うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

2泊3日 富士~清里旅行のお土産篇

2015-09-14 18:01:35 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
アップが遅れてしまいましたが・・・お土産、たくさん買ってきました♪


忍野八海で買ってきた、金メッキの爪切り。
何で爪切り???はははは、私にもよく分かりません・・・が、とんでもなく良く切れます。
刀鍛冶の会社で作ってるそうです。かなり重いです。



同じく、刀鍛冶の会社で作っているハサミ。
これは・・・おバカなハサミですね~(笑)。
おバカさが気に入って買ってしまいました♪



鞘に納めるハサミって・・・はははは、ホントに日本刀か(笑)。



道の駅 鳴沢で買った2品。
まずは「練り唐辛子」。これが美味しい!ラー油みたいなもので、うどん・パスタ・野菜炒め・肉料理・チャーハンなど、何にでも合います。
これにはビックリ!!



まだ食べていない「からし鳴沢菜のり」。
見た目が美味しそうだったので、つい買ってしまいました。



道の駅 鳴沢の隣の富士山博物館で買った「富士山麓の天然水」。
おそろしく軟らかい軟水。水としてはかなり高くて、400mlで300円以上します。
しかし・・・舌触りがほとんど無いような飲み口で、メチャメチャ飲み易い!美味しいし!



清里の萌木の村の「MAYFAIR(メイフェア)・Bluebell Hill」で買った、「ビクトリノックス・クラシックSD」をベースにしたカスタムナイフ。
ハンドル材がスタッグ(鹿角)にカスタマイズされている一点モノです。
去年行ったときに見掛けたもので、ず~っと気になっていたんですが、まだ売れずに残っていました!



まきば公園のショップで買ったプレミアムな醤油。この醤油、美味しいです(驚)。
刺身に最高に合いますよ!薬味類が要らないかも!



でもキッコーゲンって(汗)。キッコーマンのパクリみたいな名前になってませんか??



最後は、まきば公園のショップ・・・の前で怪しいペルー人が売ってた「アルパカの毛で作ったアルパカ」。
ふふふふ、可愛いでしょ(笑)。



旅行はショップで買い物をするのも楽しいです!
今回も、変な物いっぱい買って来ちゃいました(笑)。

今日のむぎまる君

2015-09-13 12:30:41 | 2号室 過去の特選むぎまルーム
うさもみっ!!
うさもみっ・・・って、うさぎ揉みです(笑)。


むぎまる君、今日はいっぱい走ったから、疲れたでしょ~。
「ぶちょー、ちょっと、もんでくれる?」



はいはい。んじゃ、まずは首からね。
「やさしくもんでね~。」



お客さ~ん、肩こってますね~(笑)。
「ぶちょーが、ぼんくらで、つかれちゃうんだよ~。」
そうですか~。お客さんも大変ですねえ~。・・・って、誰がボンクラだとぉ?



「あう~・・・そこそこそこ~♪」
こりゃあ、猫背・・・じゃなかった、うさぎ背ですねえ。
絶対、治りませんよこれは。



はい、終わり~。って、ぬいぐるみみたいに」なってるよ、むぎまる君(笑)。
「きもちよくて、うごけない~@@@」



「あふ~~~@@@@@」
あはははは!超、脱力だね(笑)。



30分ぐらい、うさもみしてました(笑)。
むぎまる君は揉まれるも撫でられるのも大好きです。
うさもみしたくなりませんか~(笑)。

庭の秋 Ⅱ

2015-09-13 10:21:08 | 8号室 ガーデニング(校庭)
また、天気が悪くなってきました・・・。


「シソ」の花が咲きました。種ができたら、梅干しを漬ける時に使うといいのかもしれないけど・・・私は梅干し漬けないからね。
種は野鳥たちのエサになります。



「アオジソ」も咲きました。これはそうめんの付け合わせにいいかな?そんなにたくさん使わないけどさ。



「タラノキ」の実が色付き始めした。黒く熟すと食べられます。新芽を山菜として食べるのは有名ですよね。ちっちゃくて種がほとんどの実ですが・・・甘いんですよ。果実酒にするのがいいかもしれません。



これ、何だか分かりますか?山を歩いていると、秋にたくさん見掛けます。



「ヤマイモ」の実で「ムカゴ」っていいます。山芋は「自然薯(じねんじょ)」として高級食材になっていますが・・・これはその実です。
とても美味しいんですよ。
地面に落ちると、芽が出て山芋になります。
庭の山芋は、山で採って来たムカゴを植えて殖やしたものです。



こうして収穫して・・・「ムカゴご飯」を炊きます。
味は山芋なので、とっても美味しいです。



小さなリンゴ「アルプス乙女」。普通のリンゴと姫リンゴを掛け合わせた品種です。



もちろん食べられますよ。小さいけど、美味しいです!
豊産種なので、たくさんなります。
あ・・・後ろにオンブバッタが・・・。



秋は収獲が楽しいですね!
庭で食べられる物が収獲できるのはとっても嬉しいです!

庭の秋 Ⅰ

2015-09-12 12:26:45 | 8号室 ガーデニング(校庭)
嵐が去って、やっと秋らしくなりましたね~。


庭では「ニラ」の花が咲いています。
スーパーで売ってるニラだけを見ると・・・こんな可憐な花が咲くなんて、信じられないかも。
「キチョウ」が蜜を吸いに来ています。



この季節、ニラは重要な蜜源のようで、昆虫たちのレストランになっていました。
これは「イチモンジセセリ」。
地味だけど、蝶ですよ。おとなしい蝶でカメラが近付いてもなかなか逃げません。
蜜を吸うのに夢中です。



「コアオハナムグリ」。花粉を食べます。
何匹も来ていましたよ。カナブンに似ていますがちょっと違っていて、小さくて緑色で花粉をまぶしたようなカラーリングです。
カナブンやコガネムシの仲間はすっごく種類が多いので、似たようなヤツを見掛けると何故か一番メジャー(?)な名前の「カナブン」って言ってしまいますね(笑)。



薔薇「ザ・ナイト」が咲いていました。嵐の後なのに、よく散らなかったなあ。
秋バラ・・・ちょっとだけ咲いてるんですが、ほとんどが嵐で散っちゃいました(泣)。



「クサキリ(茶色型)」がいましたよ。
鳴かない秋の虫です。夜の秋の虫たちの大合唱に混ざれないのがちょっと可哀想な気がします。



これも散らなかった秋バラ「アンジェラ」。長く伸びたこの枝は、冬にフェンスに誘引します。



「ヤマボウシ」の実がたくさんなりましたよ。
庭にこの樹を植えている人って、多いんじゃないかな?熟すと赤くなって落下します。



知らない人が多いんですが、この実・・・食べられます。
硬い皮は食べられないので、割って中身だけを食べます。
マンゴーのような味ですよ♪



「オンブバッタ」発見!
大きなメスが、小さなオスをおんぶしています。



「ムラサキシキブ」の実が色付きました。
食べられませんが・・・これからの季節の野鳥たちの大切な食料になります。
それにしても・・・色付くのが例年よりも早いです。何だか気候が前倒しに進んでるような感じがします・・・。



何だか気候がおかしいですが・・・、とりあえず秋が来ましたね。
季節を楽しみましょう♪

デデポッポーなキジバトさん

2015-09-12 00:29:02 | 11号室 バードウォッチングフィールド
いつも庭に遊びに来る「キジバト」さんです。


全く私を怖がりません。手が届くほど近くに寄れますよ。



喉を膨らませて「デ~デ~ッポッポ~」って鳴いています。
庭に来た時に鳴いているのは・・・エサの催促です(笑)。
はいはい、ちょっと待っててね。



一通り鳴くと、翼をバサバサッとさせて・・・。



羽づくろいを始めちゃいました。すぐ側に私がいるのに、リラックスしてますね~(笑)。



庭にエサ台を置いて、ハトエサを置けば、数か月でキジバトを呼ぶ事ができますよ。
エサ台は高さは1・5mぐらいの杭を使って、プラスチック製の鉢の受け皿を釘で打ち付けると簡単です。
受け皿には、雨水抜きの為に、穴をいくつか開けましょう。
エサ台に、他にどんな野鳥が来るのかは・・・カテゴリーの11号室 バードウォッチングフィールドをご覧ください。

新潟土産を頂きました

2015-09-11 19:35:28 | 15号室 料理教室
食べたのはちょっと前ですが・・・新潟の「へぎそば」です。


「皇室献上 へぎそば」です。高級そうな箱に入ってますね~。



へぎそばは、つなぎに小麦粉の他に「ふのり(海藻)」を使って打っています。



「越後 十日町 小嶋屋」のへぎそばで、半生タイプです。



めんつゆ付き。美味しそうな蕎麦でしょ~。



茹で始めから、海藻のいい香りが♪
ちょっと、普通の蕎麦とは違った香りです。



小松菜とさつま揚げ(タコ天)を乗せて・・・頂きますっ!!
これは美味しい!お店の蕎麦みたい。



これはたまらないな~。美味しいですよ、とっても!!



美味しいお土産、ありがとうございました!
気になった方はネットで探してみると・・・これとはちょっと違うけれど、へぎそばの通販ありますよ。
「新潟 へぎそば」で検索っ!!

久々のトレッキング! 栃木県大平山(その6) キノコまみれの最終回

2015-09-10 19:04:32 | 41号室 トレッキング
3時間ぐらい歩いたかな・・・?トレッキングを始める時間が遅かったので、陽が暮れる前に帰ります。


ここも石の上を跳んで走りました(笑)。



雨が続いた後だったので・・・小規模ですが土砂崩れ。
運が悪いと、この程度の落石でも大ケガをします。



そういえば、見上げた写真が無かったなあ。
「コナラ」の森・・・甘い樹液を出すので、カブトムシやクワガタが多いんですよ。



「スギヒラタケ」。柔らかくて美味しそうですが・・・毒です。



「クリカワヤシャイグチ」。食べられるかどうか、毒性が不明のキノコ。触らぬ神に祟り無し。



「キクバナイグチ」。食べる気にならないけど食べられるキノコ。味は無いそうですが。



「ナツグミ」の実がなっていました!甘くて美味しいんですよ。斜面に生えていたので高くて届きませんでしたが。



「ムラサキヤマドリタケ」。食べられますが、味がありません。



「ドクヤマドリ」。猛毒です。完全死しますね。
コレラと同様の症状を発症して・・悶絶した揚句に死亡します。



おおお?どら焼き発見!!!



どら焼きじゃなく、キノコです。
「アミタケ」。美味しいキノコですが、同定が難しい場合はやめておきましょう。
やっぱり、間違えると死ぬからね。



なんじゃこりゃ~!!でっかいキノコ!!
トレッキングシューズと比べてこの大きさですよ。半分埋まってるけど。
「ミドリニガイグチ」。食べられるかどうか、分かりません。っていうか、こんなの食べたいと思わないけどね~。



・・・やっぱり。
そうだよね~。いたもん、イノシシ。


今回のトレッキングはこれで終了。多趣味部的目線のトレッキング、いかがだったでしょうか(笑)。
また、そのうち山歩きしますよ~。

※キノコを同定する際には『文一総合出版 日本のキノコ262』を参考にしています。
※キノコを収穫したら、必ず専門家に確認してから食べましょう。
※私を信じて食べると死ぬかもしれません。

久々のトレッキング! 栃木県大平山(その5) 色々、発見!

