goo blog サービス終了のお知らせ 

kotoba日記                     小久保圭介

言葉 音 歌 空 青 道 草 木 花 陽 地 息 天 歩 石 海 風 波 魚 緑 明 声 鳥 光 心 思

ハートネット TV 私のリカバリー 脳出血からの復活 出口先生

2024年12月12日 | リハビリ

見逃し・同時配信 - ハートネットTV

見逃し・同時配信 - ハートネットTV

NHKプラスでご覧いただける「ハートネットTV」の同時配信・見逃し配信の動画一覧です。

ハートネットTV - NHK

これはいい番組 だった
私も実際にあった 言語のことや たくさんのことを再構築していく っていうのは本当だと思う

大事なことなので 箇条書きに書く

出口さんは学長

脳出血

本を読む人
先生として伝える人
脳出血
即刻出発する

前向き

学校に戻る
失語症からのリハビリ

多田先生からの想起
あのすごい本のため

東京リハビリテーション病院も同じ

古典文学
制限された病院で入院で
古典文学で
いつでもどこでも どこにでも行けるということ

この先生はすごいと思った

目標

これさえあれば どこにでも行ける

と言ったのは
この出口先生だ

知識というか
考える人というのは
前に行ける
教養とか
学齢とか履歴とか関係ない

冒頭にある言葉は

知識は力

本をたくさん読むこと

その通りだ

友達が本を送ってくれた
それにおいて
多田先生の言葉で
私も 脳出血について考えることができた

この出口先生 もまた
動画とともに
言語をもう一度
最習得するということ

私も
絵を見て
言葉が出なかった

リハビリの力は強い

悩んでる暇はない
と笑いながら先生は言った

発音が見にくい人
ボードを持って ペンも持っている

とにかく この人
伝えようとする意志がすごい

知識は力

私も本を読む人間でよかった
だからこそ前の一歩ができる

前向きというよりも
こうやったらこうしたらいいんじゃないかと
チャレンジすること

今ここで この出口先生の番組は本当に大きいと思う
私も本当に頑張っていこうと思う
リハビリでも自分でやってないことを今までやってやったことがない リハビリをやってみたい
そういう風に力をもらったのはこの番組だ

目標

ギターを弾くこと
杖を無しで歩くこと
遠いとこに行きたい
旅行をしたい
自転車に乗りたい

出口先生は 電動 車椅子

私はありがたいことに歩くことができた
発音もできる

出口先生は言った

人それぞれ

早い遅い
人それぞれ

私はまたこうやって学ぶ
こういう人を本当の先生と言う

頑張ろう
目標
杖をなしであること
杖なしで手すりなしで
階段を上ったり下がったりすること

目標はたくさんの詩を書くこと

たくさんの人を大事にすること

私には 目標がたくさんある
目標があってよかった

この番組は
脳出血からの出発 というのはすごいと思った

みんな 諦めないでほしい




黒川で考えたこと 思ったこと

2024年12月07日 | リハビリ

①足が ワンツーワンツーから
ワンツースリーフォー
とできたのは
ニア先生のおかげ
左足ばかり考えていたけど
「右の足をもう少し前へ 少し 度胸を出して もう少し前へ」

その言葉でワンツーから
ワンツースリーフォーとわかった
早く歩ける
のりしろがある

②左手指 のピングッズで自主トレをしてたら 介護箸からなんとか普通の箸で使えるようになった ギターも多少は上手になった
のりしろがある

③生活の中で全部私の場合
緊張型でした
左足の左 指も血圧も全部 緊張によってマイナスの原因がある

緊張を取る
このマインドコントロール
これはのりしろがある 伸びる

④傾聴
これは人間関係に変わっていく
この のりしろはもっとすごい
人の話を聞くというのは優しさではない
問題は言葉の問題だ
2文字の言葉の力を持った人とそうでない人は違ってくる


この4つを これからの先生に伝えた
先生も嬉しそうに答えてくれた





脳の 代行 機能 今日の健康 リハビリで機能を取り戻す

2024年12月06日 | リハビリ

脳卒中 再発・後遺症を防ぐ 「リハビリで機能を取り戻す」 - きょうの健康

脳卒中 再発・後遺症を防ぐ 「リハビリで機能を取り戻す」 - きょうの健康

脳卒中が起きたときの対応は時間との闘い。時間が経つほど脳にダメージが広がり、生命の危険や後遺症のリスクが大きくなる。脳梗塞の血栓を溶かすt-PAは発症後4時間半...

きょうの健康 - NHK

脳の代行機能
これこそが
去年の6月に
あるんではないかという風に考えていた
それを 脳の
代行機能を再認識する

これは 言語治療士に聞いたら

そのままです
と私をすぐに認めてくれたら本当に嬉しい

脳出血 後遺症をどうするか っていうことで こうやって脳の中で何が起きてるのか ってなる 代行 機能

もう一つは聞いたことはあるけれども ちゃんと知った電気治療
これによって筋肉を戻すためにある これも重要

もう一つはロボット

この15分は前向きで
脳の病気になったとしても 後遺症はそんなに怖くはないというふうに思った方がいい

こういう番組は大事




『ぶっ飛び』と『ビッグハイランド』さんで HIGH!

2024年12月03日 | リハビリ
洗濯やって
あんまり 今 しびれが強い時は
そうだ ぶっ飛びを忘れとった!

30歳から 副作用もないぶっ飛びが なんと3分でしびれが消える
この速攻精神安定剤 いわゆる 『ぶっ飛び』がすごい

薬といえば 薬なんだけど
合法的な心療内科でもらえる 頓服のぶっ飛び です これはすごい
私にはものすごく合う 薬 なんですね

というわけでヘルパーさんのビッグハイランドさんにギターを披露すると「すごい!」
ビッグハイランドさんは少しギターが弾けるので 同じ年齢 なんで いろんなことがよくわかる
左指が麻痺 なんだけども それでもギターが弾けるようになってきたぞ それらしくそれらしくだけど

それから ビッグハイランドさんと一緒に 杖なしで1階で歩くことができた「今日は威張ります」
と言って 奥田民生 的な感じで

行ってやるぜもっとやってやるぜ

みたいな感じで
杖なしで歩くことは 普通にできる
「早いね!😳 歩くの!😐」
ビッグハイランドさんはそういう風に言ってくれた

もう悦だ

杖なしで歩くのは誰か一緒に歩かないとやっぱり不安なので というか それで 転倒のリスクが高いので こうやって誰かと歩くのが一番大事

リハビリの先生の場合は安心でこうやって
ビックハイランドさんに一緒に歩いてくれると
これで 毎日 歩ける

明日はデイサービスで
リハビリの先生がいるから
歩けるでしょ
明後日は お願いして
訪問看護師さんと一緒に歩けば
杖なしで歩ける
こうやって生活はリハビリ㊗️

弦高は高いけど S ヤイリ
カポ3で
G Em C D
ギターを弾くのが嬉しい
右手はそこそこできるんでそれらしく嘘っぽい感じだけど 雰囲気はできる

というわけで 昼ご飯は普通の箸で食べた

朝は
不動明王が見てるんで
緊張してできないと思ったから
バージョンアップした介護箸で
普通にやる
不動明王は怖いので
緊張して普通の箸もやめておく

不動明王はとにかく何でも蹴り飛ばすようなパワーがあるんだけども
虚空菩薩で同じビッグハイランドさんは知恵の菩薩だ

今日は最高だ
ぶっ飛び でしびれが弱くなる しもちろん 副作用が全然ない 30年間だ この薬は最高だ

人生がぶっ飛びを飲むと 極楽になる これは本当です
たまには『ぶっ飛び』 も必要🤟
こんなのを毎日飲んだから アホなんだけど 頓服で使うっていうのは絶対正しい たまには必要です

麻痺を考える コクボは考える

2024年12月02日 | リハビリ
麻痺とは一体何なのか

これは自分で自分 実験で
皮膚感覚というか 身体性 実験で
この麻痺というのは一体何が起きているのか

まだ医学では 麻痺というものが分かっていない
脳科学でもまだわからないことがいっぱいあるのと同じように
麻痺というものが一体何なのか 脳細胞と関連はあるんだけど
こんなに自分が身体実験ができるんだから こんなチャンスというのはないな
麻痺を持っている人だからこそ
これを言葉にすることができる

ということを何で考えたのかというと
昨日 V ドラッグのとこに散歩してる時 途中
ひらめきがあった
何かいい言葉を思いついたんだけど

もう覚えていない

麻痺とは ◯◯◯だ

とひらめいたことが一体何だったんだろう

麻痺というのは一体 本当に何なのか
しびれがあって痛みや不安や不快感はあるけど
問題は 麻痺とは一体何なんだ

しびれとは一体何だ

しびれが強い=寒さ=緊張=興奮=マイナスマインド=マイナス思考

しびれが弱い=血流良好=緩和=冷静=プラスマインド=プラス思考

麻痺

どうしても 一番最初に来るのは
麻痺というものは
偏見から出てくる

違う
その問題ではなくて
そのような社会性の問題ではなくて
身体的に麻痺というのは一体何が起きているのか

これを私は言葉の人間として考えていく
こんな実験ができるチャンスはどこにもない

死について考えた人は
死んでみればやっと死がわかると思う(ような気がする)

だったら私だって
この麻痺を

麻痺という漢字は
大「麻」の字と
「痺」れが加わる

似た漢字がある

酒に酔うというのは
脳を意図的に痙攣させることだ

麻酔

例えば 歯医者さんで麻酔をやりますよね
歯を色々やった後
2、3時間は 麻酔がありますよね
戻りますよね
その間 よだれが出たりしますよね

手術の時には全身麻酔というのもありますね
私は初めて 全身麻酔をやったけど
全然覚えてはいない

歯医者さんで麻酔をやった後
がずっと続くのが
麻痺です
一生 麻痺です
だからこそこの麻痺とは一体何なのか不思議でしょうがない

この世で考える こんなチャンスはない
それはもちろん 不快 はある

偏見や差別はあるけどそんなことはどうでもいい

一番大事なのは
麻痺を言葉にすることが問題だ


見るラジオ 高橋源一郎 文学 聞く力

2024年12月01日 | リハビリ

みるラジオ

みるラジオ

NHKラジオの人気番組がテレビに!ラジオならではの出演者の表情をお楽しみいただけます。

みるラジオ - NHK

もうちょっと早くやってくれればよかったのにな

面白いことを言ってるような気がするんだけど いかんせん ヒアリングができない 難聴と同じようなものだな

だったらこれから私はどうしたらいいんだろうな 失語症のヒアリングについて やはり 先生についた方がいいかもしれんな 困ったなあ 特には流行って 高橋源一郎が面白いことを朗読してるんだけど 朗読 が全然わかんないまだ 口語だったらなんとなくわかるけど文語を読まされると やっぱりわからん
だったらどうするか っていうことを考えるのが 高橋源一郎先生の思考の仕方
ラディカルで知的であり 感情的であり あらゆる パーソナルなものを持ってるんだから その発想の転換がやっぱり私は欲しい

ある意味では難聴と同じような感じで 失語症でヒアリングが弱いとなるとこれからどうしたらいいか
ヒヤリングをどうするかどうか
という チャンスをもらったということだな


大阪の大阪脳神経外科病院の思い出

2024年11月29日 | リハビリ
脳出血手術後
ICU の中
左半身麻痺の意識もなく

5月9日の明け方または 夜中 目が覚める 尿を取ってくれる袋をベッドの下にあったものをやってくれたらしい 看護師
「何をやってるんですか」
私は女性看護師に聞いた
「尿は取ってるんですよ」
「今何日ですか」
私は重ねて聞いた
「5月9日ですよ」
私はすぐまた寝た

その翌日かその翌日か夜遅く
急にまた手術室に行って MRI
何か危ないことがあったと思う 急に病室から MRI の部屋に行ったから覚えている 何が危ないことがあったのかが私は分からない
左手が触って包帯のところ 右上の頭が手術した後で二重にすごく ごっつい分厚い 包帯 ファイバーを入れただろう その口を 多分 硬化プラスチックスかなんかが蓋ができてているとような風に予測する
2回目の危ないような時
触ってはいけないので左首でその時のみ 緊急に白い手錠の1点拘束 夜になると手錠の1点 拘束が外された

ドラマに出てくる たくさんの計量計がたくさん 血圧であり 心電図であり いろんなことを24時間看護師 医師からすぐ見られるような いわゆる ICU だと分かった ICU というのは患者1人だけではなくて 急に入る患者4人か5人いたと思う みんな 危ない人たちばっかりだった
私の場合はセーフだった
深谷市からすぐに兄が来てくれたらしい のだがICU の外から見ると
私はすでに5月5日の夜遅くから5月9日あたりの間
意識はなくて酸素マスク
らしい 全く覚えていない

点滴と

食事

ベッドのまま
左利き
できない
右手でスプーン
エプロン

食欲なし
言語聴覚士のお姉さんが ICU に入ってきた絵を見ても言葉が言えない 何なのかはわかるけど言葉が出ない

ICU のベッドで「フラットで寝ちゃいけない体を起きていないとまた点滴が増えるよ」
看護師が私に叱咤した

やることもないので 紙とペンを貸してもらった
手術前からずっと持っていた自分が作る神話を構想があった
だから 横書きで書いていた
そのうち 看護師さんに捨てられてしまった
「なんやこれ?」
何も言えなく
「ほかすで」
若い男性の看護師さんが
捨てた
あれは残念
まあ それはそれでしょうがない

ICUから共同病室に移動
点滴が2本
しばらくすると点滴が1本に
そのうち 点滴なし
右手 スプーン
エプロン
1時間のリハビリ開始
ベッドと車椅子
頭を手術してるので13針 の跡があるらしい すごい包帯
手術後 頭が痛くて「痛いよ痛いよ」 と言って鎮痛剤をもらった
だからと言って 鎮痛剤という風な言葉がない メンタルの薬 メンタルの薬としか言えなかった言葉が出ないメンタルという言葉はなぜか言ったそれでなんとか 鎮痛剤のことが看護師さんに通じた
スマホをもらったので
LINE でたくさんの人に送ったり もらったりした ただ今でも見ると何を言ってるのか全く自分でもわからない もちろん 相手は 何か書いてるんだけど私が何を伝えたいのかがよくわからない これが言葉が完全に壊れてるような優れた? 現代詩


痛くなかったら車椅子に移乗させてもらって スタッフや看護師さんに了解をもらって
ロビーも 探検 写真も撮った テレビも見た週刊誌も見た
ここはどうも 病院らしく自分は脳の麻痺という病気になったらしく 左手が全然ダメ 左足は何とかリズムが取れることができた

ベッドからトイレまで全部移乗
ベッドから車椅子 車椅子からトイレ トイレから車椅子に移乗するために
連絡ブザーを押す
看護師さんや スタッフが来てくれるベッドから車椅子に行くのが それだけでも大変だった トイレをもっと大変だった 
紙おむつ だけでは全然ダメで2つぐらい 紙おむつをしてトイレのブザーを押してもよくわからなくておしっこをいっぱいベッドの中でもトイレの便器の前でもおしっこが出てしまう恥ずかしいというよりも 何が何だかそんな状態だった ただ 看護師さんが私に怒るらしいけども 私も何が何だかも全くわからなかった

ここは一体どこなんだという 好奇心
高速道路があった
高速道路とか遠くの山を見ていた あれは 箕面の方だと思う
同室とじいちゃんや ふるさとの名古屋に帰った方がいい そっちの方が空気が安心すると思う そんな風に みんな 言ってくれた
この1ヶ月弱は すごかったまいったな


