森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ツバメ ホオジロがゲットしたもの

2012-08-07 | ツバメ

コンデジで撮ったので見難いですが、前日話してたツバメです。夕方見ると1羽でぽつんと止まっていました。

夜はいつもこの位置に止まって休んでいるそうです。

 

巣立つと思ってたヒナたちがまだいました。そろそろ巣立ちだと思うのですが・・・

この子たちが最後のヒナで、この3羽が巣立つと、今年はここでの子育てが終わります。

10個の巣で繁殖をして、その半分近くが2回目の子育てをしました。

☆後から警備員さんに聞いたのですが、この翌日ヒナが巣立つと、その後は成鳥のツバメも来なくなったそうです。

きっと、ヒナが巣立つまで見守っていたのかも知れないねーと話していました。

ツバメの出入りがなくなると、急に荷捌き場が静かになって寂しくなりました。来年もまた元気に戻って来て欲しいです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

先日の日曜日に出かけた渓流で、撮った残りの画像をアップしました。

遊歩道で見かけたのは、ホオジロのお父さんです。

嘴に銜えているものは「ナナフシ」だと思いますが、枝によく似たナナフシを見つけるとは、さすがに虫目が凄いです。

 

子供を呼んでいました。

 

 お父ちゃん、ぼくはここー

 

まもなくその場を離れたので、餌を渡す所は見ませんでしたが、子供はちゃんと餌がもらえたと思います。

ムクゲ 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのグリーンカーテン ツバメの事故

2012-08-06 | ツバメ

野菜用ポットに初めてのゴーヤを3本植えて、その後蔓や葉を伸ばし、グリーンカーテンが出来ました。

今は実がいくつもぶら下がっているのが楽しみです。2回収穫して、息子の家にも届けました。

葉の上が涼しいのか、カエル君がまったりしていました。

 

 

 

ゴーヤチャンプルも作りましたが、薄く切ったものを塩で苦みを出したあと、

ポン酢でさっぱり食べると美味しかったです。ちりめんじゃこも合うようです。

 

家の周りにハグロトンボがたくさんいます。

 

  

夕方仕事帰りにツバメの巣を見て回ると、二回目の巣立ちも皆無事に終わり、一つの巣だけに雛が3羽残っていました。

今にも飛びそうな気配だったので、明日の朝までには全員飛んで行くと思います。

ツバメの好きな警備員さんが話してくれたのですが、先日一つの巣で巣立ちがあり、その中の1羽が車の事故に遭い動けなくなったそうです。

その時は親鳥、兄弟が皆で動けなくなったヒナを囲んで励まし、大変心配していたそうです。

別の警備員さんが、怪我をしたヒナを一旦巣へ戻すと、しばらくして、家族の所へ行こうと自力で飛び出すもまもなく落下、あえなく死んでしまったそうです。とても可愛そうだったと聞きました。

他にも、カラスに襲われた別の巣の♂が、「その時のショックで今でも警備室の入口に1羽で寂しそうに止まっているんだ」と言われて、

見ると、そのツバメはつき出た棒に止まって、鳴きもせずじっとうずくまっているように見えました。

時々餌を食べに外へ出て行くようです。秋の渡りまで元気になって、仲間と一緒に飛んで行けることを願うばかりでした。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマカワトンボ カワガラスをリベンジに 

2012-08-05 | 水辺の鳥

 昨日カワガラスを撮っている時に、カメラがぶれるので変だなと思ったのですが、

手振れ補正が何故かOFFになっていたことに気付かず、そのまま使っていたのが残念でした(ーー;)

それで、今日の午後もう一度カワガラスとカワトンボに会いに出かけて来ました。

ミヤマカワトンボは、赤く透けるような美しい翅をしていました。

 

 ミヤマカワトンボ♂   カワトンボ科の中では、日本では最大 65㎜

 

会えるか心配だったのですが、カワガラスも居てくれました。今回は木陰から撮れたので、暑さを避けられて少し楽でした。 

カワガラスはとても涼しそうでしたが、見ているのも1時間ぐらいが限度でした。

 

