森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ツツドリ♀ 赤色型

2013-09-18 | カッコウ科

先日の丘陵では、目の前をトケン類が飛び出したのを見て、何処かに隠れていないか探していました。

でもそんなに簡単に見つかるわけがないと思っていると、ラッキーなことに高い枝に留っているツツドリさんがいました。しかも始めて見る赤色型です( ^^)

大きさはキジバトぐらいで、胸の縞々模様が美しい子でした。 (ツツドリ 筒鳥 カッコウ科 L33cm ♀)

 

 

 

 

すっかり枝になりきっているツツドリさんでした。 夕暮れ時なので、そろそろお休みの準備だったのかな?

たくさん撮らせてくれて、ほんとうに可愛らしい子でした。( ^^)

 

犬のお散歩の方が下の道を歩かれると、別の枝へぴよ~んと飛び移りました。

 

ひらりと着地が身軽ですね! 翼の横班はタカを感じさせますね。

 

 

 

 

 

桜の木につく、「オビカレハの幼虫」を好むそうで、桜の木でも見ました。上と同じ個体のようです。

 

帰り際に、青灰色の羽のツツドリが飛んで来ました。ポポッ ポポッと鳴く声は聞こえなかったです。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人 2回目の花が変

2013-09-17 | 生き物・動物

月下美人の2回目の花が咲きました。

普通は夜に咲いて朝方には花が萎んでいるはずですが、6個の蕾のうち咲いた2個が朝になってもまだ元気に咲いていました。

写真は朝の6:00に撮ったもので、最後に見た7:00を過ぎた頃もまだ咲いていました。

前日の雨と昨夜は急に冷えたので、開花のタイミングがずれて変になったのでしょうか。不思議です。

 

残りの4つが中庭のベランダで、今夜咲きました。見ていると、スズメガの仲間が強い香りに誘われ花を訪れていました。

飛んでいる時は、ボケて写真にはなりませんでしたが、蛾が蜜を吸いに来るのも始めて見ました。2度目に開花した夜も美しい月夜の晩でした。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサメビタキ エゾビタキ

2013-09-16 | 野鳥(呉羽丘陵)

近くの丘陵でも、渡りの鳥たちを少し見かけるようになりました。\(^o^)/

コサメビタキが数羽飛んでいました。大きな目が可愛い鳥ですね。

 

 

 

 

 

虫を狙って、フライングキャッチに挑戦

 

 残念 空ふりでした~

 

 

 

エゾビタキにも会えましたよ。

 

 

午前中は台風の影響で凄い雨風でしたが、昼頃から少しずつ天候が回復して来ました。

実家の方へ行って夕方になったのですが、帰りに麓の辺りへ寄って見ると他に初見の鳥にも会えました。次回UPしようと思います。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラナミシジミ ミヤマアカネ

2013-09-15 | 昆虫

 先週、川ベリを歩いて、「ウラナミシジミ」を始めて見ました。開張33㎜ 翅の裏のさざなみ模様がきれいです。♂の表面は藤色 

 南方系の蝶ですが、春から秋にかけて食草を求めて北へ北へと移動するので、冬は越冬できず死んでしまうそうです。

 

交尾をしているウラナミシジミも見ました。

カメラを向けると、葉の先でゆっくり回って、舞っているような姿が優雅に見えました。

 

 

 

 ノシメトンボ

 

 

 

コフキトンボでしょうか。

 

ミヤマアカネにも会えました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

毎月第三日曜日環水公園の日は、にぎわい創出クラブが主催して、いろいろなイベントが行われています。 

カヌー体験教室

船橋体験

 

午前中は雨が降って人出もまばらでしたが、船のボランティアが終わってから公園内を少し見て歩きました。

かつての神通川に架けられていた船橋は、64艘の船を鎖でつなげ、その上に板を渡したものです。

小運河で神通川船橋が再現されました。私も渡って見ると少し揺れてちょっとおっかなびっくりでした。

10月は13日(第二日曜日)  カヌー体験教室 縄文 丸木舟体験なども催されます。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロお父さん頑張っています!

2013-09-14 | 水辺の鳥

 ホオジロは、いつもは河原で見かける鳥なので、先日海岸で見た時はちょっと驚きました。

出会った時は堤防の下で虫とりに挑戦していました。この後飛び出すと同時に狙ったバッタを空中で捕えました。

 

 捕えたのは、クルマバッタのようです。

 

 まず手足と頭をとり除いた後、腹の部分を折りたたんだり引っ張ったりして奮闘していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

苦労して殻から身をとり出すと、今度は草地の方へ運んで行くようです。

柔らかくしていたのは、幼鳥に食べさせるためだったんですね。

ホオジロお父さんは子育てに一生懸命で、自分のことはなりふり構わずなのでしょうか。羽が汚れて疲れたように見えました。

 

先に草むらから飛び出したホオジロの幼鳥  きっと食べ物を待ってたんですね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

暑さが戻って暑い日でした。夕方近所の農道を通ると、あちこちの田んぼでは秋の収穫にお忙しそうでした。 

時季外れでしたが破けた網戸の張りかえをしました。ネットとゴム紐、ローラー、カッターがあれば、簡単に張替が出来ますが、中でも専用の-ローラーは優れものです。

仕上げの切れ端をカッターで切る時に、アルミの部分を傷つけないように、あと養生テープがあればよかったと思いました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリ♂ スナガニ

2013-09-13 | 水辺の鳥

前ページの海岸で、先日は♀のイソヒヨドリに会えたので、♂にも会いたいなーと思っていると、美しい鳴き声を響かせて飛んで来ました。^^

♂は警戒心がとても強く、近寄ろうとすると逃げてしまいます。遠かったですがお腹の赤味が少し見れました。若鳥のようですね。

 

 

 

飛んだ時は、羽の裏側の赤い色が美しかったです。

 

 

 

 お団子は如何ですか~。カニが砂浜で砂団子を作っていました。スナガニでしょうか。甲幅3cmほどのカニです。

砂の中の小さな生き物を食べて、いらなくなった砂を丸めてはき出します。大小のハサミを器用に使っていますね。

 

 

 

 

 

 カニの横歩き 走るのも早いです。

 

 ハマニガナ  砂浜で咲いていました。

 

この日はミサゴを3羽見ました。そのうちの2羽が魚を掴んで食事をしていました。

海の中にテトラポットや杭があり、ミサゴが狩りをするのに都合のよい場所になっているようです。

 

 上と別の個体

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロサギとアオサギのツーショット

2013-09-11 | 水辺の鳥

シギがいないかなと思って海岸へ行ったのですが、この日はシギチには会えませんでした。

代りに、波消しブロックの上にクロサギがいました。ここの海岸では始めて見るクロサギに少し驚きました。

まだ幼鳥のようです。大きなアオサギを頼っているようなしぐさが微笑ましかったです。 ^^

クロサギ サギ科 L58cm   アオサギ L93cm

 

2羽で一緒に羽づくろい

 

カキカキも・・・アオサギと同じことをしています

 

しばらく一緒に並んでいましたが、近くをモーターボートが通過すると、アオサギが何処かへ飛んで行ってしまいました。

 

アオサギさん、どこ行ったのかなあ~  残されたクロサギが、心なしか心細そうに見えました。

 

 それから、気をとり直したように、

 

傘を広げるみたいなノビ~をして、アオサギと反対方向へ飛んで行きました。

 

他には、 チュウサギ

 

波消しブロックの隙間で休んでいるコサギを見ました。

他に見た鳥は、また次に。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスの幼鳥は白のストライプ模様 カラさんたちが戻って来ました

2013-09-10 | 野鳥(呉羽丘陵)

雨が降った後涼しくなり、そろそろカラさんたちが来ている頃かなーと思い、久しぶりに呉羽山へ行ってみました。

最初に出合ったのがこのハシボソガラスの子供です。愛想良しの子で、モデルになってくれました。

 

見ていると階段の手すりに移りました。向きを変えると翼の白いストライプ模様がカッコよかったです。カラスも子供の頃は可愛いですね( ^^

 

 左が幼鳥、右の親鳥と同じぐらいの大きさです。 

親鳥(お父さんかな)が心配そうにやって来て横目でちらちら見ているのが、可笑しかったです。

 

樹の枝を元気に飛び回るカラさんたちを見ました。

動きが素早くて、茂った葉に隠れてしまうので見れたのは一瞬だけだったのですが、それでも小鳥さんたちの賑やかな声が聞けて良かったです。

エナガ

 

 シジュウカラ

 

 ヤマガラ

 

 コゲラ

 

小さい虫ですが、飛んだ時は体のオレンジ色が目立ちました。

クロウリハムシ 6~7mm  ウリの葉を食べる害虫で、羽につやがあるのが特徴です。

                                                             (9月8日撮影)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクちゃん スズメさんのお風呂 

2013-09-08 | 水辺の鳥

先週の河川敷で、まだ幼い感じのするハクセキレイの子を見ました。

2番子でしょうか。ピイピイ鳴いて親を呼んでいたようです。

 

 

 

スズメさんたちが人工の小川へ水浴びにやって来ました。ちょっとした露天風呂のようです。

群れの中に、(左側の)少し白っぽい色の子が目に付いたので、おやっ?と思い撮って見ました。 

 

 

 

 後頭部辺りが白く、頬の黒い模様もないようです。色素の薄い子か、それとも幼羽がまだとれていないのかな?

 

皆さん入浴が気持ちよさそうでした。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日、県外から遊びに来ていた孫と、庄川の「鮎や」へアユ料理を食べに行きました。

メニューが子持ち鮎に変わったそうで、大きなアユが出て来ました。5品と鮎飯が美味しかったです。

 2020年五輪開催地 東京に決定!日本中が歓喜に包まれましたね。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアゲハ スズメの子供 

2013-09-06 | 昆虫

最近撮った画像が残っているので、あと少しUPしようと思います。

河川敷の草地に広がっているエノコログサの上で、夏の終わりを惜しむかのように「キアゲハ」がたくさん飛び交っていました。 

ネコの尻尾のような、キンエノコログサの穂が可愛いらしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

翅が欠けてボロボロになっても頑張っているのにびっくりです。 ♀はセリの葉に卵を産みつけています。

 

 

 

飛び疲れて一休み

 

遊歩道のポールへ飛んで来たスズメの子  食後に一服していたのかな

 

 

                                                              8月23日撮影  

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする