kotoba日記                     小久保圭介

言葉 音 歌 空 青 道 草 木 花 陽 地 息 天 歩 石 海 風 波 魚 緑 明 声 鳥 光 心 思

『民』に判りやすく届く言葉を選ぶこと

2022年07月31日 | 生活

         

 

       ↓

 

    秋葉原事件から安倍元首相銃撃事件、統一教会と政治のつながりを問う - YouTube

 

昨夜は8時からリアルタイムで上記を

見ていました

閲覧数は119人くらいだったと思います

現在は再度見られるので

閲覧数は増えるでしょう

見終わってから

色々考えました

夢にまで出てくる始末

今朝

思ったこと

これは上記の動画だけではなく

あらゆることにいえることです

たとえば小説家を思い浮かべてください

小説家は小説家好きに向かって、または批評家に向かって

それとも公募の下読み、選考委員に向かって

書くのか

という問題です

プロの作家は編集者に向かって書くのか

編集者は誰に向けて作品を読んでもらおうとするのか

ーーー

わたしが思ったことは

わかりやすさ

です

小説を読んだことがない人が

読んで面白かった

これがわたしの理想です

そういうことって

多岐に渡りますよね

上記の動画は

極めて知的な会話です

これを誰が観賞し

専門用語があり

問題に精通している方には判るかもしれないけれど

そうでない人にどうやって

伝えるか

という大きな問題です

ーーー

メモ書きしたこと

① ポップであることの大事さ

② 以前、寺子屋があった。そこでの教えは『民』に向けて

判かりやすい言葉を使っていただろうこと

③ 仏法でお寺の掲示板に書かれる言葉はすべて『民』に向けて書かれてあること

④ キリスト教の教会で上記と同様『民』よりさらに子供にも判りやすく書かれてあること

⑤ 詩人、茨木のり子、谷川俊太郎を代表とする作品の多くは『民』に判りやすく、詩を読んだことがない人でもスッと判るように書かれてあること

⑥ 是非はともかく、、世の中の出来事を、ひろゆき氏は『民』に向けて、時に若向けの言葉を自然体で話して書いていること。代弁者とは、そのような言葉の判りやすさを大事にしていること

⑦ 作家の高橋源一郎。難解な文学、芸術、社会問題、人生問題を考え、エッセイ、ラジオ、YouTubeで高橋源一郎を知らぬ『民』に向けて<わかりやすいことば>で伝えていること。

以上、全部に当てはまることは

すべて、「判る人に判ってもらえば良い」という思考から抜け出して、

『目線』を考え抜き、同じ目線ではなく、かなり下からの目線、斜めからの目線、ぐるぐるまわりながらの『角度』を深く認識していることです。

それを今日はずっと考えていました

ーーー

今日は三島さんの三回忌。いろいろ話しかけていました。

ーーー

高温日がはじまりました

ベランダのゴーヤ

本当にカーテンを閉めなくても

カーテンになるほど

強い日射しをさえぎってくれます

こんなに繁ったのは初めて

きっと去年から地道に

食べ物を発酵させて

腐植土を作り

種を蒔いたからだ

と思います

うれしい

実もたくさんです

 

 

 

 

 

 


純粋な魂

2022年07月30日 | 生活

         

 

 

今日は14歳で

空に帰った彼の

命日です

生きていたら

21歳

ーーー

ある限定された

古い写真を

友達に送る用事があって

数少ない写真の中に

インドのバラナシか

ネパールのカトマンドゥかポカラでの

若き日の写真があり

仲が良かった現地の友達

わたしが21歳

彼とは駅で抱き合って

別れを

それは2度と会うことはない

と無言でわたしたちは

思っていた

だからお互い

涙ぐんでいたかもしれません

ーーー

純粋な魂には

純粋な心持ちで

と肝に銘じ

腹に宿し

14歳で空に帰った彼の

今の思いはなんだろう

それを代わって

伝えるのが

わたしの役目

それがわからなかったら

書く意味はない

気の毒とか

今後

こんなことがあってはいけないという

他心と打算があってはならない

純粋な彼には

純粋な心持ちで

ーーー

最近思うことがあります

社会生活と天界

大きな二つの世界が

重なったり

重ならなかったり

常にパラレルにあるということ

この世の法律と

あの世の法律

こちらの世界では有罪であっても

あちらの世界では無罪であるとか

ーーー

そして

夏の

 

 

 


焼肉屋を模倣せよ

2022年07月29日 | パンデミック

         

 

空調設備

①100%外空気取り入れ100%外排出

②エコ時代

③電気節約100%外空気取り入れ50%外排出。残り50%は臭い、塵の濾過装置を通し再度、各室内へ排出

④パンデミック発生

⑤エアロゾルは濾過装置を通過、各室内へ排出

⑥クルーズ船「各部屋に待機」エコ空調設備の代表である豪華客船。塵、臭いしか濾過しないフィルター。当然、エアロゾルは通過し各部屋に冷暖房循環排出。大量感染者。

⑦オフィス、マンション、病院、施設、家庭内、全部エコ設備。エアロゾル冷暖房排出

⑧クラスター、家庭内感染

⑨ドイツは空調設備100%設備に設備投資

⑩じゃあどうすればいいの?


 1家庭内。キッチン、風呂場、トイレ換気扇常時オン
 
 2オフィスビル、マンション、病院施設。扇風機使用、窓開。窓なき時、扉開け、廊下に向け扇風機
 
 3飲食店は焼肉屋、焼き鳥屋、うなぎ屋の100%外排出する方法を応用
 
⑫早急対策

1壁に換気扇設置

2政府はエコからパンデミック移行を熟考。空調設備取り替え設備投資

⑬ エアロゾルって見えないもん

 エアロゾルの可視化。人は80%の感覚を視覚に頼っています。
 エアロゾルはタバコの煙を想像してみてください。
 対流が判るし、「おとーさん、煙い。外で吸ってよ。服にも部屋中臭いつくでしょ!!」
 エアロゾルも付着します。
 外でタバコを吸っている人の風下ってキツいですよね。
 線香でもお香でもいいですよ。エアロゾルを見てみましょう。
 
 
    感染防止対策エアロゾル研究所名古屋支部室長兼壁ぶち抜け実行委員会会長兼路地で飯食え実行組織委員会特別顧問兼うなぎ食わせろ欲求解消緊急特別実務管理事務所副所長兼名古屋フォークソングライブ決行絶対推進アクロバット本部本部長
 
 
 
                 小久保圭造

 

 


映画『新聞記者』/中島岳志氏の『だが』についての論考

2022年07月28日 | 生活

         

 

 

昨夜は映画『新聞記者』鑑賞 新聞記者 (映画) - Wikipedia

凄い

凄すぎる

こんな映画があったなんて

リアル、リアル

社会派映画とか社会派ドラマとか

いうけれど

たいてい

「なるほどね」

って感じが鑑賞後に思うこと多々

けれどこれは凄い

ここまで描くか

と驚愕

もう一度観たい

今(2022年7月28日)観るのが

タイムリーというか

ラディカルというか

わたしもよく使う言葉

『メディア』

言葉だけがあって

判ったような気になっていた

この映画を観れば

メディアの力と

怖さ

民を動かす力

その詳細が

判ったような気になってしまう映画です

凄いとしか言いようがない

原作は東京新聞の望月衣塑子氏

望月さんご自身が

作中のテレビ画面に出演されている

わたしはFacebookで

「新『東京新聞望月衣塑子記者と歩む会』の元メンバーの会

のグループをフォローしているので

なおさら親近感があります

東京新聞の母体が名古屋市中区

県立図書館の斜め前の

中日新聞本社

東京新聞とは

中日新聞が母体

じゅん文学という文芸同人誌に

以前

中日新聞で記者をされていた

藤澤茂弘氏が在籍しています

いつも懇親にしていただいているだけれど

今度お会いした時に

何故

中日新聞はここまで

ジャーナリズムとして

気概があり毅然とした

態度を貫いているのか

その社風はどこからきているのかを

うかがいたい

ーーー

これも中日新聞の記事

中島岳志氏が

山上哲也容疑者について

突っ込んで書いています

すでに凍結されている彼のツイートを

今こそ公開するべきだとわたしは思います

中島岳志氏は彼のツイートを全部読んだという

凄いポイントを見つけたという

文春オンラインで公開された杉田俊介氏の論考に

彼が反応している点をあげる

「だがオレは拒否する」

と彼がツイートする

『だが』に続く文は中島節といってもいい

引用します

 

「だがオレは拒否する」と言ったときの

「だが」という一言である。

これは逆接の接続詞であり、

杉田の主張を受け入れたことを意味する。

しかし、彼は強い恨みによってそれを

「拒否」するのだ。 

 ーーー中日新聞7月26日夕刊 論壇時評 中島岳志 安部元首相銃撃事件「山上哲也容疑者の生きづらさ

より抜粋引用させていただきました

ーーー

『新聞記者』の映画を見

中島岳志氏の論を読み

とりわけ

『新聞記者』

の鑑賞後

思ったことは

日本の民主主義は根付くわけがないし

根付いてもいない

とわたしは信じてきたけれど

あんがい

民主主義が

地中に

根を伸ばし

強い幹に栄養を届け

吸収し続けているのかもしれない

と改めたことです

ーーー

なんか難しい話ばっかになっちゃった

明日はアレのことでも書きますので

お楽しみに

 

 

 


ジャガイモ記念日

2022年07月27日 | 生活

                 

言葉書き

八百屋『果菜』会員メール

明日木曜日が定休日なので

水曜日は安売りの日

レタス二つで98円

これは行かねば

夕方

たまには自転車じゃなくて

お散歩してみたろ

ってな具合で

お散歩お散歩楽しいな♪

っと

レタスそのほかを買い

ジャガイモ

これジャガイモ

一箱98円

10キロ

まじか。。。。

さすがに果菜のおねーさんに聞いた

「こんにちは。あの外のジャガイモってほんとうに98円?」

「はい! メークインと」

「そうですか。凄いですね」

レジで

「外のジャガイモ一箱もらってっていいですか?」

「はい、じゃあ入力しますね」

「あれって、ジャガイモの芽って大丈夫ですか。そのまま煮ても大丈夫?」

「はい! 芽は出てないんで、大丈夫です! みなさんあのままで煮ますよ!」

おねーさんは元気が良い

ショルダーバッグに

レタス4玉と他いろいろ

外にいた果菜のおにーさんに

ジャガイモの箱を指さして

「これ、あの、レジ済ませてますんでもらってきますね!」

「あーはいはい! どうぞどうぞ!」

明るい八百屋の店員さんたち

いつもなら電動アシスト自転車

今日はお散歩

かつぐしかない

箱10キロをかついで

帰路

途中で休み休み

右肩

左肩

で交互に担ぐ

10分でもそうとうしんどい

やっと帰宅

そのまま椅子に座り

汗だく

麦茶を飲み倒す

すぐに半身浴

夜更け

電気圧力鍋で

茹でる

明日サラダにして食べよう

これで98円

安い

暮らしが楽になる

八百屋の『果菜』地域で人気の八百屋「果菜」|名古屋市北区志賀公園店・城北店 (kasai-f.net)

天下無敵の八百屋なり


行きたい、ああああ、行きたいけど行きたい

2022年07月26日 | 生活

         

西文化劇場は

名古屋市西区の図書館と

併設されているホールです

そこで7月30日に

きょされんが主宰の

上映会と講演と上映会がある

新聞を切り抜く

記録映画『夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年』の上映

続いて

橋本明氏の講演

午後から映画『星に語りて』上映

h行きたい

けれど

コロナ渦旋風

ああ、、、、、、、、、、行きたいけど行きたい、けど

ああああ

ーーー

とりあえず

ゴーヤ収穫


蝉の音と耳鳴りとかき氷器

2022年07月25日 | 生活

                

 

蝉の音を聞く

良い音です

ーーー

以前から少し気づいて

忘れていることがあった

耳鳴り

と世間ではいいますよね?

キーンという音

耳鳴りがする

とか

いろいろ

これって耳鳴りのことかな?

と疑問

以前からずっと

キーンと鳴っている

それが当たり前だから

気にならないけど

気にしたら気になる

蝉の音

耳鳴りが同時に鳴っている

耳鳴りで調べてもいいのだけど

あえて今さら

という感じ

いつ頃だったか

急に鳴りだしたら

あれ? 何これ?

と驚く

けれど

その記憶がないってことは

小さい時から

ずっとキーンと鳴っているのかも

まあ今さらどうでもいいけど

そんなことを思って

蝉の音

ーーー

動画で見た

かき氷器

調べると

あった

電動ふわふわかき氷器

5000円で同じ物が売っている

うーん

あったら

楽しいだろうなあ

後日談

8800円になっていた

売れ筋だ

間違いない

いつか

値下げして

生活費が大丈夫だったら

買おう


アボカドパスタ作成

2022年07月24日 | 生活

         

 

昨夜読んだ傍聴記録

寝ながらも思う考える

気落ち

シリアス過ぎる

気分転換して

整える

整う

昼から

図書館

スーパー

八百屋

汗だく

半身浴

アボカドが安かったので

アボカドパスタを作成

ゴーヤ三つ目収穫

すぐに切って

冷凍庫へ

種とワタは容器にイン

ワタは乾燥して種が露出してくる

それを来年

蒔く

八百屋で大きなゴーヤを買ってきて

それの種も取る

おそらく大きなゴーヤができるかも

と考

新聞の切り抜き

大事は記事は

かならず切り抜き

 

 


風の又三郎 参上

2022年07月23日 | 生活

         

朝から

風の又三郎がきている

すごい風だ

さすが又三郎だ

新聞も紙も飛んでくは

カーテンもあおられて

何か床に落とすは

ぜんぶすごい

けれどこれは

風の又三郎だから

しょうがない

めずらしい又三郎のやることを

みんなで見ていた

「ほー」

と誰かが言った

「おっほっほ」

と誰かが言った

もちろん

クーラーも扇風機もいらず

ーーー

調べ物

貴重な資料発見

公判の傍聴記録

相当の量がwebで

Upされている

読んでいて

涙がこぼれそうになる

著者に

記事を載せてくれたことへの

感謝の気持ちと

ある質問を書き

メールで送る

ーーー

傍聴か

1度行ってみようかな

淡々さんは傍聴をすると

社会が見えるよ

と言っていたっけ

さすがだ

行ってみたい

コロナ渦がおさまったら

行ってみよう

本物の裁判の現場なんて

見たことないし

見てみたい

著者の対談動画を鑑賞

なるほど

二次情報より

直接本人に会ってみたい

このライターさんだけじゃなく

いつもそう思う

なるべく実行するように

心がけているけれど

ーーー

風の又三郎

夜になっても

ずっと吹く

 

 

 


ところてん作成機

2022年07月22日 | 生活

         

 

久しぶりの埴谷雄高先生から

荷物届く

はてな

みると

ところてん作成機と

ところてんの粉

「ところてんというのはね、君、文学のことだ。魑魅魍魎(ちみもうりょう)の文学だな」

それだけしか書いていない

突然でしかもとこてんセット

埴谷雄高先生らしい

ありがとうございます

今日はクーラー入れず

半身浴で汗腺広げる

 

 

 


町は現代美術

2022年07月21日 | 生活

         

 

名古屋市中心部から

少し郊外へ行くと

緑と町が一緒になっている

時々思うのは

有機な植物と

無機な建造物の

ごちゃ混ぜは

見事にどこを見ても

現代美術作品

風景は絵画

風景は美術

風景は言葉

わざわざ現代美術作品を作らずとも

町を見れば

そこに作品が数多にある

しかも日ごと

形を変える

芸術は変容こそ要

空一つ

ビル一つ

草一つ

見ると

それは芸術作品

        


藤田の気概

2022年07月20日 | 生活

         

 

神社の裏を行き

商店街を行き

坂をあがる

町を進み

鶴舞へ

待合はサーキュレーターが

出入り口に向けられ

ドアが開くたび

空気が外へ

理想的な換気の仕方

さすが

診察室へ

「どう? 調子は?」

とドクター

「最高です!!」

「いいねえ。そういう返事はいいなあ」

と満面笑みで最後は呟くように発す

まあ薬をもらいに行くだけだから

だいたい問題ないのですけど

しかし

ドクターの言葉に含まれるのは

「もうたいへんだ。さすがの俺も気が滅入る。元気なしの患者さんばかりだし、最近、コロナでさらにみんなキツそうな顔だけどどうしてやることもできねえんだよな。ああぁ。ふう」

ってなところでしょう。

ドクターは去年から先駆けて

発熱外来をやっている

外で待ってくれている人にフェイスガードをしてキッドを手にして行く

その姿は本来のお医者の姿で感動していた

それから近所でもちらほら

発熱外来をやっている医院が出始めた

去年も書いたかもしれないけれど

ドクターは藤田衛生から独立して開業している

藤田の気概と去年書いたかもしれない

しかも男気があって

ヤワな感じがない

会うとわたしまで元気になるドクターです

ーーー

帰宅

空との交信に長けた人とLINE

大先輩でいろいろ教えていただいています

感染と政治の話

最近は文字でやりとり

が多くなってきた

夜は

ざるそばを作成

あといろいろ作成

 

 

 

 

 

と読み取れる


人間は考えるアボカドである

2022年07月19日 | 生活

         

 

アボカドが

安かったので

アボカドパスタを制作

うんいける

アボカドって

皮めくって

中身出して

玉が出てくるとき

わずかに動揺する

ピンポン球より

少し小さい

茶色の球体は

種ですけれど

いくら何でも

実の大きさに比例して

でかすぎる

しかも

硬い

毎日

アボカドを食べる人にとっては

何でもないだろうけれど

床に置いて

踏んで

足つぼマッサージにも活用できるけれど

めったに買わない高価なアボカド

森のバター

だっけな?

あの種を

ポッケに入れて

歩いていたとする

運悪く

職質されたとする

あれは飛び道具として

活用できるほど

硬い

当たりどこによっては致死になるかも

職質されて

「どうしてこれを持っているのですか?」

と聞かれた時

どう返して

笑いを取ろう?

考えねば

 

 


段取り八分仕事二分

2022年07月18日 | 生活

         

 

母様

完全復活

LINE多々

新聞読み

二度寝

母様がウイルスに罹患した場合

服用薬のチェック

パルスオキシメーター

OS1

抗原検査キッド

最寄りの発熱外来のチェック

歩けないだろうから

車椅子のチェック

自分の感染防止

換気扇と窓全開でクーラーつけて

間隔をおいて看病の想定

など

あらゆるシュミレーションと点検をする

「ほっつき歩かないでください」

と言っても

「軽症でしょ?」

とおっしゃる

「89歳が軽症で済むとお思いですか」

「判った判った! あんたは小姑みたいだわ」

と小声で電話口で毒づかれても

わたしは立ちあがる

『倒した者は強い。しかし立ちあがった者はもっと強い』

名言ですね

来日した以前のドイツ首相が

国技館で大好きな相撲を観戦した時の

言葉です

というわけで

母様が何と言おうと

医療者と一般人の『軽症』の違いを

母様ら高齢女性の麻雀グループLINEに

判りやすい図解したものを送り

既読スルーされても

わたしは負けない

段取り八分仕事二分

緊急対応能力に

磨きをかけるチャンスに

他ならずなり

あと喉の痛みが凄いらしいから

のど飴が重宝すると聞く

しかし

高齢者がのど飴となると

喉詰まりになるかも

と改め

現在

思案

まあ

89歳で発症すれば

入院ですけど

兎にも角にも

せめてワクチン打ったあとの

二週間だけは

ほっつき歩かないでほしい

願うけれど

叶わぬことも承知なり

あきらめる

これが正しい

☆注:写真のパモキサン錠(イベルメクチン)は高齢者には飲ませません。

   あくまで自分用。

   または医療崩壊して

   瀕死の中年層までで

   本人、ご家族が承諾して

   ご自身の責任で服用。

   の範囲です。

   去年購入済み。