2015-09-09 18:41:49 | 41号室 トレッキング
まだまだ歩きますよ~。


大きめの石が転がっている山道を歩く部長。



こういう道で気を付けるのは、踏んだ石が動いて捻挫をしやすい、ってこと。
山の中でケガをすると、トレッキングロードが一瞬で地獄に変わります・・・。



小さな祠(ほこら)に着きましたが、何ていう祠か分かりませんでした。
分かってるのは崖下の凄いとこに祀られてるってこと(汗)。



ここは「富士浅間(ふじせんげん)神社」。扉は閉められていましたが、一応お参りしてきました。
この神社の建物以外、何もありませんでした。



ここからは色々、道端の物を発見しながら歩きますよ♪
枯れ木に生えた灰色の「カワラタケ」とオレンジ色の「マスタケ」。
マスタケは食べられます。



これは「ヒメシャラ」の樹かな?
このコブが何だか可愛くて(笑)。
つい、触ってみたくなります(笑)。



「キイボカサタケ」。毒キノコです。・・・死にます。
誤食による事故もあったそうですよ。



真っ黒のブラックキノコ「クロハツ」。
毒キノコです。やっぱり死にます。これにそっくりの「ニセクロハツ」は猛毒で、かなり死にます。
っていうか、毒キノコに本物も偽物も関係無いでしょ~。どっちを食べたって死んじゃうんだから。



「ゴマナ」の花。新芽は揉むとゴマの匂いがします。
天麩羅にして食べられます。



このキノコをアップするのは3回目の「タマゴタケ」。
傘が開くと、更に綺麗ですね~。



「エゴノキ」の実です。
食べるとエグ味があるからエゴノキ。実は食べられません。



歩き慣れてくると、色んな物が目に付くようになります。こうなるとトレッキングは更に楽しくなっちゃいます♪
次回、シリーズ最終回!お楽しみに!

※キノコを同定する際には『文一総合出版 日本のキノコ262』を参考にしています。
※キノコを収穫したら、必ず専門家に確認してから食べましょう。

久々のトレッキング! 栃木県大平山(その4) 岩場を走る部長

2015-09-08 19:03:50 | 41号室 トレッキング
大白山神社から、更に奥へと歩きます・・・。


山道はこういう場所が多いです。片側が山の斜面。もう片側は谷・・・みたいな。



これだけ道が綺麗だと歩きやすいですね。ただ、ちょっと物足りないですが(笑)。



大平山神社の「奥社(おくやしろ)」に着きました。が・・・この社以外には何もありませんでした。



あ、でもまた「タマゴタケ」発見。これは綺麗で形もいいなあ(笑)。



ここからはちょっと道が険しくなります。
こういった木の根っこはなるべく踏まないように歩くといいですね。
踏まれると、木は弱ってしまいます。自然への気遣い、大切です。だって、自然の中で遊ばせてもらってるんだもの。



お~。やっとこういう場所があった~。



こういう場所を歩く・・・というか、登るの大好きです♪



いっくぞ~!この岩場を走って登ります。
(慣れていない方は絶対に真似しないように!)



それなりの経験とバランスと脚力と足場を確認する判断力が必要なので、くれぐれも真似をしないように・・・。
部長は・・・小学生の頃から、こんなとこを走ってました(笑)。



岩場を過ぎると、またしばらく、なだらかで静かな道が続きます。
静かな山の中で「パサッ」「ポトッ」って小さな音が聞こえます。
何かな~と思っていたら、目の前にこれが落ちて来ました。
これは「コナラ」っていう樹のどんぐりです。
どんぐりには2年成熟型と1年成熟型があって、このコナラは1年成熟型のどんぐりです。
ちなみに・・・2年熟成型のどんぐりが多い山では、タイミングによっては2年に一度どんぐりが不作になったりするので・・・野生動物がエサに困って、里に降りて来たりします。
このどんぐり・・・枝ごと落ちています。こういう落ち方のどんぐりがたくさんありました。
まだ成熟していない緑色のどんぐりが枝ごと落ちるのは不自然なんですが・・・数日考えて思い出しました。
これは「ハイイロチョッキリ」っていう昆虫の仕業で、どんぐりに卵を産み付けて、そのどんぐりが付いてる枝を噛み切って落としちゃうんです。
なので・・・このどんぐりを拾って持ってくると、しばらくしてから虫が出て来ます!



