うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

庭の秋 Ⅰ

2015-09-12 12:26:45 | 8号室 ガーデニング(校庭)
嵐が去って、やっと秋らしくなりましたね~。


庭では「ニラ」の花が咲いています。
スーパーで売ってるニラだけを見ると・・・こんな可憐な花が咲くなんて、信じられないかも。
「キチョウ」が蜜を吸いに来ています。



この季節、ニラは重要な蜜源のようで、昆虫たちのレストランになっていました。
これは「イチモンジセセリ」。
地味だけど、蝶ですよ。おとなしい蝶でカメラが近付いてもなかなか逃げません。
蜜を吸うのに夢中です。



「コアオハナムグリ」。花粉を食べます。
何匹も来ていましたよ。カナブンに似ていますがちょっと違っていて、小さくて緑色で花粉をまぶしたようなカラーリングです。
カナブンやコガネムシの仲間はすっごく種類が多いので、似たようなヤツを見掛けると何故か一番メジャー(?)な名前の「カナブン」って言ってしまいますね(笑)。



薔薇「ザ・ナイト」が咲いていました。嵐の後なのに、よく散らなかったなあ。
秋バラ・・・ちょっとだけ咲いてるんですが、ほとんどが嵐で散っちゃいました(泣)。



「クサキリ(茶色型)」がいましたよ。
鳴かない秋の虫です。夜の秋の虫たちの大合唱に混ざれないのがちょっと可哀想な気がします。



これも散らなかった秋バラ「アンジェラ」。長く伸びたこの枝は、冬にフェンスに誘引します。



「ヤマボウシ」の実がたくさんなりましたよ。
庭にこの樹を植えている人って、多いんじゃないかな?熟すと赤くなって落下します。



知らない人が多いんですが、この実・・・食べられます。
硬い皮は食べられないので、割って中身だけを食べます。
マンゴーのような味ですよ♪



「オンブバッタ」発見!
大きなメスが、小さなオスをおんぶしています。



「ムラサキシキブ」の実が色付きました。
食べられませんが・・・これからの季節の野鳥たちの大切な食料になります。
それにしても・・・色付くのが例年よりも早いです。何だか気候が前倒しに進んでるような感じがします・・・。



何だか気候がおかしいですが・・・、とりあえず秋が来ましたね。
季節を楽しみましょう♪

デデポッポーなキジバトさん

2015-09-12 00:29:02 | 11号室 バードウォッチングフィールド
いつも庭に遊びに来る「キジバト」さんです。


全く私を怖がりません。手が届くほど近くに寄れますよ。



喉を膨らませて「デ~デ~ッポッポ~」って鳴いています。
庭に来た時に鳴いているのは・・・エサの催促です(笑)。
はいはい、ちょっと待っててね。



一通り鳴くと、翼をバサバサッとさせて・・・。



羽づくろいを始めちゃいました。すぐ側に私がいるのに、リラックスしてますね~(笑)。



庭にエサ台を置いて、ハトエサを置けば、数か月でキジバトを呼ぶ事ができますよ。
エサ台は高さは1・5mぐらいの杭を使って、プラスチック製の鉢の受け皿を釘で打ち付けると簡単です。
受け皿には、雨水抜きの為に、穴をいくつか開けましょう。
エサ台に、他にどんな野鳥が来るのかは・・・カテゴリーの11号室 バードウォッチングフィールドをご覧ください。