一昨日は魚野川、昨日は碓氷川と連荘でアユ釣り・・・碓氷は魚野と変わって渇水気味で青藻が腐ってドロドロ、それが水に溶け込んで薄濁り気味です。
9時過ぎになかやすオトリ店に行ったのですが話し込んで時間を潰し、その後「あまぬま」に入ったのですが此処でも知人と話し込んで時間を潰してしまい開始したのは12時近くです。そして各地で熱中症続出の高温のため私もアユも動きが鈍めで、追いもさらに悪くなっています・・・
階段前の早瀬で開始しますがまるっきり気配がなく、通称、旧「大石」に移動して岩滑で泳がせると直ぐに掛かったのですが痛恨のバラシ、新しいオトリに替えて泳がせると左岸寄りに上って行って掛けてくれました。でもオトリよりも小さ目・・・
オトリ替えをして暫く粘りますが、その後は釣れないので下流の深トロに入って泳がせていると軽い当たりがあって竿を起こすと強い引きです。暫く我慢して寄せると24cm・・・
その後も続けて出て一番大きいのは25cm、でも後が続かず5時までに5匹で終了です。条件が悪い中ではまあまあの釣果だったようです・・・
この二日間、魚野では数を、碓氷川では型を楽しませてもらいました。
1892話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。
アユを育てる川仕事 | |
クリエーター情報なし | |
築地書館 |