希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

生成AIr役立つ」91% 大学生に調査

2023年07月19日 | 就職・雇用・労働

就職活動に「チャットGPT」など生成人工知能(AI)が役立つかどうかを現役大学生に尋ねたところ、91・4%が役立つと回答したことが7月17日、転職などの相談サービスを手がけるライボの機関「Job総研」の調査で分かった。

実際に使う意欲があるとの答えは全体の41・6%にとどまった。

調査の担当者は「就活にどう使うのか、様子見をしている人も一定の数いるのではないか」と分析した。

インターネットで5~6月に調査。

男女計322人から回答を得た。

就活で生成AIを「多分使用する」が25・8%、「使用する」は15・8%だった。

使用意欲があると答えた134人に、どういった場面で使うのかを複数回答で尋ねると、エントリーシート作成が59・7%で最多。

自己PR文作成50・7%、情報収集46・3%だった。

生成AIが取って代わりそうな職種を複数回答で質問すると事務系が60・9%で最多。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「配属ガチャ」 深刻 入社後ミスマッチ 心身不調で退職例

2023年07月15日 | 就職・雇用・労働

新年度に入って3ヵ月余り「配属ガチャ」の文字が交流サイト(SNS)で飛び交っている。

新卒社員が配属先の当たりはずれを、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具にたとえた隠語だ。

はずれを引いたと感じた社員が心身の不調を訴えて早期に退職することもあり、職種別採用によって入社後のミスマッチを防ごうとする企業が増えている。

ソウイチロウの名前で配属ガチャの経験をブログにつづった20代後半の男性は事務職希望で入った会社で、人手不足を理由に肉体労働の現場に配置され「気付いたら正式に現場管理の部署に異動になっていた」。

お盆休みもつぶれるような職場で、ワークライフバランスなんて考えられず転職した。

「何をしたくないかが理解できた」ことで、現在の会社では自分に合った環境を手に入れたという。

配属ガチャヘの懸念は入社前からある。

マイナビのキャリアリサーチLab研究員の長谷川さんは「自分の考えるキャリアと現実の差に不安を抱く学生は増えている」と指摘する。

インターンで仕事や職種の希望を絞る割合が高まっているためだ。

内定から入社まで1年ほど猶予があることも、学生が思い悩む一因とされている。

キリンホールディングス(HD)は2024年度新卒採用で、従来の事務・営業コースを、営業や経理など職種で細分化して募集。

担当者は「学生の間でどんな業界で働くかではなく、どんな仕事をするかが重視されてきている」と話す。

みずほフィナンシャルグループ(FG)は2024年度から、銀行や証券などグループ5社で一括採用する方式にした。

「自分らしさを発揮してもらうことが重要」として、学生が会社や業務内容を選べるのが特徴。

会社を問わず顧客の資産運用を担いたいと希望したり、勤務地は首都圏のみと伝えたりすることもできる。

職種別採用は応募者の増加につながると見込まれる。

一方、企業の人材配置は戦略的なもので、社会人経験の乏しい若者が早計に判断するのは危険がつきまとう。

長谷川さんは「職種別採用をしていない企業を含め、配属について社員に丁寧な説明を心がけることが重要だ」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「130万円超え」希望7割 「年収の壁」撤廃されたら

2023年06月01日 | 就職・雇用・労働

パート従業員らが配偶者の扶養の範囲内で働こうとする収入要件「年収の壁」を巡り、撤廃された場合、130万円を超える年収を希望する主婦(主夫)層は7割に上ることが5月27日、民間調査で分かった。

扶養にとどまる狙いで働く時間を調整する人が多い実態も浮かんだ。

現行は、会社員などの配偶者に扶養されパートで働く場合、年収103万円までは所得税、106万円または130万円(パート先の企業規模により異なる)までは厚生年金などの社会保険料を負担しなくてよい。

年収がこれらを超えないように時間を抑える人が多い。

政府は入手不足を解消するため、壁をなくす検討をして主婦向けの求人サイトを運営する「ビースタイルメディア」が4月に調査し、755人の回答を得た。

2022年に希望した年収上限を尋ねると、130万円以下が計62・5%、150万円以下が計69・5%だった。

150万円以下を希望した人のうち、2022年に就業調整をした人が64・8%に上った。

収入要件が撤廃されたと仮定した希望年収は、130万円超が74・7%に達し、130万円以下は25・3%だった。

自由記述を見ると「現状のままでは働きたくても働かない選択をする人が増えるのではないか」「子どもや親の世話があり年収を増やしたくても増やせない」といった意見が見られた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活、学生に負担 早期化と長期化

2023年05月29日 | 就職・雇用・労働

新型コロナウイルス禍からの経済回復などを背景に、今春卒業の大学生の就職率が97・3%を記録した。

学生優位の「売り手市場」が鮮明となる一方、人材確保に懸命な各企業の採用スケジュールはかつてないほど早期化。

選考活動の解禁を卒業年度の6月1日とする政府要請のルールは骨抜きとなり、学生からは戸惑いの声も上がる。

来春卒業予定の上智大4年、垣内さんは、今年2月に大手ゲーム会社への就職が内定。

現在は部活動に熱中し、学生最後の1年を楽しく過ごしているが、就職活動中は切迫感があったという。

就活を始めたのは3年になったばかりの昨年6月。

企業の説明会や選考はほとんど平日で、授業を欠席せざるを得なかった。

周囲も「単位より将来が大事」と必死な雰囲気だったという。

「秋に内定が出ていた友達も多く、当時は焦った」と振り返る。

リクルートによると、来春卒業する大学生の内定率は今年5月1日時点で65・1%。

選考活動の解禁が現行ルールとなった2017年卒の同時期より約40ポイント上昇。

同社・就職みらい研究所の栗田所長は、コロナ禍で採用活動のオンライン化が進み、早く内定が出るようになったと分析する。

一方で、選考活動を前リクルートの調査では、来春卒業の学生の多くが内定獲得後も就活を続けている。

栗田所長は「就活は長期化もしており、学生の負担になっている。 在り方を見直すタイミングに来ているのではないか」と話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性 若手ほど昇進に前向き 20代3割弱

2023年05月26日 | 就職・雇用・労働

政府が6月に閣議決定を目指す2023年版の男女共同参画白書の原案が5月23日、分かった。

女性は若手ほど昇進に前向きで、20代の3割弱が将来の管理職を希望しているとの調査結果を盛り込んだ。

職業や家庭に対する考え方が変わる中、若い世代が理想の生き方を実現できるよう、古い制度や慣行を「令和モデル」に転換することを提言している。

2022年12月~2023年1月、20~60代を対象にインターネットで実施した調査の結果から、世代間の意識変化を分析した。

男女計2万人に対し、20代には「いずれ管理職に就きたいか」、30代以降には「20代の頃に管理職に就きたかったか」と尋ねた。

「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」の答えの合計は、20代女性が28・9%と最も多く、年代が上がるほど少なかった。

男性は20代、30代以降とも40%台だった。

白書案は昇進や管理職を望む女性が増えていると分析。

ただ、女性の正規雇用比率は出産後に下がり、家庭との両立に課題を感じる人が多いども指摘した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢就業者10年で1・5倍 生活苦も一因

2023年05月08日 | 就職・雇用・労働

国内で働く65歳以上の就業者が、2022年平均で912万人と2012年平均(596万人)の約1・5倍となったことが5月6日、総務省の労働力調査で分かった。

平均寿命とともに、介護なしで自立して生活できる「健康寿命」が延びたことが背景の一つ。

一方で年金だけでは生活が苦しく働かざるを得ない人もいる。

2020年に本格化した新型コロナウイルス感染拡大による雇用不安の中でも、高齢就業者は増えている。

厚生労働省によると、2010年と2019年の健康寿命を比べると、男性は70・42歳から72・68歳に、女性は73・62歳から75・38歳にいずれも延びた。

昔と比べて体力、身体能力が向上しているとする。

総務省の人口推計によると、65歳以上は2012年が3079万3千人で、2022年は3623万6千人と、伸びは約1・2倍。

独立行政法人労働政策研究・研修機構が2020年に公表した調査では、就労している60~69歳に働く理由を複数回答で聞くと「経済上の理由」76・4%が最多。

2位の「いきがい、社会参加のため」33・4%、3位の「時間に余裕がある」22・6%を大きく上回った。

労働組合役員の一人は「夫婦の年金を合わせても生活が厳しい場合がある」と指摘。

別の労組幹部は「無理に働かなくとも暮らせる年金、社会保障が必要だ」とする。

近年、コロナ禍前まで右肩上がりだった就業者総数は、2020年は前年比40万人減の6710万人。

65歳以上に限ると、2019年890万人、2020年903万人、2021年909万人と増加が続いた。

厚労省によると、労災に伴って死亡したり、4日以上休業したりした人のうち60歳以上は、2021年は約3万9千人で、10年前の約1・6倍だ。

少子高齢化で社会保障や経済活動を支える現役世代が減少。

国は希望者が70歳まで働けるよう企業に努力義務を課した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正社員「足りない」66% 観光や運送で深刻

2023年04月22日 | 就職・雇用・労働

全国の企業の66・6%で正社員が足りず、人手不足の状況であることが4月19日、東京商工リサーチの調査で分かった。

業種別では、インバウンド(訪日客)需要の回復が顕著な観光や、ドライバー不足が常態化している運送業界が高かった。

人員の確保に難航すればサービス継続に影響しかねず、日本経済の成長の足かせになる可能性がある。

調査では、正社員が「非常に不足している」が11.5%、「やや不足している」が55・1%あり、合わせて66・6%が人手不足を訴えた。

「充足している」は28・7%にとどまり、「やや過剰である」は4・6%、「非常に過剰である」は0・2%だった。

業種別では、観光バスやタクシーなど「道路旅客運送業」が90・9%で首位。

トラックドライバーなど「道路貨物運送業」が88・2%で続いた。

新型コロナウイルス流行時に社員を減らしていた「宿泊業」も83・3%が不足を訴えており、全企業の平均を上回った。

東京商工リサーチの担当者は「運送業は資格が必要なため、同業種内で人の取り合いになっている。

賃金上昇など待遇の改善をしないと人が集まらない状況になっている」と話した。

調査は4月3日~11日にインターネットで実施、4445社から回答を得た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低賃金区分3に減へ 中間層増やし地域格差是正

2023年04月08日 | 就職・雇用・労働

厚生労働省は、最低賃金の目安額を示す際に都道府県を分けている区分を、現行A-Dの4つからA-Cの3つに減らす方針を固めた。

中間層のBの県などを増やすことで、全体の水準を底上げし、地域間格差を是正する狙い。

4区分による目安制度が創設されたI978年以来、初めての削減となる。

関係者が4月5日、明らかにした。

中央最低賃金審議会を4月6日に開き、各都道府県をどの区分にするかも含め決定する。

今夏に決める最低賃金の目安から導入し、岸田首相が掲げる全国平均時給千円へ環境を整える。

現行の最低賃金は、経済情勢に応じて都道府県をA-Dに分け、それぞれの引き上げの目安を示す仕組み。

目安額を踏まえ、各地の地方審議会が改定額を毎年決める。

Aの目安が最も高いことが多く、最も低いDとの差が生じやすい。

現行は東京などAが6都府県、広島、京都などBが11府県、山口、岡山、福岡などCが14道県、島根、鳥取などDが16県。

新区分は賃金などの実態を踏まえA-Cに再編する。

再編後の都道府県の数はAが6、Bが28、Cが13となる見通し。

2022年度の最低賃金は全国平均で時給961円。

最高額は東京都の1072円、最低額は青森や愛媛、宮崎などの10県の853円で219円の格差がある。

最低賃金の格差をなくせば、大都市集中などは解消するのは明らか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者の就労介助 利用低迷 重度向け想定の1割

2023年02月07日 | 就職・雇用・労働

重い障害のある人が働けるよう就労中に必要な介助費用を補助する国の事業の利用者が、開始から2年たった昨年10月時点で26市区町村の92人にとどまっていることが分かった。

厚生労働省が2月5日までに明らかにした。

当初想定された人数の約1割で、全国1741市区町村のうちほとんどは「需要があるか不明」などとして事業を実施していない。

事業は、重い障害のある参院議員が2019年に当選し、障害者の就労支援策に関心が集まる中で創設された。

実施に消極的な市区町村が多く、住んでいる地域によって働きやすさに格差が生じている状況補助する仕組み。

利用者92人は大阪市(29人)と京都市(12人)で半分近くを占める。

雇用されている人が47人、自営業などが45人だった。

重度訪問介護の利用者は全国で約1万2千人。

国の調査では、うち約800人が就労しているとみられ、事業の利用が想定されていた。

事業を実施していない自治体は、取材に対し「重度障害のある住民が就労しているか把握しておらず、ニーズが不明」「事業の仕組みが複雑で、準備に時聞かかかる」などと答えた。

厚労省は一丁ズ調査や事業の運用改善を進め、普及を図りたいとしている。

情けない日本。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失業給付オンライン面談で手続き 離島対象に実証実験へ

2022年11月30日 | 就職・雇用・労働

厚生労働省は、解雇されたり離職したりした人に支払われる失業給付について、ハローワークに来所せずにオンライン面談で手続きできる実証実験を始める。

ハローワークがない離島などに住む人を対象に、遅くとも来年4月から開始。

画面越しでの意思疎通に問題がないかなどを検証し、制度見直しに向けて検討する。

失業給付を受け取るには現在、ハローワークを訪れて受給資格決定を受けた後、失業認定日に再び来所して面談を受けなければならない。

失業給付を継続して受けるためには、さらに原則4週間に1回、ハローワークに出向く必要がある。

実証実験では、離島など52市町村に住む人を対象に、資格決定や面談を市町村役場で行う。

市町村職員が同席し、オンラインを通して管轄のハローワーク職員と面談。

本来、ハローワークに提出すべき書類は市町村に提出し、送付してもらう。

通信障害なく面談できるかどうかなど効果を検証した上で、離島以外でも実施するかどうかを決定。2023年6月ごろまでに結論を出す方針だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年以内離職率 大卒者で3割超

2022年11月25日 | 就職・雇用・労働

2018年3月に大学を卒業した大卒者の就職後3年以内の離職率が31.5%に上ることが、厚生労働省の集計で分かった。

前年度と比較して0・3ポイント上昇した。

同年の新規高卒者の離職率は35・9%で、同1.0ポイント低下している。

卒・高卒ともに事業所規模が小さいほど離職率が高い。

大卒では、1000人以上規模が25・3%であるのに対し、30~99人で39・4%となっている。

業種別では大卒・高卒ともに宿泊業・飲食サービス業が最も高く、大卒で49・7%、高卒で60・6%に上った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低賃金31円上げ 物価高受け過去最大

2022年08月04日 | 就職・雇用・労働

2022年度最低賃金(最賃)の引き上げ額を巡り、中央最低賃金審議会の小委員会が8月1日午後、東京都内で開かれ、全国平均で時給961円とする目安をまとめた。

現在の平均額から31円の引き上げで、2002年度に現在の方式になってから最大の増加幅となった。

物価高騰を背景に、引き上げ率は3・3%となった。

新しい金額は10月ごろに適用される。

7月の前回協議ではまとまらず、8月に持ち越す異例の形で、これ以上遅れると都道府県ごとの賃金改定スケジュールに影響が及ぶため、早期決着が迫られていた。

引き上げ額の目安は地域の経済情勢に応じてAからDの4ランクに分けて提示。

Aの東京など6都府県は31円、Bの広島など11府県は31円、Cの山口や岡山など14道県は30円、Dの島根や鳥取など16県は30円。

最貨は全ての労働者に適用される賃金の下限額。

最低賃金法に基づいて時給で示され、下回った企業には罰金が科される。

現在は全国平均930円で、近年は2020年度を除き前年度比で3%程度の上昇が続いていた。

2021年度の引き上げ額は28円だった。

2022年度はロシアのウクライナ侵攻などに伴う急激な物価高を踏まえ、これをさらに上回る上げ幅で労働者側と経営者側の代表、有識者の間で調整が続いていた。

前回7月25日の4回目の会合では、引き上げ幅の根拠や理由を巡って労使間に隔たりがあるとして深夜に協議を打ち切り、この日の再協議となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者就職 2年ぶり増 2021年度9万6千人

2022年06月29日 | 就職・雇用・労働

厚生労働省は、’2021年度にハローワークを通じて就職した障害者が延べ9万6180人となり、2年ぶりに増加したと発表した。

新型コロナウイルス感染拡大で製造業などの求人が低調だった2020年度に比べ7・1%増えた。

障害種別では精神障害者の伸び率が13・0%と最も大きく、求職活動を控えていた人が徐々に再開したとみられる。

ただ、新型コロナの影響が本格的に出る前の2019年度コロナ禍の影響は依然残る。

障害者雇用促進法は、国や自治体、企業に一定割合以上の障害者を雇用するよう義務付けている。

2021年3月に企業は2・3%、国や自治体は2・6%に引き上げられた。

2021年度に新たに就職を希望した人は延べ22万3985人で、2020年産死5・7%増。

20211年度に就職した人を傷害種別で見ると、精神障害が4万5885人で最も多く、身体障害2万829人、知的障害1万9957人と続いた。

都道府県別では大阪が7203人で最多。

東京が6081人、愛知が5645人、福岡が4679人だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT 在宅勤務が基本 出社は出張扱い

2022年06月20日 | 就職・雇用・労働

従業員のテレワークを推進しているNTTが、自宅やサテライトオフィスでの勤務を基本とし、出社する際は「出張扱い」として飛行機の利用も認める新たなルールを7月に導入することが6月18日、分かった。

対象は約3万人で、国内ならどこでも居住できる。

出社時の交通費に上限はなく、宿泊費も出す。

多様な働き方を提案し、優秀な人材を確保する狙いがある。

メルカリなどのIT企業もテレワークを原則とした働き方を取り入れている。

日本有数の巨大企業クループが抜本的な働き方改革に踏み切ることで、他の企業にも影響を与えそうだ。

NTTの国内従業員はグループ企業も含めて約18万人いる。

このうちNTTドコモやNTT東日本、NTTデータなどの主要子会社でテレワークが可能な部署に所属する約3万人が対象となる。

新ルールを導入した後、対象となる従業員の拡大も検討する。

NTTは昨年9月、働き方を大幅に見直す方針を打ち出していた。

望まない転勤や単身赴任をなくすため、テレマークを基本とする従業員を増やす方針を表明。

「職住近接」の実現に向けて全国で400以上のサテライトオフィスを設けており、今後も増やす予定だ。

通信設備の保守点検など現場対応が欠かせない業務でも、デジタル化を進めて設備の管理を遠隔でできる作業を増やすなどしてテレワークを広げる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週休3日制導入広がる 優秀な人材獲得狙う

2022年04月14日 | 就職・雇用・労働

日立製作所やパナソニックホールディングスなど、企業で週休3日の勤務が可能となる制度を導入する動きが広がっている。

これまで週休3日制は、育児や介護などの事情を抱える社員に配慮する面が強かった。

企業が検討を急ぐ背景には、柔軟な働き方を認めることで、社会のデジタル化など経営環境の変化に対応した優秀な人材を獲得する狙いもある。

日立は、1日の勤務時間を増やし、週休3日も可能となる制度を導入することで労働組合と合意した。

従業員約1万5千人が対象で、給与水準は変わらない。

仕事と私生活でめりはりを付けることができる環境を整え、多様な人材の確保や業務効率の向上につなげる。

パナソニックも、希望する社員が週休3日で働ける「選択的週休3日制」の導入を検討している。

楠見社長は「多様な人材のワークライフバランスを実現することが責務だ」と説明。

開始時期や対象人数など制度の詳細を議論している。

衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは既に週休3日制を導入した。

給与は通常の勤務と同水準とし、語学を学習する社員らが制度を利用している。

週休3日制は、育児や介護と仕事との両立に悩む社員の離職を防ぐことを目的に、導入に踏み切る企業が多かった。

2017年4月に開始したヤフーでは延べ100人超が利用した。

みずほフィナンシャルグループやNECでは太眉令介護のために活用されている。

みずほは週休4日も可能だ。

入手不足が深刻化する物流業界では、ヤマト運輸が加齢による体力の低下などに対応するため、50歳以上といった条件を満たした社員を対象に、週休3日や4日の働き方を認めている。

三井化学は2021年7月に「月4日以上」出社すれば、残りはテレワークを可能とする制度を導入した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする