本日の山陰は・・・
台風の影響は極少なかったですね〜。
雨も少ししか降らないし・・・ほんのお湿り程度と言えば良いのかな〜。
畑にとっては期待はずれです。
影響は明日の午後まで有ると言われていましたが・・・それも又期待薄ですね
朝出勤時には予想通り北の風で強い風が吹いていました、それが下の写真の様な感じだったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/04c1e6ce72aad94143d833f6e12c807e.jpg)
そして風が東からの風に変わりまして・・・
当アトリエの東側は山が有りまして風がほとんど感じられなかったです。
そして台風が通り過ぎた午後3時以降は空模様が回復しまして
この様な夏の空でした・・・
雨はどこ!?って言いたいですよね。
たふん台風の通り過ぎた後のフェーン現象か気温が上がってきまして外は結構暑いのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/17/0312d2676c49c5a20745feaf3142d583.jpg)
今日は中で一日仕事を出来ると思っていましたので、仕事を進めます。
昨日、隣町のS木さんが来られまして・・・ちょっとだけ急ぎでこれ塗って下さいという事で置いていかれたタペットカバーですね
凹みの部分にブラックを入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2c/ad2d536e4acc31ada308c7e695eb14ae.jpg)
ブラックを入れただけですと耐久性が気になりますからついでに少し外側を研ぎまして(既にウレタンクリアーが塗ってあります)クリアーの部分の表面を均しておきましょう。
まあやらなくても良いかもしれませんが密着を良くする為にはしておいた方が良いですよね。
ほんの少しだけ埃も有りますし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/ab064f54521fb8484c27023b4538ad29.jpg)
そしてウレタンクリアーを塗って仕上げます。
こうする事でブラックの塗料がクリアーで包まれますので耐久性は飛躍的に上がります。
これでどなたの所に行っても長く楽しんで頂ける筈です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b7/4678f1615d96190f9b10f22f4e678c98.jpg)
さてここからは本業です
ホイールを組立てます
昨日途中になったビートストッパーのアルミパイプを研磨する仕事の続きを始めまして、全部終わったのは午後のティータームを過ぎたあたりでしょうか・・・
さすがにホイール4本の外側/内側にビートストッパーを付けようと思いますと時間がかかりますよね・・・本数が32本も必要ですからね〜いくつかは予備も準備しておかないとピン!っと飛ばしてしまいますとまたやり直しになりますからね。
予備を準備した時に限って1本も飛ばさない事も多々有ります(笑)世の中なかなかうまくいかないものです。
そしてホイールのリムに接着してカットしています・・・
接着した所の写真を撮ったのですがピンボケでした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1b/8b1231623a32541898dade7e17852c6f.jpg)
接着剤を使ってホイールを組立てます
この時にビートストッパーの位置を決めるのですが正確な写真が無いので取り敢えず内側と外側は同じ位置に合わせておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3b/10fdc57749e078adff13805072fcaa96.jpg)
リアのホイールの出来に感心した所でフロントも組立てですね
こちらもビートストッパーの位置関係はリアと同じにしています。
多分バラバラと言う事は無いと思うのだけど・・・これには理由が有ります
位置が違いますとホイールバランスにアンバランスが出る可能性が有るのです。
低速で走る公道の車とは違いサーキットを走りますからそのアンバランスは影響が大きく出てしまう・・・可能性が有るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/da/ec1e5709131d0de7e8c389993799f735.jpg)
次はタイヤです
タイヤは・・・恐らくフジヤさんのタイヤだと思います。
削った感じやその時に匂い・・・そして形状がそう思わせますが・・・真相は聞いた事が無いのでわかりません(笑)
大変使い易いゴムタイヤですね。
木工旋盤にリーマを取付けてタイヤを填めています。
これは何でも良いのですがセンターが綺麗に出ている物で正円に近い物であれば何でもOKですね
キットのタイヤの大きさも色々有るから専用品は作りません・・・プロは時間の無駄になる事はしません。
しかも色々な車を作らなければならないので、その治具が次にいつ使えるのかわからないですからね〜治具がどんどん増えていっても置き場に困りますし・・・
治具は本当に必要な物しか作らないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1a/895815734d3253c318c4bc0e3244371a.jpg)
タイヤをホイールに組み付けました
なかなか雰囲気の良いタイヤですね・・・やっぱりフジヤ製ではないかと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/ed6dc4cb77f252a2ff2a743bcea8d138.jpg)
エンジンも少しずつ組立て始めましょう
タービンを付けてみました
エキゾースト側は部品の精度が良く無いし取り付け位置がよくわからないので保留中です・・・まずは位置がわかる物から接着してゆきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/308edf2e97d024692dfdb660326a1a86.jpg)
リアサスペンションも組立て始めています
ここまではよくわかるのですがアップライトを支えるアッパーアームの形状が悪いですね、しかもインストがわかり難くて良く考えないと組立てが不可能なんです・・・
考えていたら今日も仕事の時間が終了してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/13/2a716d3784a0469e7283a4938d3092f4.jpg)
明日も引き続きリアサスを組みたいですね。
リアサスはインストのままですと組立て不可能なので作り直しになりそうですね〜。
台風の影響は極少なかったですね〜。
雨も少ししか降らないし・・・ほんのお湿り程度と言えば良いのかな〜。
畑にとっては期待はずれです。
影響は明日の午後まで有ると言われていましたが・・・それも又期待薄ですね
朝出勤時には予想通り北の風で強い風が吹いていました、それが下の写真の様な感じだったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/90/04c1e6ce72aad94143d833f6e12c807e.jpg)
そして風が東からの風に変わりまして・・・
当アトリエの東側は山が有りまして風がほとんど感じられなかったです。
そして台風が通り過ぎた午後3時以降は空模様が回復しまして
この様な夏の空でした・・・
雨はどこ!?って言いたいですよね。
たふん台風の通り過ぎた後のフェーン現象か気温が上がってきまして外は結構暑いのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/17/0312d2676c49c5a20745feaf3142d583.jpg)
今日は中で一日仕事を出来ると思っていましたので、仕事を進めます。
昨日、隣町のS木さんが来られまして・・・ちょっとだけ急ぎでこれ塗って下さいという事で置いていかれたタペットカバーですね
凹みの部分にブラックを入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2c/ad2d536e4acc31ada308c7e695eb14ae.jpg)
ブラックを入れただけですと耐久性が気になりますからついでに少し外側を研ぎまして(既にウレタンクリアーが塗ってあります)クリアーの部分の表面を均しておきましょう。
まあやらなくても良いかもしれませんが密着を良くする為にはしておいた方が良いですよね。
ほんの少しだけ埃も有りますし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/ab064f54521fb8484c27023b4538ad29.jpg)
そしてウレタンクリアーを塗って仕上げます。
こうする事でブラックの塗料がクリアーで包まれますので耐久性は飛躍的に上がります。
これでどなたの所に行っても長く楽しんで頂ける筈です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b7/4678f1615d96190f9b10f22f4e678c98.jpg)
さてここからは本業です
ホイールを組立てます
昨日途中になったビートストッパーのアルミパイプを研磨する仕事の続きを始めまして、全部終わったのは午後のティータームを過ぎたあたりでしょうか・・・
さすがにホイール4本の外側/内側にビートストッパーを付けようと思いますと時間がかかりますよね・・・本数が32本も必要ですからね〜いくつかは予備も準備しておかないとピン!っと飛ばしてしまいますとまたやり直しになりますからね。
予備を準備した時に限って1本も飛ばさない事も多々有ります(笑)世の中なかなかうまくいかないものです。
そしてホイールのリムに接着してカットしています・・・
接着した所の写真を撮ったのですがピンボケでした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1b/8b1231623a32541898dade7e17852c6f.jpg)
接着剤を使ってホイールを組立てます
この時にビートストッパーの位置を決めるのですが正確な写真が無いので取り敢えず内側と外側は同じ位置に合わせておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3b/10fdc57749e078adff13805072fcaa96.jpg)
リアのホイールの出来に感心した所でフロントも組立てですね
こちらもビートストッパーの位置関係はリアと同じにしています。
多分バラバラと言う事は無いと思うのだけど・・・これには理由が有ります
位置が違いますとホイールバランスにアンバランスが出る可能性が有るのです。
低速で走る公道の車とは違いサーキットを走りますからそのアンバランスは影響が大きく出てしまう・・・可能性が有るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/da/ec1e5709131d0de7e8c389993799f735.jpg)
次はタイヤです
タイヤは・・・恐らくフジヤさんのタイヤだと思います。
削った感じやその時に匂い・・・そして形状がそう思わせますが・・・真相は聞いた事が無いのでわかりません(笑)
大変使い易いゴムタイヤですね。
木工旋盤にリーマを取付けてタイヤを填めています。
これは何でも良いのですがセンターが綺麗に出ている物で正円に近い物であれば何でもOKですね
キットのタイヤの大きさも色々有るから専用品は作りません・・・プロは時間の無駄になる事はしません。
しかも色々な車を作らなければならないので、その治具が次にいつ使えるのかわからないですからね〜治具がどんどん増えていっても置き場に困りますし・・・
治具は本当に必要な物しか作らないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1a/895815734d3253c318c4bc0e3244371a.jpg)
タイヤをホイールに組み付けました
なかなか雰囲気の良いタイヤですね・・・やっぱりフジヤ製ではないかと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/ed6dc4cb77f252a2ff2a743bcea8d138.jpg)
エンジンも少しずつ組立て始めましょう
タービンを付けてみました
エキゾースト側は部品の精度が良く無いし取り付け位置がよくわからないので保留中です・・・まずは位置がわかる物から接着してゆきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/308edf2e97d024692dfdb660326a1a86.jpg)
リアサスペンションも組立て始めています
ここまではよくわかるのですがアップライトを支えるアッパーアームの形状が悪いですね、しかもインストがわかり難くて良く考えないと組立てが不可能なんです・・・
考えていたら今日も仕事の時間が終了してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/13/2a716d3784a0469e7283a4938d3092f4.jpg)
明日も引き続きリアサスを組みたいですね。
リアサスはインストのままですと組立て不可能なので作り直しになりそうですね〜。