さて・・・富士浅間(ふじせんげん)神社を目指そうかな♪



次回・・・キノコいっぱい。
お楽しみに!

久々のトレッキング! 栃木県大平山(その3) 大平山神社でお参り

2015-09-07 18:34:18 | 41号室 トレッキング
謙信平の茶店のすぐ側から大平山神社に向かいます。


ここから大平山神社の参道が始まります。
この左側のでっかい石・・・「天狗の投石」だそうです。
「落石じゃないんかい!」って、心の奥でツッコミ入れてしまいました・・・。



5分ぐらい歩いて到着しました。
おお?思ってた以上に広くて立派な神社だぞ?



この「御神石」を撫でてからお参りすると、霊験が授かるそうですよ。
しっかり触って、しっかりお参りしましたよ!



参拝客はたくさんいました。雰囲気的に御利益がありそうですからね。



正面から見るとこんな感じです。



こちらは隣接する「子易神社」。
子授かりの神社なので、会社の友人に子供が授かるように、お参りしてきました~。



こんなにたくさんの神社が並んでいるんですよ。それぞれが小さいんですけどね。



境内から下を見下ろすと・・・うっわ、こんなに高い階段があったんだ・・・。
こちらから来る参拝客も多いようです。



さて、お参りも済みましたので・・・トレッキングを再開しますよ。
この木の根っこの上が、トレッキングロードになってます。そこそこに険しくて楽しそう!!



次回・・・結構凄いとこ、歩きます。
お楽しみに~!

久々のトレッキング! 栃木県大平山(その2) 謙信平で団子を食うのだ

2015-09-06 14:25:42 | 41号室 トレッキング
大型野生動物の気配を感じながら、山道を進みます。


何か発見がないかな~、なんて思いながら歩いています。
よそ見も脇見もトレッキングのうちですよ~。



「タマゴタケ」発見!食べられるキノコですが・・・素人には同定が難しいので、やめておきます(笑)。
「ベニテングダケ」と間違えると、死ぬしね。



傘が開くと、こういう形になります。綺麗なキノコですよね。



おや?誰かが掘り返したのかな?山野草の盗掘はいけませんよ~!



おっと、またキノコ。
これは「カワラタケ」かな?腐った木の杭などにも生えています。



あああああっ!!!
イノシシの足跡発見!!やっぱり(その1)で遭遇したガサガサ音はイノシシだったんだ~!
桜の花びらのような形の蹄の跡がありました。
この写真で分かるかな~。



ほら~、ここなんかメチャメチャ荒らされてるし。
・・・ここだけじゃなく、山道の両脇のあちこちに、こんな感じに掘り返されている場所がありました。
エサを探した跡なんですね~。



山道からちょっと舗装道路に出ました。
ここまで1時間ぐらい歩いたかな?
茶店の前に出ました~。
実はここまで、車で来ることができます。すぐ側が「大平山(おおひらさん)神社」なので、参拝客はここまで車で来ます。



この茶店がある場所は「謙信平(けんしんだいら)」っていいます。
ここから関東平野を見渡した上杉謙信が、あまりの広さに目を見張ったっていう故事からこの名前が付いたそうです。



まあ、茶店の草団子でも食べながら風景を眺めて休憩しようかな。



美味しいですよ、草団子。体力を使うと、甘いものが嬉しいです♪。



この鳥居・・・大平山神社の参道の入り口です。
あっ、猫だ~(笑)。



次回、大平山神社でお参りしてからトレッキングを続けます。
お楽しみに~!

※「タマゴタケ」を同定する際には『文一総合出版 日本のキノコ262』を参考にしています。
※キノコを収穫したら、必ず専門家に確認してから食べましょう。


今日のむぎまる君

2015-09-06 10:33:25 | 2号室 過去の特選むぎまルーム
体重を計ろうか、むぎまる君。


「なにかな、これは。ちょっと、みおぼえがあるんだけど・・・。」
むぎ専用体重計(シャア専用ザク的な)だよ。



乗らないの?
「なんか、いやだなあ。」
体重、気にしてるのかな~(笑)。



よし、大好物のハト餌を乗せて・・・ご飯で釣ろう(笑)。
「わーい!ごっはん~♪ごっはん~♪」



「ぶちょー、もう、ごはんないよ~!」
ご飯だけ食うな~。体重計に乗ってくれ~!っていうか、部長こっち~!



「おなかいっぱい。ねる~。」
って、おい~!体重計は~?



・・・完全に見透かされてますね。
負けたぜ、むぎまる君(泣)。

※カテゴリー別の「2号室 むぎまる君の部屋」で、過去のむぎまる君がいっぱい見れますよ!

久々のトレッキング! 栃木県大平山(その1) 出発は六角堂

2015-09-05 20:32:47 | 41号室 トレッキング
しばらくぶりのトレッキング。楽しみです!


栃木県栃木市の大平山に来ました。標高343mの低山ですよ。
時計でいう「2時の位置」に大平山 六角堂っていうのがあるのが分かりますか?ここからスタートします。



駐車場からちょっと歩いた所に「大平山 六角堂」があります。



ここが六角堂。オシャレな造りだなあ。いっぱいある看板がちょっとうっとうしいけど。



ここでお参りしてからスタートしますよ。それにしても凄い透かし彫りだなあ・・・。



六角堂のすぐ側の道から山に入ります。
が、この石畳の中央の平らな部分・・・濡れているとかなり滑ります。
危険なので、両サイドの四角い石の上を歩いて行きます。



おおお?土石流危険渓流??
何だか凄い事が書かれていますが・・・その渓流が見当たらない(汗)。
細流なんでしょうね。小さな事にも気を付けないと・・・。低山でもナメてるとケガします!



空気が美味しい。けれど湿気が凄いな。
蚊が多いし(汗)。



お~!木漏れ日が綺麗!!こういうのが見れるから、山歩きは楽しいですね。



しばらく歩くと・・・今歩いてる石畳の道と、そうでないちょっと粗い道への分かれ道がありました。
そりゃあ・・・粗いほうに行くでしょ(笑)。



こういう道の方が歩いていて楽しいです♪個人的にワクワク度が違うんですよ~♪



途中、ちょっと開けた場所がありまして、休憩を・・・と思ったんですが、この写真の中央にあるケモノ道の奥で『ガサガサガサガサ!!ドタドタドタドタ!!』っていう大きな音が!!
何だ何だ何だ?ガサガサはともかく、ドタドタ・・・って。
足音まではっきり聞こえるなんて、かなり大きい動物だな。
ドタドタ?足の裏が蹄(ひづめ)か?・・・あっ!!イノシシかも!!
テンションが上がりますね~(笑)。



道の様子が変わりました。いい雰囲気ですね~。ミンミンゼミの声がずっと聞こえています。



カエル発見♪
ヤマアカガエルかと思いましたが、これは「トウキョウダルマガエル」の子供だな。
退色が周囲の色に合わせて保護色になっています。



おっと、お地蔵さんがありますよ。
道祖神・・・とは違うようですが、一応、安全をお祈りして進みます。



これは、思ってた以上に楽しいぞ(笑)。
次回は謙信平(けんしんだいら)で団子を食べます♪
お楽しみに~!

2泊3日 富士~清里旅行(その24) 最終回 JR最高地点

2015-09-03 19:59:38 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
旅の最後は、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の「JR最高標高地点」です。


清里からの帰り道、道沿いにこんな看板を発見しまして・・・寄ってみました(笑)。
野辺山高原、っていうんですね、ここ。



標高は1375mです。小海線っていう鉄道の名称を聞くのも初めてだったんですが、こんな場所があるとは・・・。



ロッジ風の建物はお土産屋さんと、ちょっとしたレストラン。
たいしたお土産屋さんじゃないですが、それなりに記念になるお土産はありましたよ。



お土産屋さんの側にはお社(やしろ)がありました。
一生懸命、願掛けしている鉄道マニアらしき人が。



踏切の向こう側には、こんなのあります。
「幸せの鐘」。JR 野辺山高原 鉄道最高地点 標高一三七五米 って書いてあります。



おおお、人が大勢集まってるぞ。そりゃあ、最高地点の踏みきりだからね。



こんなふうに、いい感じに曲がってるんですね。
雰囲気のいい線路だから、絵になりますね。



・・・って!そうか、人が大勢いるのは電車待ちか!
電車、来るんだよね、ここ(笑)。いやいやいやいや、全然頭の中に無かったぞ。
ローカル線だから、そう何本も来ないだろうし、この時間にここに来たのも何かの運、よし、撮り鉄やるか♪
って、おいおいおい、もう来ちゃったよ。ここに着いてまだ10分だよ。



運がいいなあ、私は。こうなったらソッコーで撮り鉄に変身だ。
多趣味部の腕を見せなくては(笑)。



コンパクトデジカメにしては、いい写真でしょ♪



これは・・・ピントがダメだけど、過ぎ去った電車の後ろ姿を撮っておきました。
子供が写真撮ってますね~。



反対側からも撮りましたよ!!
影分身の術・・・なんちって(笑)。



楽しい旅行でした。
長々とこのシリーズのブログを書きましたが、これから旅行に行く皆さんの何かの参考になれば、と思います。
こっち側の地方への旅行に来れない方の為にも、なるべく詳しく書いたつもりです。
少しでも臨場感と雰囲気が伝わっていれば幸いです。

2泊3日 富士~清里旅行(その23) 山梨県立まきば公園 パート2

2015-09-02 19:30:16 | 46号室 2015年8月 富士~清里旅行
清里の「山梨県立まきば公園」の2回目です。


ここが、レストランとショップです。
充実してるショップで、お客さんもいっぱい!
怪しいペルー人がお店を出していますが・・・売ってる物が面白い!
ケーナとかアルパカの毛で作ったアルパカとか(笑)。



甲州ワインもたくさん売ってます。



醤油やにら味噌などなど。真ん中のこの醤油が美味しいんですよ!



八ヶ岳関係のお土産が多いです。



ソーセージやベーコン。
このベーコンはレストランで食べられますよ!とっても美味しいベーコンです!



レストランから見た風景です。
空が広いな~。牧場も広いな~。



おっ、馬刺し・・・じゃなかった、馬だ(笑)。
馬刺しって、信州名物なんですよね~。



以前、長野県の小諸で馬刺しと鹿刺しを盛り合わせた「馬鹿刺し」っていうのを食べた事がありますよ。



うわ、いつの間にかポニーが増えてる~!
可愛いよね、ポニー。



ジ~ンギ~スカ~ン♪
・・・って、いい加減にしなさいって。



暑くて、ヒツジ達が木陰に集まっていました。こらこら、木の皮を齧っちゃダメだって(汗)。
何だか、ちょっといい写真が撮れました(笑)。



広~い牧場で、ゆっくりのんびり楽しめました。
旅もそろそろ終わりです。
次回、いよいよシリーズ最終回!
ラストは鉄ちゃんかよ~。
お楽しみに!