だに 《副助詞》《接続》体言、活用語の連体形、助詞などに付く。
〔最小限の限度〕せめて…だけでも。せめて…なりとも。
▽多くの場合、命令・願望・意志などの表現を伴って。
《竹取物語・かぐや姫の昇天》 「昇らむをだに見送り給へ」
《訳》(例文の「給へ」が命令形)
せめて昇天していこうとするのだけでもお見送りください。
〔ある事物・状態を取り立てて強調し、他を当然のこととして暗示、または類推させる〕…だっ て。…でさえ。…すら。
▽多くの場合、下に打消の語を伴って。
AだにB。 AですらB。(ましてCはB。) ( )内が類推。
《枕草子・木の花は》 「梨の花、よにすさまじきものにして、近うもてなさず、はかなき文つけなどだにせず」
《訳》梨の花はまったくおもしろみのないものとして、身近においてもてはやさず、ちょっとした手紙を結びつけることなどさえしない。(まして、それ以上の風流なものとして扱うことはない)
《参考》「…さえ」の意味は、上代は「すら」が、中古は「だに」が、中世は「さへ」が表す。
さへ 《副助詞》《接続》体言、活用語の連体形、助詞などに付く。
〔添加〕…までも。そのうえ…まで。
《源氏物語・桐壺》 「世になく清らなる玉の男御子(ヲノコミコ)さへ生まれ給ひぬ」
《訳》(帝(ミカド)と更衣とが深く愛し合っているのに加えて)この世にまたとないほど美しい宝石のような皇子までもお生まれになった。
※その他のポイント 清ら。玉の。ぬ(完了)
〔程度の軽いものを挙げ、言外に重いもののあることを類推させる〕…でさえ。…だって。
《曾我物語・四》 「まさしき兄弟さへ似たるは少なし」
《訳》本当の兄弟だって似ているものは少ない。
〔最小限の限定〕…だけでも。…なりと。▽仮定条件の句に用いる。例文だと「あらば」。
《新古今和歌集・雑下》 「命さへあらば見つべき身の果てを偲ばむ人のなきぞ悲しき」
《訳》せめて(あの人の)命だけでもあったなら、きっと見届けたであろうはずの私の最期を、(あの人がいない今となっては、ほかに)思い出すような人がいないのが悲しいことよ。
《参考》「添へ」の変化したもので、「添加」を表すのが、本来の用法。ヂ(ま)の意味では「すら」「だに」と共通するが、「すら」は上代、「だに」は中古に多く用いられ、中世以降は「さへ」が用いられるようになった。
すら《副助詞》《接続》体言、活用語の連体形、副詞、助詞などに付く。
〔ある物事や状態を特殊な極端な例として挙げ、他を強調し、または、程度の重さを類推させる〕…でさえも。…でも。
《万葉集・一〇〇七》 「言(コト)問はぬ木すら妹(イモ)と兄(セ)ありといふを」
《訳》ものを言わない木でさえも妹と兄があるというのに。
《更級日記・宮仕へ》 「聖(ヒジリ)などすら、前(サキ)の世のこと夢に見るは、いとかたかなるを」
《訳》高僧でさえ、前世のことを夢に見るのはとてもむずかしいと聞いているのに。
〔最小限の希望〕…だけでも。
《万葉集・二三六九》 「人の寝(ヌ)る味寝(ウマイ)は寝(ネ)ずて愛(ハ)しきやし君が目すらを欲(ホ)りて嘆くも」
《訳》人並みの共寝はしないで、ああ、いとしいあなたにせめて(夢の中で)会うことだけでもと願って嘆くことだ。
《参考》
中古になると「すら」に代わって類義の「だに」が多用され、「すら」は和歌や漢文訓読文に見られるのみになった。中古末以降、「そら」の形でも用いられた。
ばかり 《副助詞》《接続》体言、副詞、活用語の終止形・連体形などに付く。
〔範囲・程度〕…ほど。…ぐらい。…あたり。▽時期・時刻・場所・数量・大きさなどのおおよその範囲を示す。
《竹取物語・かぐや姫の生ひ立ち》 「三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり」
《訳》三寸(=約九センチ)ほどである人が、(竹の中に)とてもかわいらしいようすで座っていた。
〔動作や作用の程度〕…ほど。…ぐらい。
《徒然草・五三》 「頸(クビ)もちぎるばかり引きたるに」
《訳》首もちぎれるくらいに引いたところ。
〔最上・最高の程度〕…ほど。…ぐらい。▽下に打消の語を伴って。例文では「なし」
《枕草子・大蔵卿ばかり》 「大蔵卿(オホクラキヤウ)ばかり耳とき人はなし」
《訳》大蔵卿ほど耳の鋭い人はいない。
〔限定〕…だけ。 ※現代語ではあまり用いないので注意する用法。
《源氏物語・若紫》 「人々は返し給(タマ)ひて、惟光(コレミツ)ばかり御供にて」
《訳》人々はお帰しになって、惟光だけをお供にして。
〔動作や作用の程度の限定〕…だけ。…にすぎない。
《方丈記》 「ただわが身ひとつにとりて、むかし今とをなぞらふるばかりなり」
《訳》ただ私一人の経験から考えて、昔のことを今の楽しみと比べているだけである。
《語の歴史》
「ばかり」は動詞「はかる」の名詞形「はかり」からできた語で、上代には程度を示す用法だけであった。限定の用法は中古以後に現れた。中世以降は、程度の用法は「ほど」が受け持つようになった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます