KCF的徒然草

KouChan's Factory管理人の心の叫びor反省文

追いかけてヨコハマ

2005-07-15 22:16:21 | 音楽

最初に断っておきますが、今日のblogはコメントへのレスです。

>万年初級公務員 さま

 こんばんは。先般のJNMAフェスタでは色々とお世話になりました。それだけでなく、私のメインサイトに遊びに来ていただいた上、ぼくも殆ど忘れかけていたコーナー「オススメノ1曲」にお立ち寄りいただき、大変嬉しい限りです。

 「追いかけてヨコハマ」を選んだのは、幼い頃に聴いたかすかな記憶と、曲調がカッコよかったから。桜田淳子さんがカヴァーしていたのは知りませんでした(万年初級公務員さまから、桜田淳子のシングルが先で、中島みゆきが後からセルフカバーした、という事実を知りました。詳しくは右のコメントから)1回聴いてみたいですが、アイドルものは今も昔も苦手です・・・。

 Blogのテーマからちょっと離れていたので、今回のレスはここに書かせていただきましたことをご了承下さい。また、運転会やイベントなどでお会いできるのを楽しみにしています。では(コメントのレスおわり)

・・・みなさまも、何かぼくに聴かせたい、オススメノ1曲がございましたら、是非教えて下さい。入手法とかも含めて(^^;

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らされた愛情

2005-07-14 00:21:13 | 日記・エッセイ・コラム

 先月起きた、両親を殺害し、部屋を爆破させた事件。息子である加害少年の母親が内緒で預金を少年名義で用意していたことが明らかになった。この事実を取り調べで初めて知った少年は、知ることのなかった母親の愛情に初めて気づき、涙したという。

 人の心を変えられるのはやはり人の持つ愛情なんだろうな、と思った。普段から両親に全く愛されていない、抑えつけられてばかりいる、という思いこみから、親に対するある種の諦め、どうせ俺なんて・・・という感情、そしてそんな親ならいっそのこと殺してしまえ・・・という心理状況へ変わっていったのではなかろうか。この少年も今は後悔しているようだ。しかし、凶行に走り、結果として殺めてしまった両親への罪悪感、これは一生持ち続けなければならない。だが、再び犯すことはないと思う。初めて母親の愛情を感じたのだから。

 最近「スター・ウォーズ」の特別篇2編を続けてTVで観た。終盤、主人公ルーク・スカイウォーカーとダース・ベイダー(ルークの父親)が対峙した場面で、ルークがこう語る。「あなたにぼくを殺せない、なぜなら、今あなたの中では善と悪が戦っているから」。かぶりを振って否定していたベイダーも最後には身を呈して悪の皇帝を奈落に突き落とす。これも、人間の持つ愛情が人の心を変えた結果であり、これによりダース・ベイダーも、かつてのルークの父、アナキン・スカイウォーカーに戻れたのだから。

前半はほとんどこのニュースソースそのまんまだったような気が・・・。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KouChanの泣き所

2005-07-11 23:18:30 | 日記・エッセイ・コラム

ご存じ「弁慶の泣き所」といえば「向こう脛」であるが、いま、ぼくの泣き所はもう一つある。それは「足の小指のツメ」。

 昨晩は実家に泊まっていたのだが、早朝5:00、足に違和感を覚えて目を覚ました。起きてみると、右足の小指のツメが見事に縦に割れていた。痛くていたくて、さりとてツメを剥がす気にもなれず、仕方なくバンドエードで保護。それでも少しは痛みは和らぐが。で、先程風呂に入ろうとしてこのバンドエードを剥がし、スリッパ履いたら「メリッ」という異音。案の定、スリッパの繊維に引っかけてまたツメが割れた。ギャー。

 素足で足の小指をぶつける、というドジは何度も×○(←好きな数字を入れてね)経験しているが、さすがに「ツメが割れた」ことはなかったので、歩くたびにぴょんぴょん跳びはねたくなる。実際にやったら単なる怪しい人間と思われるから必死でガマンしているが・・・、もうイヤだね。

今、足の小指に矢を打ち込まれたら、ぼくは立ったまま討死にするかもしれない・・・。って、そんなわけないか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に聴きたい「テケテケ」

2005-07-09 17:59:18 | 音楽

 毎年夏になると、なぜだかベンチャーズ(The Ventures)が聴きたくなる。非常にシンプルでありながら心地よいギターサウンド。ひさしぶりにHMVに行き、CDを買ってしまった。