リハビリの向こうにあるもの

2024年11月29日 | リハビリ
「リハビリが目的になってはいけない」
伏見で働いている人の言葉

その人に 伏見で働いている人に
会いたい
働いている その本人に会いたい

tiktok でたくさんの人がいる
どれだけ励みになるのか
動画は美しい
活字よりも動画は正しい
生きていること
さらにもっと強く生きていくこと


私の場合は
もっと ギターが弾けるようになること そして自分のために誰かのために歌を歌うことができる

私の場合は
もっと上手に 早く 歩くことができたら
再発に要注意して遠くまで 出かけたい
再発に注意するのは
寒さ
無理をしない
体重維持

転倒に要注意
転倒すると
リスクが高い

杖を基本的には持って行くこと

慌てない
2つのことをやってはいけない
暗いところ
ワンアクションを認識

それでも少しずつ
リハビリの向こうに歩いて行く
どんどんどこにでも行きたい
マスト から want

歩くことが確実にできること
必要なのは
筋トレのみ

リハビリが目的ではない
まず遠くに行くこと
ギターをもっと上手になりたい
私にはできる
私は言葉を信じている
言霊を信じている







介護箸から箸 『杖なし歩くが夢』『ギターを弾くのが夢』

2024年11月29日 | リハビリ
大阪脳神経外科病院
2023年5月5日搬送
脳出血手術後

5月末 上飯田リハビリテーション病院 転院
4人 同室
右手 スプーン
エプロン

1ヶ月後 あたり
左手 スプーン 開始

8月末
第二ハートフルライフ西城施設入居4人 同室

左手用の介護箸開始
何ヶ月後
挫折
左 スプーン
さらに挫折して
右 スプーン

2024年4月帰宅
右手 スプーン
及び 左手スプーン
右手は左利きなので
右手で箸
午前中 週に2回 デイサービス開始
リハビリ 40分
6月
リハビリ 20分を週に2回

9月
左手介護箸 再び開始
午前中 週3回 デイサービス開始
リハビリ 20分 を週に3回
リハビリグッズ 洗濯バサミ 開始
リハビリグッズ ピンを借りて左手 リハビリ

11月
左手 介護箸バージョンアップ
スプーン 卒業

11月27日朝
介護箸忘れて
「普通の箸でやってみるか」
不動明王様言う
普通の細い箸できた
不動明王様に
ありがとうございます

11月29日 昼
普通の太い箸できた

同日
ニア先生のアドバイス
少し前のめり
右足を前に進む

これでバランスができた
ニア先生は言葉の人

ありがとうございます

エブリデイ 先生からのアドバイス

自主トレの場合
左足をまっすぐ

「マヒはリハビリで良くなる」

ありがとうございます

今日
歩くことも バランスがわかった
痺れは 焼き海苔(b 12)で回復向き
「しびれを意識するとしびれがある しびれを意識していなかったらしびれはない」
という話をニア先生と話

手足が リハビリによって
回復できている
嬉しい

さすがに 嬉しい
静かに 嬉しい




















ETV 特集 リハビリで生きなおす

2024年11月25日 | リハビリ
 
ETV特集 リハビリで生きなおす −NHKオンデマンド

ETV特集 リハビリで生きなおす −NHKオンデマンド

NHKオンデマンド

(#ETV特集 『リハビリで生きなおす』)を見て思うこと

#リハビリで生きなおす
 
再起動から
もう一度生き直していく
 
安静は毒
年齢は関係ない
このリハビリテーション病院の有名な和歌山 #那智勝浦町立温泉病院
 
同じように厳しいと言われていた
名古屋 #上飯田リハビリテーション病院
 
地獄
#リハビリ
 
高齢者の人でも
脊髄損傷
脳損傷において
手足に麻痺関係なく
内臓の病気でも
外傷でも入院すると
必ずリハビリ開始
手術後でも
即リハビリ開始

那智勝浦町立温泉病院
の考え方というのは
上飯田リハビリテーション病院
と同じ
 
きつい
1日3時間
 
もう精神的に
足のリハビリができない時
ベッドで寝てると予定時間に
理学療法士が来て
「じゃあベッドでマッサージをしましょう」
と言う
 
30分ぐらいマッサージ後
理学療法士がこう言った
「どうですか 起きれますか」
マッサージ後  血流も良いので
まあ今日は1日1時間マッサージだと思ってたら
起きて車椅子に乗って
リハビリテーション室に行く
またリハビリが始まる
この時はさすがに鬼だと思った
それでもやるのが
本物の専門リハビリテーション病院です
そんなに甘いもんではなく
それでも無理だと思って辞めていく人も もちろんいる
 
この番組を見てると
2人の人が出てくる
一人はまだ50代の脊髄損傷
それであっても今まで車椅子だったのに この那智勝浦町立温泉リハビリテーション病院に転院すると1日3時間のリハビリが始まる
結局50代の男性が最終的に歩けるようにできた
その男性にも笑顔が戻っていた
「一生寝たきりです」
と宣告した病院から
リハビリテーション病院に転院
杖で歩くのができた
幸である
 
70代の女性で脳出血で
ただ 麻痺はなかったけども
左足が筋力が低下して歩くことができなかった
 
それであってももう杖だけで歩くようになってる
 
この2人に関して家に帰って行く
私と全く同じように
3ヶ月間 毎日3時間のリハビリ
上飯田バージョンの場合
日曜日でも
最低2時間リハビリてした
 
私らは家に帰っていく
ただ 私は 自主トレのために私は
7ヶ月間
介護施設で自主トレのみでやってきた
そうやって 私の場合は家に帰ることができた
 
だから 全く この番組は 私にも勝ってることもあるし 劣ってることもある
リハビリはたくさんのやり方があって
#理学療法士
#作業療法士
#言語聴覚士
 
私の場合はこの3セットで毎日3時間
 
1番早くできたのは歩くこと
2番目は失語症から言葉を思い出したこと
3番目は一番苦しかった 左指の生活リハビリ
 
だったら 今はどうなったか
 
私だけの場合
介護施設に入ってそこから自主的に介護箸を始めた
それでも しびれが強かったんでスプーンに戻った
 
この上飯田リハビリテーション病院のメイン3人から
自主トレのために何をするべきか っていうのを全部レポートに
具体的なことをどうすればいいのかを 全部 書いてくれた
それが私の大事なテクストです
 
家に帰ってから
いろんな人の意見ももらって
介護施設のリハビリの先生からもいろいろ 意見をもらって
左指においては 介護箸のさらにバージョンアップをした それは今できるようになった 信じられないが そういうことがある
また最近の話
 
これは奇跡ではなくて
理学というリハビリ科学の問題
 
輪っかの代わりに1円玉で左の親指と人差し指の先でひっくり返るようになった  まだ3週間前の話
 
話す読む書くことができる
単語を上飯田リハビリテーション病院でものすごい量の単語を思い出すことができた これは 言語聴覚士のリハビリの強さである
 
自主トレは人の話を聞くこと
私は難聴ではない
聞いた言葉を脳が組み立てることが 以前のようにはできなかった
だから人の話を聞くことが一番のリハビリ
またはテレビを見て録画をしてそれを テロップなしでそれを聞く
聞きにくい時はもう一度 動画で戻してもう一度聞く それでもわからなかったらもう一度聞く
#高次脳機能障害 の手前が私
 
左足の場合
先週の11月22日の金曜日の午前中
急に歩くことを思い出した
6ヶ月間の急性期
それを 終わって2023年5月5日
内出血後
1年7ヶ月経った今
左足が
体が思い出したあの時は
本当に嬉しくて さすがに泣いたし
いろんな人に喜びを伝えると
「良かったねよかったね」
と言ってくれた
「無理をしないように 。小久保さん、嬉しすぎて転ばないように」
 
それが 外部の冷静さ
 
この番組を見ると
まるで自分のことを見るような気がする
経験は力だ
何度も言ってますけど
リハビリは力だ
リハビリは科学
 
理学療法士がなぜ先生と言われているか

理学療法士
作業療法士
言語聴覚士

 
スタッフ 看護師 クリーニングの人たち リハビリの先生たち 事務員の人たち 朝昼晩 作ってくれた 炊事の人たち
 
皆さんのおかげで 私はいると思う
これはこの番組を見てると
2人以上に出てくる人たちの気持ちは全く同じだと思う
 
リハビリとは 再起動
安静は毒
 
リハビリが今後もっと社会に認知されてく
これは間違いなく社会に認知されていく リハビリ療法

 
この人たちは先生と呼ばれているのは本当にそうだと思う そういうふうに先生と呼ばれるべき人である
 
リハビリを信頼すること
リハビリの先生とは 相性もあるけど
今後 内臓の病気であっても外傷の病気であっても こうやって脊髄の病気であったり 脳出血の後遺症であったり
全てが入院の人が
リハビリが当たり前になってくるのが加速してくる
 

 闘病記 というのが以前も今も好きじゃない 大嫌いだというぐらいの私です

けれど 私がどうしても書いているのは闘病記のつもりではなくそんな人に甘えるようなものではなくて
 『リハビリ』という不思議なものをとたくさんのことを言いたいし 書きたい 伝えたい
私自身はリハビリ論を書きたいと思う

 
追記  NHKより
 
アメリカでは、2007年11月、国立衛生研究所(NIH)が主導した大規模なリハビリの研究結果が発表された。脳をターゲットとした新しいリハビリ法によって、これまで難しいとされていた、発症から時間がたった患者でも回復できることが明らかになってきている。

#那智勝浦町立温泉病院
#上飯田リハビリテーション病院
#左半身麻痺
#脳出血後遺症
#リハビリ
#理学療法士
#作業療法士
#言語聴覚士


ギター

2024年11月17日 | リハビリ
介護箸
やっと 朝昼晩
1日3回
介護箸で できるようになった

1円玉の親指と人差し指でできるようになった

問題は
ギター
1日少しずつにしないと
焦ってはいけない

ギターを弾いてみると
また しびれが強くなる

ぼちぼちやろう

今まで1円玉と
介護箸までできたんだから
ぼちぼち 1日1分でもいいから
ギターのリハビリだ
頑張ろう🎵🤟

贅沢が出れば
今のギターは Sヤイリ で
弦高が高い
もう少し 弦高が低いやつが欲しい


ビタミン b 12 

2024年11月17日 | リハビリ
ビタミンB12を多く含む動物性の食べ物
ビタミンB12は、貝類をはじめとした魚介類に多く含まれます。
ビタミンB12は肉類のなかでも、とくにレバーに多く含まれます。
ビタミンB12は卵類にも含まれます。
海藻類では、焼きのりや青のりのほか、あおさや岩のりにもビタミンB12が含まれます。

もっと 焼き海苔を食べよう🤟
毎食 メチコバールを飲んでいるけど
サプリはどうなんだろうなと思う 医者が言うには 薬+サプリはやはりという感じだった

だったら薬プラス 食品で B 12を摂取すればいい

一番安い卵安い豚肉 青い魚 プラス 牛乳と海藻の中でも海苔
もっと高いのはあさりとか

最近焼き海苔を忘れていた
これだけは三食食べること



痺れ痛みを忘れるという方法 痺れ痛みを忘れるのは他のことをやるのが一番いい

2024年11月17日 | リハビリ
脳出血の後遺症の場合
しびれが出る
話すことができない人は
口の中 や喉の方まで痺れが出るので話すことも食べることもできない場合がある

人によっては食べることも 何とかできる人とかしゃべることが少ししかできないとか 個人差が出てくる

私の場合は しびれがある
左半身麻痺の指先から頭までしびれがある

寝ると少ししびれが消えて 朝方はしびれがなくなる場合もある
朝起きて
じゃあまた しびれが始まった
と思うんだな

昼の場合でもしびれが痛いという感じではないんだけど 不快な感じがあって

痛み止めとか安定剤とか飲んだんだけど それはそれでももちろんいい

ある時分かったことがあった
方法がわかった

なんとか口の左半身の 痺れ 痛みが本当に鬱陶しくて何もできない時がある
だけど左半身麻痺の左側の口の方とかしびれ 痛みがない時は
誰かと会っている時とか
誰かと喋ってる時は大丈夫
一人になると
そういうふうに思ってしまう いわゆる一人でいるとなります せずに しびれ 痛みが始まる

散歩をしたり デイサービスに行ったりするとしびれ痛みは忘れている
しびれがなくなったというわけではなくて忘れていく

こういう場合に
他のことをするテレビを見るとかこうやって何かを書いたりとか

この時に忘れていく 痺れを忘れていく時がある

だから 痺れ 痛み の時に 他のことをやると一番いい洗濯でも何でもいいから他のことをやるとは しびれ 痛みを忘れる時がある

ぼーっとしてる時に痺れ痛みを感じる

もちろん 痺れ 痛みのために b 12の薬を飲んでるんだけど 食事の場合は のりとか肉とか B 12をちゃんと食べている そうすると なんとかしびれが消えていくような気がする

あー痛い な

とある女性がそう言ってた
それぐらいに足の先まで痺れ 痛みがあって不快になる

これは 麻痺の人にしかわからない場合の心理です

だから とにかく話すこと
体を動かすこと
他のことも 例えば私の場合はテレビを見てそれを見ると 忘れる

ほとんど NHK ばっかり 録画して勉強もできるからそうやってやってると自分のしびれ痛みから逃げることができる

痺れ 痛みから逃げる という言葉は 一番正しい

これはどういう風に伝えるかっていうと
歯医者さんに行って 麻酔をしてもらって治療しますよね

左の口の方から麻酔で痺れになってるから それが2時間か 3時間すると麻酔から普通になっていく


一生その麻酔をずっと続くというのは 長い話だ

それであっても
問題は
忘れることだ
これって他のことでも忘れるというのは大事だと思った

長い文字だ

短い文字で

しびれを忘れるのは他のことをやるのが一番いい