先週、川ベリを歩いて、「ウラナミシジミ」を始めて見ました。開張33㎜ 翅の裏のさざなみ模様がきれいです。♂の表面は藤色
南方系の蝶ですが、春から秋にかけて食草を求めて北へ北へと移動するので、冬は越冬できず死んでしまうそうです。
交尾をしているウラナミシジミも見ました。
カメラを向けると、葉の先でゆっくり回って、舞っているような姿が優雅に見えました。
ノシメトンボ
コフキトンボでしょうか。
ミヤマアカネにも会えました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎月第三日曜日環水公園の日は、にぎわい創出クラブが主催して、いろいろなイベントが行われています。
カヌー体験教室
船橋体験
午前中は雨が降って人出もまばらでしたが、船のボランティアが終わってから公園内を少し見て歩きました。
かつての神通川に架けられていた船橋は、64艘の船を鎖でつなげ、その上に板を渡したものです。
小運河で神通川船橋が再現されました。私も渡って見ると少し揺れてちょっとおっかなびっくりでした。
10月は13日(第二日曜日) カヌー体験教室 縄文 丸木舟体験なども催されます。
にほんブログ村 <イイネ!