 

 

キセキレイ は、オーバー

 

 

ムクゲ 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

昨日の画像

ミヤマカワトンボ♂

  

♀は、翅の上に白い紋があります。

 

上の♀を囲んで、一方の♂が縄張りへ侵入してきた♂を追い払っています。

  

サカハチチョウ  蝶の死骸に群がっていました。

 

 

ウラギンシジミ

ほとんど振れてボツでしたが、その中から見れるものを拾い集めました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村  クリックして下さいね。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワガラス ^^

2012-08-04 | 水辺の鳥

 8月4日 渓流へ出かけると少しは涼しいかと思ったのですが、やっぱり暑かったですー。

ふと見るとカワガラス君、川の早い流れをものともせず 、時々水の中に顔を突っ込んで餌を捕っていました。

  

  

 

水中で、息も長く出来るようです。

 

ゴシゴシ・・・

 

あっちへこっちへと石の上を飛んで、この後は下流の方へ泳いで行ったのに驚きました。

いろいろ技を持ったカワガラス君でした。

他に「ミヤマカワトンボ」を初めて見たので、次回アップします。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納涼花火大会 夜景

2012-08-03 | 地域・旅行

8月1日神通河原で開催された納涼花火大会、今年も近所の土手から夏の風物詩を楽しみました。コンデジで撮った写真を何枚かアップしました。 

 

 

 

 

花火大会は、富山大空襲から2年後、犠牲者の鎮魂と平和を願って始まり、毎年8月1日に行われます。

 

今夜は同期会の夏の恒例行事で暑払いがありました。夜景を見ながら皆さんと山や自然の楽しい話で盛り上がりました。

夕方の富山城

 ANAクラウンプラザホテル19階からの夜景 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月MBW カンムリカイツブリ~ミサゴ 

2012-08-02 | 日鳥連(探鳥会)

8月2日、環水公園の月例MBW早朝観察会があり出かけました。今の時期は見られる鳥がほとんどいなく、水辺が閑散としていました。

カメラに収めたのはこのアオサギ1枚、いつもより水位が高いせいか、カワセミも現れず寂しかったです。(鳥合せ19種)

 

 

終わってから、カンムリカイツブリのいる場所へ案内してもらいました。 

 土手の上から遠くて、小さくしか写りませんでしたが 、泳いだり潜ったりすると、夏羽の赤い頬がチラチラ見えました。

 

 カイツブリもいました。

 

ミサゴが、川を見ながら低飛行しています。子育てが終わったのかいつもの電線へ戻って来てくれました。

オスプレイOspreyはミサゴのことですね。ホバリングが関係しているそうですね。

 

 

 親子が見られるかと期待したのですが、電線に止まっていたのはこのミサゴ1羽だけでした。

 

ホオアカ君も健在です 

 

 

 

ホオジロ

 

河原に咲いていた「ガガイモ」の花。内側に白い毛が密生しているのでふんわりした感じがあります。 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビ若のお食事

2012-08-01 | 水辺の鳥

 今日から8月、まだ厳しい暑さが続きそうですね。皆様暑さにお気を付けて下さい。

こちらの神通川では、8月1日に毎年恒例の納涼花火大会が行われます。夜空を彩る美しい花火を眺めるのが楽しみです

昨日立ち寄った河原の駐車場で見た鳥をアップしました。 ホオジロの若い子が、暑さで元気がなく大きな口を開けてハアハアしていました。

 

右の若いトビは道の真ん中で、 何か獲物を掴んでお食事中です。そこへ仲間が羨ましそうに見に来ました。

 

しかし、ちゃんと追い払って、それからゆっくりご馳走を食べました。

 

わー大きなお魚ー  トビくん自分で狩をしたのかしら

 

 

 お食事が終わるまで、一台も車が通らなかったのでトビはゆっくりご馳走が食べられました ^^

 餌にあやかれなかったトビは、舌を出して暑そうにしています。

 

川に浸かっているアオサギさんが一番涼しそうですね。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする