれば一理あるし、納得です。
わたしも一斉に咲いてパッと散るのが桜の良さだと
思っていました。
群がってお花見より、いろいろな花をのんびり楽しむ
ゆとりも欲しいですね。
最近は街歩きばかりで・・・
近頃雑種の犬をあまりみなくなり、いつかいなくなってしまうのではないかと思っています。
昨日は姪っ子のピアノ発表会で丹生川へ行ってきました。恵比寿の湯に立ち寄ったついでに、ダムを見てきましたが、様変わりして驚きました。
ダムの必要性については、様々な意見がありますが、不釣り合いな感じは否めませんでした。
美しい自然の原生林が、杉の植林地に変わって
荒廃した山林をよく見かけます。
どんな世界でも、全て右へならへでは詰まらないし、
悪い影響が出そうで心配です。
数十年前のダム計画は、今の需要にマッチしない
のに完成してしまいました。
得るものが少なく、木地師の集落や貴重な自然が
失われたのが残念です。
福岡でも開花宣言がされました。
確かにソメイヨシノが多数を占めていますね。
私が歩くウオーキング公園では
かなりの数の桜の品種がありまして
とてもきれいですが、やはりソメイヨシノが
ほとんどを占めています。
その記事は読みませんでしたが、イギリス人らしい
見識だと感じます。
桜ソングも含めて、桜・さくらと騒ぎ過ぎの感じがしています。
福岡の開花も早かったですね。
ソメイヨシノ一辺倒は味気ないかもしれませんが、
お花見客や街路樹では圧倒的な人気です。
多様な花を楽しむイギリス人の見識は、学ぶ点が
多いようですね。
花の下で酒盛りやゴミの山は少なくなりましたが、
マナー違反は結構目立ちます。
静かに花を愛でたいですね。