まだまだ歩きますよ~。
大きめの石が転がっている山道を歩く部長。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/91/ab0ebaa314656dcc31ed3c3daa45db3e.jpg)
こういう道で気を付けるのは、踏んだ石が動いて捻挫をしやすい、ってこと。
山の中でケガをすると、トレッキングロードが一瞬で地獄に変わります・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/33/62d5e1e20768f0790e7dadb6d9a1e530.jpg)
小さな祠(ほこら)に着きましたが、何ていう祠か分かりませんでした。
分かってるのは崖下の凄いとこに祀られてるってこと(汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/e82bb89c6047e6027ead5a62471d4181.jpg)
ここは「富士浅間(ふじせんげん)神社」。扉は閉められていましたが、一応お参りしてきました。
この神社の建物以外、何もありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e6/38b90320f3f86886e19c51188d324399.jpg)
ここからは色々、道端の物を発見しながら歩きますよ♪
枯れ木に生えた灰色の「カワラタケ」とオレンジ色の「マスタケ」。
マスタケは食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ce/b86690ad767cb17cdae8d35b17e5413f.jpg)
これは「ヒメシャラ」の樹かな?
このコブが何だか可愛くて(笑)。
つい、触ってみたくなります(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/29/ca86f199e9c6a98c96a0e7706d739c3a.jpg)
「キイボカサタケ」。毒キノコです。・・・死にます。
誤食による事故もあったそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7e/07cb8d60b9e18c287d4b66392fed7a2d.jpg)
真っ黒のブラックキノコ「クロハツ」。
毒キノコです。やっぱり死にます。これにそっくりの「ニセクロハツ」は猛毒で、かなり死にます。
っていうか、毒キノコに本物も偽物も関係無いでしょ~。どっちを食べたって死んじゃうんだから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6b/b6267091ae307afa770010bce248d60a.jpg)
「ゴマナ」の花。新芽は揉むとゴマの匂いがします。
天麩羅にして食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e7/c1eea659591ff07011c6a620b339cb22.jpg)
このキノコをアップするのは3回目の「タマゴタケ」。
傘が開くと、更に綺麗ですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/d894c64372eaae00e2aee14918ccc082.jpg)
「エゴノキ」の実です。
食べるとエグ味があるからエゴノキ。実は食べられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/e15699d6c73b9573dd6dfdb375ecf1f6.jpg)
歩き慣れてくると、色んな物が目に付くようになります。こうなるとトレッキングは更に楽しくなっちゃいます♪
次回、シリーズ最終回!お楽しみに!
※キノコを同定する際には『文一総合出版 日本のキノコ262』を参考にしています。
※キノコを収穫したら、必ず専門家に確認してから食べましょう。
大きめの石が転がっている山道を歩く部長。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/91/ab0ebaa314656dcc31ed3c3daa45db3e.jpg)
こういう道で気を付けるのは、踏んだ石が動いて捻挫をしやすい、ってこと。
山の中でケガをすると、トレッキングロードが一瞬で地獄に変わります・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/33/62d5e1e20768f0790e7dadb6d9a1e530.jpg)
小さな祠(ほこら)に着きましたが、何ていう祠か分かりませんでした。
分かってるのは崖下の凄いとこに祀られてるってこと(汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/e82bb89c6047e6027ead5a62471d4181.jpg)
ここは「富士浅間(ふじせんげん)神社」。扉は閉められていましたが、一応お参りしてきました。
この神社の建物以外、何もありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e6/38b90320f3f86886e19c51188d324399.jpg)
ここからは色々、道端の物を発見しながら歩きますよ♪
枯れ木に生えた灰色の「カワラタケ」とオレンジ色の「マスタケ」。
マスタケは食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ce/b86690ad767cb17cdae8d35b17e5413f.jpg)
これは「ヒメシャラ」の樹かな?
このコブが何だか可愛くて(笑)。
つい、触ってみたくなります(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/29/ca86f199e9c6a98c96a0e7706d739c3a.jpg)
「キイボカサタケ」。毒キノコです。・・・死にます。
誤食による事故もあったそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7e/07cb8d60b9e18c287d4b66392fed7a2d.jpg)
真っ黒のブラックキノコ「クロハツ」。
毒キノコです。やっぱり死にます。これにそっくりの「ニセクロハツ」は猛毒で、かなり死にます。
っていうか、毒キノコに本物も偽物も関係無いでしょ~。どっちを食べたって死んじゃうんだから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6b/b6267091ae307afa770010bce248d60a.jpg)
「ゴマナ」の花。新芽は揉むとゴマの匂いがします。
天麩羅にして食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e7/c1eea659591ff07011c6a620b339cb22.jpg)
このキノコをアップするのは3回目の「タマゴタケ」。
傘が開くと、更に綺麗ですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/d894c64372eaae00e2aee14918ccc082.jpg)
「エゴノキ」の実です。
食べるとエグ味があるからエゴノキ。実は食べられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/af/e15699d6c73b9573dd6dfdb375ecf1f6.jpg)
歩き慣れてくると、色んな物が目に付くようになります。こうなるとトレッキングは更に楽しくなっちゃいます♪
次回、シリーズ最終回!お楽しみに!
※キノコを同定する際には『文一総合出版 日本のキノコ262』を参考にしています。
※キノコを収穫したら、必ず専門家に確認してから食べましょう。