森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

富岩水上ライン4月から運行

2012-03-27 | 地域・旅行

環水公園の富岩水上ラインの運行が4月から始まります。

午後からボランティアガイド研修会に参加のため、研修会場の総合体育館まで駅北口から、途中コンデジで写真を撮りながら歩いて行きました。

北口駅を出ると「ポートラム」が入って来ました。(富山駅北から岩瀬までの通っている路線です)

富岩水上ラインで岩瀬までー岩瀬のまち歩きーセントラムで富山駅北まで、と言うコースが、観光コースの一つになっています。

 

全日本チンドンコンクールの宣伝旗が歩道沿いに並んでいました。

4月6日~8日花見の頃に全国からチンドンマンが集まって2年ぶりに賑わいそうです。

 

ボランティアガイド養成講座 講師は富山大学 渡辺教授 情報提供とおもてなし…ポイントですね。

 

それから、ソーラー船「sora」に乗り現地研修。左の赤い船が電気で動く「もみじ」です。

 

 中島閘門と操作室を見学しました。

中島閘門は、2・5mの水位差を調節している船のエレベーターです(パナマ運河を真似たもので、パナマ運河方式とも言います)

平成10年重要文化財に指定(右手が操作室で平成22年に復元されました)

 

当時からの操作機

 

扉が開いて、船が中島閘門の中へ入ります

 

 水位2、5mの差を調節 だんだん水位が下がって行きます。

 

下流の扉が開いて船が通過します。

 

 

帰りは、水位が上がると扉が開いて、運河へ戻りました。

 

 

 

 アオサギ

 

 

 

いたち側の橋の欄干に、富山のガラスが使われていました。

 

カルガモ ヒドリガモ

 

いたち川沿いを通って帰りました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 

よろしければクリックして下さいネ