厚生労働省が、公的年金の加入者に交付される「年金手帳」を廃止する方向で検討していることが10月29日、分かった。
手帳には記録管理のために一人一人に割り当てられる基礎年金番号が記載されているが、保険料の納付記録や加入資格の管理は電子データ化が進み、役割が低下した。
手帳の作成や送付には約2億7千万円(2016年度)かかり、厚労省は費用を抑制できる簡素な通知書で代替する考えだ。
10月30日の社会保障審議会の部会に提案し、他の制度改正とともに関連法改年金手帳は1960年に導入された。
20歳になって国民年金(基礎年金)の加入義務が発生した時などに合わせて発行され、日本年金機構が実務を担っている。
厚生年金が適用される会社に就職した時に提出したり、年金関係の手続きをしたりする際に必要となる。