●共通テスト、お疲れさまでした。
●本ブログの記事で記述、論述問題のヒント、練習になる問題を抜き出してみました。
文章の内容のバリエーションも意外とあると思う。内田樹先生の文章が多いけれども。
全部しなくてもいいんだけれども、一日一題ペースでいかが。
● 現代文が苦手な高校生(中学生も可)のために まずはここから。
●現代文の解法レジュメ(続) ここで論述問題へのポイントをつかもう。
●論述問題演習 練習になるよ。
●要約問題(科学論) 単なる要約問題としないこと。論述問題の解答のコツが入っている。
●中高生のための内田樹(さま)その47 全体を把握することにバリエーションをつけてある。
●中高生のための内田樹(さま)その44 傍線論述問題。
●中高生のための内田樹(さま) その42 傍線論述問題。
●中高生のための内田樹(さま) その38 傍線論述問題。良問。
●中高生のための内田樹(さま) その40 傍線論述問題。良問。38と40は連続して解くのが良い。
●中高生のための内田樹(さま) その36 傍線論述問題。
●中高生のための内田樹(さま) その35 短文からの論述問題。
●中高生のための内田樹(さま) その34 論述問題。解答の二重性に注目。
●中高生のための内田樹(さま) その33 理由説明問題。
●中高生のための内田樹(さま) その32 理由説明問題。
●中高生のための内田樹(さま) その30 理由説明問題。
●中高生のための内田樹(さま) その28 これも理由説明問題。ベクトル感覚をつかむのに理由説明問題は大事だよ。
●中高生のための内田樹(さま) その26 傍線論述問題。
●中高生のための内田樹(さま) その19 何かを説明する問題。
●中高生のための内田樹(さま) その22 要約問題。対比処理の練習に。19とセットで。
●中高生のための内田樹(さま) その21 逆説の練習。
●中高生のための内田樹(さま) その18 若者にきつい文章への練習になるやも。O大とかにあったなあ、そんな文章。
●中高生のための内田樹(さま)その43 私立大学型。
●200字作文「見る」 作文とあるが、「記述解」が必要なので論述問題対策になる。
●要約問題 夏目漱石「現代日本の開化」(一橋大学過去問より)問題
●要約問題 夏目漱石「現代日本の開化」(一橋大学過去問)より解説・解答例
※文章全体の構造をつかむ練習に ※「近代」論。
●読解問題 福沢諭吉『学問之独立』(一橋大学過去問より)問題
●読解問題 福沢諭吉『学問之自立』(一橋大学過去問より)雑訳
●読解問題 福沢諭吉『学問之独立』(一橋大学過去問より)解答編
※現代文受験者は雑訳で文章の流れをつかむ→問題に取り組む→解答へ(本文へのベクトル感覚をつかむ良い練習になるよ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます