この時期になると朝の通勤時に満開のフヨウの植え込みが楽しめます。フヨウの花は朝開いて夕方には萎んでしまう1日限りの花なので朝が見頃となります。フヨウはアオイ科のフヨウ属で他にムクゲやハイビスカスなどがあります。
アオイ科は従来は75属だったのですが、最近のAPG植物分類体系では250属からなる大きな科になってアオギリの仲間やシナノキの仲間まで含められるようになってしまったそうです。(覚えるのが大変・・・)
樹形は何本も株立ちしてこんもりとした丸い形で、葉は大きく五角形・・・フヨウの花は花弁が5枚で紅紫色や白色などで底紅(中心部が紅色になるもの)が多くなっています。
円筒状に沢山付いた雄蕊の中から雌蕊が突き出して上向きに曲がっているのが特徴です。
雌蕊の先端は5つに分かれているのも特徴的ですね・・・
夕方、萎む直前の雌蕊には花粉が一杯ついていました・・・
おまけ、一緒に咲いていたマルバルコウソウ・・・
1903話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。
![]() |
自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ) |
クリエーター情報なし | |
平凡社 |