 あれは非常に暑かった大学1年頃だと思う。当時、手当たり次第いろんなジャンルの音楽を聴きまくっていた。そんなとき、たぶん弟がどこかから借りてきたベンチャーズのCDにたちまちショックを受けてしまい、それ以降、音楽のブームから完全に離れ、ずっとベンチャーズばかり聴いていた。電車に乗っていても、海水浴に来ても、そして勉強中も、ずっとウォークマン片手に。そんな体験のせいかもしれない。

 今回買ったのは、1964年発表「ウォーク・ドント・ラン'64」。1曲目「ダイアモンド・ヘッド」の「テケテケ・・・・」というフレーズ、ハンガリー舞曲をカヴァーした「ラップ・シティ」、ラストの「白い渚のブルース」の甘美なギターサウンドなどなど・・・。いいねぇ、今聴いても楽しい。ただボーナストラックで全曲のモノラル版が収録されているのは余計じゃないか、と思うのですが、EMIさん?

今も日本で公演するという(たぶん)、不滅のバンド(メンバーは多少入れ替わっていると思いますが)、ザ・ベンチャーズ。今年も来日公演するのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車男キター?

2005-07-07 23:41:16 | テレビ番組

いつかは取り上げようと思っていたこのネタ。TVドラマ第1回を見た感想と併せて。

 某掲示板のカキコからベストセラーになってしまった「電車男」。昨年、本屋で原作を読んだけど、殆ど掲示板の丸写しみたいなもので、面白いとは思ってなかった。なので、本がベストセラーになり、映画になり、TVになり・・・という現象が今もよくわからない。

 そんな「電車男」。あまりにも気になったので、ちびノリだー主演のTVドラマ第1回を見た。主人公の格好とか仕草がどことなく自分に似ていたのがかなりショック。ぼくはあそこまでアニメに「萌え」を感じているわけでもなく、アイドルの追っかけなどもしないが。しかし見ているうちにある種TVドラマの持つ「魔力」みたいなものに引き込まれ、自分も思わず「がんばれ」と言い、ネット住人達と同様、「キター」と言わずにはおれなかった・・・。あと、女の人から荷物が届いていると聞き、主人公が躍り上がって喜ぶシーンで流れていたBGMにC-C-Bを使っており、ぼくとしてはこちらにも「キター」だったりして。なお、伊東美咲演じる女性「エルメス」という言葉も、ドラマ見るまでガンダムでララァが乗っていた戦闘機だとばっかり思ってました。原作読み直した方がいいのかな?

ぼくは「電車男」ではないですが、「電車おたく」であることは間違いないです。もう30になるんだから今更そんなことを恥ずかしがっても仕方ない。電車男からほんのちょっとだけ勇気をもらった・・・って違う!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仕事中に)ラーメン食べある記 Part3

2005-07-05 22:26:30 | 食・レシピ

 久々に昼食にラーメンを食す。今回は「東池袋大勝軒」で葛西に暖簾分けした店に入った。最近コンビニでもカップラーメンとして売っているので、店の名前を知っている人もいるかもしれない。ぼくは全く知りませんでしたが。先週の土曜日にたまたま通りかかったが、このときは午後2時前にも関わらず店の前に行列ができていて、そんなに有名なのか?と思っていたものでして。

 初めての店では、いつも決まって普通のラーメンを注文する。調理時間が少し長かったのが気になったが、出てきたラーメンを見てびっくりした。かなりの太麺。それだけに、ゆで時間も長かったのかというのが容易に想像できる。しかし食感は非常によく、ボリュームは少なく見えたけど十分満足行くものだった。一緒に入った同僚は大盛を注文したが、ぼくが横で見ている限り、その丼の大きさ、量の多さに目を白黒させていた様子。しかし残すまいと、必死になってラーメンをすすっていた・・・。

 今回も上手くまとまらなかったが、興味を持たれたら一度訪れると良いでしょう。都内周辺ではけっこうFCが多いので、気に入ったら色々な店、色々なラーメンを食べてみるのもまた良いでしょう(上のリンク先が全く関係なかったらゴメンナサイ・・・)

このラーメン食べ歩き、もはやシリーズ化しつつあります・・・。次回お楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トギセン・サンカ

2005-07-03 23:25:24 | 国際・政治

いま時刻は23:10。TVで都議選の結果を見ながら書いてます。

結果的に自民党が予想通り第一党になり、民主党も前回の19議席から倍近い伸びを示している。さながら今の国会の縮図を見ているようだ。

昨日、仕事で外回りをしていたが、「最後のお願いです、後一歩です、もう一歩です。○○党XX、XXに熱い熱い声援をお願いします」という選挙活動の候補者や、選挙カーを何度も見かけた。ある候補者は選挙カーから身を乗り出し、ある候補者は自転車を使って、仕事しているぼくにも、「お仕事ご苦労様です」などと声をかけてくる。一生懸命応援してくれるその熱意はよくわかるんですが、ぼくはあいにく都民じゃない(静岡県民)ので、投票に行けないんですよね。ぼくにできることは、あなた方が落選しないことを祈るだけですよ。・・・今日の投票の結果、彼らはどうなったのでしょうか?

余談、タイトルの「トギセン・サンカ」は、今回の選挙のPRポスターのキャッチコピーですが、これがかの「○ツケン○ンバ」と語呂が似ていると言うことで、ダンサー(パパイヤ鈴木)のバックにミラーボール、というデザインになったそうだ、というのをどこかのニュース番組で聞いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の中はホームページで

2005-07-02 23:59:09 | 日記・エッセイ・コラム

 最近全国を震撼させている、少年らによる数々の殺傷事件。特に先日のM高校での傷害事件は、非常に些細なきっかけで心の内にあった不満を爆発させてしまった、悲惨なケースだと受け止めている。当の加害少年は、謝罪、反省をする様子もなく、警察の取り調べでも、「自分の気持ちはHPに書いたので、そちらを見て下さい」などと言ってアドレスを教えたのだという。

ふざけるんじゃない。非常に歪んだナルチシズムだと思う。

・・・と、ひとりで熱くなっても仕方ないので、冷静に考えてみる。最近の少年犯罪で多いのが、「殺人」という、普通ならば突拍子もない発想にいきなり帰結できること、だと思う。世間で言われるように、殺人をテーマにした某映画の影響というのもあるだろうが、果たしてそれだけなのか?その反対に、最近いわゆる「取っ組み合いのケンカ」というものが殆どなくなったようだ。けがするから、親が止めるから、みっともないから、など諸々の理由でケンカをしなくなり、殴った、殴られたという痛みを知らない。ぼくはケンカは昔も今もキライなので、なるべく関わらないように、またケンカ沙汰を避けるように生きてきた。その結果、中途半端でろくでもない大人になってしまって・・・閑話休題。

そうした痛みを知らないまま大きくなり、思春期の、いわゆる情緒不安定な時期に、ふとしたきっかけである日、信じられない凶行に走る、いうパターンで事件が起こってしまう。そんな気がする。いずれにしても、今のぼくには加害者である少年らに、同情なんてできない。もっとも、彼らは事の重大さを本当に理解しているのだろうか。それを考えるだけでもかなしい。

 当然ですが、このブログ&メインサイトは、ぼくに関するほんの一部の情報で、すべてではないです。本当に私のことを知りたければ、それは実際にお会いして、話をして知ってもらうしかないのです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭用ゲームバトン

2005-07-01 22:43:51 | アニメ・コミック・ゲーム

 メインサイト「KouChan's Factory」と相互リンクしていて、大変お世話になっている方から、ゲームバトンなるものを受け取った。

ゲームバトンって何かわからず調べてみると、ゲームに関する質問を日記やブログ上に回答し、同じ質問を友達5人にメールする、というやつらしい。チェーンメールの類は、後でトラブルの元になるからなるべく受けないできたが、質問の内容が面白いので受けてみることにした。以下、質問とそれに対するぼくの回答。

1.今家にある家庭用ゲームの数

 ファミコン(20)
 スーパーファミコン(3)
 PSOne(10)
 PS2(10)
 GBA、GBASP(10)

(注)ソフトの本数は大体です。

2.今やってるゲーム
 時間が無くて今はやってませんが、強いてあげればPS版GRADIUSI&II、PS2版GRADIUS Vです。

3.最近買ったゲーム
 GBA「リンクの冒険」・・・懐かしい懐かしいといって遊んでます。でも大神殿クリア寸前で挫折状態・・・!?

4.特別な思い入れのある5ゲーム
 (1)マリオブラザーズ(FC)・・・果てしなきカメ退治。最初に買ってもらったソフト。
 (2)スーパーマリオブラザーズシリーズ(1~3:FC)・・・小学生時代はマリオ&任天堂一色でした。
 (3)グラディウスII(FC、PS)・・・シューティングゲームが初めて面白いと思った、今も好きな名作。
 (4)コナミアーケードゲーム・・・GRADIUSの元祖「scramble」が遊べるのは最早これだけ?
 (5)テトリス(FC)・・・元祖落ちモノ。ゲーセンでもGBでも遊んだ。あと、爆弾が混ざった「ボンブリス」もよく遊んでました。

※(3)を夢中になって遊んでたころ、よくFC本体がフリーズしたのもいまは良き思い出です(ってほんとかよ!)。

5.バトンを渡す5人
 所謂「チェーンメール」の類は基本的には無視します。もちろん転送もしません。

・・・こんなところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする