希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

新出生前診断相談窓口整備へ 検査悩む妊婦ら支援

2021年03月03日 | 出産・育児

妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる「新出生前診断」などの検査を受けるかどうか悩んでいる妊婦や家族をサポートしようと、厚生労働省は2月28日までに、2021年度から相談体制の整備に乗り出すことを決めた。

保健所などに設置された「女性健康支援センター」に、研修を受けた専門の相談員を配置する費用を国が半額補助する。

出産の高齢化に伴い出生前診断への関心が高まる一方、検査を巡り不安や葛藤を抱える妊婦らも増えており、新たな受け皿として、普及させていきたい考えだ。

新出生前診断は2013年に国内に導入され、関連裳系、専門家によるカウンセリングを行う体制が整った病院でのみ実施を認めてきた。

しかし、近年、無認定施設が急増。

検査結果について十分な情報提供がないまま、妊婦が混乱する問題が指摘されている。

厚労省の有識者会合は2020年、新出生前診断に関する報告で、主な受診の動機に高齢出産を挙げ、背後には病気を抱える子どもの育児や、妊娠への不安があると分析。

相談支援体制の必要性を指摘した。

これを受けて、厚労省は体制整備を決めた。

事業では、医師や保健師、助産師などの専門職で、出生前診断に関する研修を受けた相談員を自治体が窓ロに配置。

診断を受けるかどうか悩む妊婦や家族のほかに、実際に検査を受けて、検査結果に疑問や不安を抱える妊婦の相談にも応じることを想定している。

検査に関する情報だけでなく、障害のある子どもの子育てや暮らしぶりが分かる情報も提供し、障害福祉関連団体との連携も検討している。

遅まきながら、しっかり対応してほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着床前診断対象を拡大

2021年02月09日 | 出産・育児

重い遺伝性の病気が子どもに伝わらないように受精卵を選ぶ検査「着床前診断」を巡り、日本産科婦人科学会(日産婦)は2月7日、検査対象疾患を拡大する最終案を示した。

関連学会などから意見を募って最終報告書をまとめ、内規を改定した後に運用を始める。

健康な子どもを望む夫婦の願いをかなえられるとの考え方がある一方で「生命の選別につながる」との指摘もある。

従来あった年齢条件が削除されたが、日本神経学会は、今は有効な治療法が存在しない病気でも将来的に治療が可能になるかもしれないとして反対を表明。

日産婦は検討を続ける。

着床前診断は、体外受精させた受精卵から一部の細胞を取り出し、特定の病気に関わる異常を調べる検査。

日産婦はデュシエンヌ型筋ジストロフィーなど重い病気に限定し、1例ずつ審査して認可してきた。

日産婦は7日に開いた審議会で、「現時点で有効な治療法がない」「高度かつ侵襲度の高い医療が必要」といった条件で対象を拡大するとの案を示した。

また重い遺伝性疾患の定義について「成人に達する以前に日常生活を著しく損なう状態」のうち「成人に達する以前に」との表現を削除した。

夫婦が第三者による遺伝カウンセリングを受けた上で検査を希望する場合は、施設側が日産婦へ申請。

日産婦は医学的な判断に加え、検査を希望する夫婦の意見や立場も考慮した上で賛否に関する意見書をまとめ、担当医に提出する。

意見書作成に関わった全員が検査に賛成する場合は、実施施設の倫理委員会が最終判断。

賛否が割れたり、反対との意見を伝えた後に夫婦が再審査を希望したりする場合は別の審査会が検討する。

この日の審議会では、目のがんが長男に遺伝したという女性が「(長男が)不安や不自由と付き合うことを考えると罪悪感は一生消えない。 患者や家族が検査を望むのであれば、迅速に実施を認めてほしい」と訴えた。

一方で、市民団体「グループ生殖医療と差別」は「適用範囲が一気に拡大しかねない。

技術がはらむ差別性について問い返し、慎重に議論すべきだ」と主張した。

日産婦は2022年6月の内規改定を目指すという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃金の67%を給付へ 男性版産休で厚労省方針

2021年01月30日 | 出産・育児

男性の育児休業取得促進を巡り、厚生労働省は1月27日、子どもの誕生から8週の間に夫が柔軟に休みを取れるよう新設する「男性版産休」を取得した際の給付額を、通常の育休と同様に賃金の67%とする方針を決めた。

与党の一部には給付額引き上げを求める声もあったが、国際的に水準が高く、新型コロナウイルス対策で雇用保険の財政が厳しいため見送る。

同日開かれた二つの労働政策審議会分科会が、通常国会に提出される育児・介護休業法の改正案とともに了承した。

制度の正式名称は「出生時育児休業」と決まり、期間中の社会保険料免除と合わせれば、手取り月収の実質8割が保障される。

出生時育休と通常の育休の取得期間は通算し、最初の半年は賃金の67%、以降は50%が支給される。

改正案では、出生時育休は2週間前までの申請で最大4週分の休みを2回まで分けて取れるとした。

通常の育休も分割取得が可能となる。

公布日から1年6が月以内に施行し、今国会で成立した場合は2022年10月の開始を想定している。

企業に対する従業員への育休取得働きかけや相談窓口の環境整備といった義務付けは、2022年4月から開始する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育所43% 災害警戒区域 移転用地や財源課題

2021年01月27日 | 出産・育児

全国の認可保育所など約3万4500ヵ所のうち、43%となる約1万4700ヵ所が津波・洪水の浸水想定区域や土砂災害警戒区域に立地していることが1月24日、共同通信の自治体アンケートで分かった。

一方、これらの地域に立地する保育施設があるものの、東日本大震災以降、防災のために移転した施設はないと答えた自治体は約千市区町村だった。

保育所の全国的な立地状況が明らかになるのは初めて。

移転困難な要因として用地取得や財政面の課題を挙げる自治体が目立った。

各地で甚大な自然災害が頻発し、南海トラフや首都直下といった巨大地震の発生が予想される中、保育中の子どもの命を守る環境整備が急務となる。

調査は昨年10~12月に実施。

全国の1741市区町村のうち1469市区町村から回答を得た。

このうち、東日本大震災以降、防災目的で高台や安全な地域に移転した認可保育所などがあるのは75市町村。

東日本大震災の被災地や北海道のほか、南海トラフ巨大地震の影響が予測されている静岡、和歌山、高知の各県の市町村が多かった。

移転済みの施設数は全国で計約100ヵ所。

今後移転予定は65市町村の計約80力所。

重妥だと思う保育所と幼稚園の防災対策(三つまで選択)は「避難計画作成の促進、避難訓練」が最多。

「保護者への連絡と子どもの引き渡し方法」「平時からの近隣との地域連携≒設備や備蓄の充実」が続いた。

独自の対策では「建て替えの保育所は2階建てで垂直避難ができるようにした」。

「浸水や土砂災害の区域への新規建設は許可していない」などが挙がった。

一方、茨城県河内町や埼玉県行田市など、全域が浸水区域になっている自治体もあった。

国への要望では、施設移転や備蓄品購入への財政支援拡充のほか、広域的な治水対策などを求める声が相次いだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方公務員の男性育休取得率8% 目立つ短期

2021年01月26日 | 出産・育児

地方公務員の男性の育児休業取得率が、2019年度は8・0%にとどまったことが総務省調査で分かった。

2018年度から2・4ポイント上昇したものの、国家公務員の男性の12・4%(2018年度)と比べて低い水準。

取得期間も1ヵ月以下など短期間が目立つ。

政府は地方公務員の男性の取得率を2020年度までに13%とする目標を掲げているが、達成にはより積極的な取り組みが求められそうだ。

総務省幹部は「自分のキャリアヘの影響などを気にして取得できない人が依然として多いのでは」と分析。

首長が奨励することで取得率が高くなった自治体もあるとして「首長らが率先し、休みやすい雰囲気づくりに努めてほしい」と話している。

地方公務員の男性が取得した育休期間の内訳を見ると、1ヵ月以下が53・5%、1ヵ月超3ヵ月以下が18・2%、3ヵ月超6ヵ月以下が11・1%と「半年以下」だけで82%超を占めた。

さらに1ヵ月以下と答えた人のうち、3人に1人が「2週間未満」、10人に1人は「5日未満」しか取得していなかった。

一方、地方公務員の女性の育休取得率は99・8%。

期間は6ヵ月超12ヵ月以下が29・5%、12ヵ月超24ヵ月以下が37・5%、24ヵ月超が29・4%と「半年超」が大半を占め、男性とは対照的な結果だった。

男性の取得率を自治体規模別で見ると、都道府県が5・5%、政令指定都市が14・7%、政令市を除く市区町村が9・7%。

首長部局での取得率が高く、警察や消防では低い傾向も浮かんだ。

都道府県では鳥取の26・1%がトップで、岐阜13・0%、沖縄12・1%など。

政令市では市長自ら取得した千葉市の92・3%が断トツだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目以降も不妊助成30万円に拡充 子ども1人で最大6回

2021年01月11日 | 出産・育児

不妊治療への政府の助成制度が1月から拡充された。

これまでは初回のみ30万円、2回目以降は15万円だったが、2回目以降も30万円に倍増。

助成回数も子どもごとにリセットし、より使いやすい仕組みにした。

不妊治療の経済的負担軽減は菅首相が昨年の自民党総裁選時から訴えていた目玉政策で、2022年度からは公的医療保険の適用も始まる。

対象は体外受精と顕微授精で、これまでと変わらない。

助成を受けるには夫婦の合計所得が730万円未満という制限があったが、これを1月から撤廃した。

事実婚も対象となる。

助成回数は妻が40歳未満(治療開始時)の場合は最大6回までだったが、子ども1人ごとに6回へ改めた。

例えば第1子の妊娠時に6回助成を受けた人でも、第2子の治療の際はまた6回まで助成が受けられる。

妻が40歳から43歳未満の場合は子どもごとに3回まで。

 一方、治療開始時の妻の年齢が43歳以上の場合は助成の対象外となる点は変わらない(新型コロナウイルス感染拡大に伴う特例措置あり)。

1月1日以降に終了した治療が対象で、領収書などを添えて自治体に申請する必要がある。

不妊治療は現在、公的保険の対象ではなく、全て自費となる「自由診療」だ。

そのため治療にかかる金額は医療機関によってばらつきがある。

政府は2022年4月から不妊治療を公的保険の対象とすることを決めており、保険が適用されれば、通常は医療費の3割の自己負担で済むことになる。

ただ治療方法は多岐にわたるため、どこまで保険適用とするかや、保険適用の治療と自由診療を混合して受ける場合の扱いをどうするかなど、厘生労働省が21年度中に詳細を詰める方針。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不妊治療で6人に1人離職 職場のサポートなし 非正規リスク高く

2020年12月31日 | 出産・育児

不妊治療を始めた女性の約6人に1人となる16・7%が離職していることが12月28日、順天堂大などの研究チームの調査で分かった。

職場のサポートがなかったり非正規で働いていたりすると離職リスクがさらに高まることも判明。

チームは「治療費助成拡充だけでなく、休暇制度やフレックスタイム制度など職場での働き方改革が重要だ」としている。

調査は2018年8~12月、全国4ヵ所の不妊治療専門病院に来院した女性1727人を対象に実施した。

治療開始時に働いていて仕事との両立が困難だと感じていた女性は1075人。

このうち治療を始めてから179人(16・7%)が離職していた。

離職に影響を与える要因を分析すると、不妊治療中のサポートがない職場で働く女性の方が、サポートがある女性よりも離職するリスクが1・91倍高かった。

雇用形態では非正規社貝の方が正社員に比べて2・65倍。

学歴では、大卒未満の女性の方が大卒以上の女性よりも1・58倍高かった。

同チームは「短大や高卒の女性は休みの調整が取りにくいシフト勤務に従事しているケースが多い」とみる。

チームの順天堂大遠藤源樹准教授は、不妊治療と仕事の両立の難しさは、排卵日などに合わせて急に会社を休まなければならないことだと指摘。

その上で社内で理解を深めヽ休みがと。りやすい制度設計づくりに取り組むことが大切だ」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不育症心のケア強化へ 政府 流産つらさ経験者が支援

2020年12月02日 | 出産・育児

政府は11月28日、菅政権が掲げる不妊治療支援の一環で、流産や死産を繰り返す「不育症」に悩む人への心のケア強化を柱とした支援策をまとめた。

同じ悩みを実際に経験し、乗り越えた仲間が相談に乗る態勢を整備。

経験者同士にしか分からないつらさを共有し、当事者の心身の回復につなげる狙い。

11月30日にも作業チームの会合を開き公表。

2021年度予算案に必要経費を盛り込む。

同じ症状や悩みを持つ人を互いに支え合う活動は「ピア(仲間)サポート」と呼ばれ、がん患者や薬物依存症などの分野で広かっている。

厚生労働省の研究班は11月、過去5年間に流産や死産を経験した20~50歳までの女性約620人を対象に実態調査を実施。

最もつらく支援が必要だった時に、うつや不安障害が疑われた人の割合は75・7%に上った。

亡くなった子への思いや自分を責めてしまうことなどの「話を聞いてほしかった相手」では、パートナーや友人のほか「流産・死産を経験した人」との回答が多かった。

支援策では、自治体が設置する「不妊専門相談センター」の態勢を拡充。

センターが主導し、経験者に国が一定の基準を設けた研修を受けてもらいサポーターに回ってもらうよう促す。

不育症に関する知識を持つ医師や臨床心理士などを養成し、カウンセリングの公的医療保険への適用も視野に入れる。

里親や特別養子縁組制度の周知も図る。

作業チームの11月11日の初会合では、支援団体から国の助成制度創設を求める意見が出ていた。

厚労省は、安全性や有効性が確認されているものは、すでに公的医療保険の適用対象としているとの立場で、助成には慎重姿勢だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフターピル薬局販売へ 間に合わず妊娠・中絶した女性も

2020年11月29日 | 出産・育児

アフターピル及び低用量ピルは現在日本においては、市販での販売はなく医療機関で処方をしてもらわなければ入手することができません。

働く女性たちにとって病院の受診はハードルが高い。

都市であれば、遅い時間でも緊急避妊薬を購入できる病院がいくつかある。

しかしそうした病院にアクセスできなければ、望まない妊娠の可能性が高まってしまう。

また女性は、アフターピルの価格についても気になるという。

現在、日本ではエラとノルレボという2種類の薬が利用可能だが、エラは9000円~1万数千円程度、ノルレボでも8000円~1万円程度する。

世界では、低用量ピルは薬局での購入が可能。

しかも低用量ピルだけでなくアフターピルともいわれている緊急避妊薬についても薬局での購入が可能。

しかもかなり安い値段で購入ができ、日本に住む我々が風邪薬を薬局で購入する感覚で手に入れることができる。

なぜ、日本の薬局などで、市販薬として低用量ピルやアフターピルが売られないのか。

低用量ピルやアフターピルの市販化については専門家の間でも意見が分かれて議論が繰り返されているところだ。

反対派の理由としては安易に販売されると悪用や濫用の懸念がある、避妊具の使用が減り性感染症のリスクが増大する、成功・失敗の判断ができず受診が遅れる可能性がある、薬局や薬剤師の知識で個別対応できると思えない、仮に効かなかった時の責任の所在はどうするのか?等といった意見がある。

また、もうひとつ市販で販売が懸念される理由として副作用がある。

低用量ピルには重篤な副作用に血栓症があり、この血栓症は放置してしまうと生命への危険も招く可能性がある。

これを危惧して医療機関では35才以上で1日15本以上の喫煙者への処方をあまりしていない。

また、片頭痛や高血圧のある方も副作用が出る可能性があることから、処方を見合わせている。

市販薬だとこの副作用について十分理解をされていない方が購入してしまい、副作用を引き起こしてしまう可能性があるため、市販薬として販売することが躊躇されている。

30代の女性は薬局販売への異論に首をかしげる。

「なぜ薬局での購入に反対する人がいるのかよく分かりません。 婦人科医たちは、診療報酬を失いたくないから反対しているのではないかと思ってしまいます。 反対意見は全て筋が通らないものばかりです。  私は、相手に懇願されてつい避妊をせずにセックスしてしまい、後から不安になってアフターピルをもらいに行ったことがあります。 都心の夜遅くまでやっている病院を知っていたので数日以内に服用することができました。 しかし医師の診察を受ける必要は感じませんでした。 薬局で薬剤師さんから説明を受けられれば充分ではないでしょうか」

「妊娠すると女性は生活が大きく変わってしまいます。 在学中に妊娠して退学してしまったり、仕事との両立に苦しんでキャリアを追求できなかったり……。 だからこそいつ妊娠するのか、子供を持つのかどうか、女性がきちんと選択できるべきです。 そのための手段として低用量ピルやアフターピルがあるのに、偏見や医療制度のせいで利用できないというのはおかしいと思います」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生殖医療法「必要」71% 「出自知る権利」65%支持

2020年11月23日 | 出産・育児

卵子や精子提供、代理出産など生殖補助医療に関する包括的な法律が「必要」と考えている人が71%に上ることが岡山大が実施した調査で分かった。

生まれた子が提供者の情報を得る「出自を知る権利」を認めるべきだと考えるのは65%に上ったという。

与野党は第三者が提供した卵子や精子を使って生まれた子どもの親子関係を明確にする民法の特例法案を議員立法で共同提出、11月20日に参院を通過した。

ただ調査では親子関係にとどまらず、さまざまな手法を夫婦以外のカップルに認めるかどうかも含む生殖補助医療全体の在り方を定めた法律を求める意見が多数を占めた。

岡山大の中塚教授は「『まだ法律が無かったのか』と感じた人が多いと思う。子どもの法的な地位を安定させる法案は重要だが、子どもの背景は多様になっており、事実婚や同性パートナー、こうしたカップルの子どもの位置付けなども議論する必要がある」と指摘する。

調査は2019年6~9月に実施。

全国の約7千人に質問紙を送り、914人から回答があった。

生殖補助医療に関する法律は「作る必要がある」が71%、「他の法律の範囲で規定すれば良い」が10%だった。

卵子、精子提供による出産にはそれぞれ70%、71%が肯定的で、提供者は「第三者と血縁者のどちらでも良い」がいずれも半数近くとなった。

支払う費用は卵子、精子提供ともに「実費のみ」が72%で、謝礼金があっても良いと答えたのは少数だった。

生まれた子どもが希望すれば卵子や精子の提供者を知らせることには65%が肯定的な回答をし、2016年に実した調査より15ポイントほど増えた。

LGBTなど性的少数者が子どもを持つことにも大半が前向きな回答をした。

レズビアンカップルが精子提供を受けて出産したり、ゲイカップルが卵子提供を受けて代理母に出産を依頼したりするなど、第三者が関わる生殖補助医療の利用には半数以上が肯定的だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不妊治療両立困難83% 職場の理解求める

2020年11月18日 | 出産・育児

不妊治療をしている女性の83・0%が仕事との両立を困難と感じ、治療のために仕事を急に休まなければならなかった人は半数以上いることが11月15日、順天堂大などの研究チームの調査で分かった。

多くが職場の理解や柔軟に仕事を休める制度を求めており、調査した順天堂大の遠藤准教授は「経済的支援も必要だが、職場に不妊治療の実情を知ってもらうことも大切だ」と指摘する。

調査は2018年8~12月、国内4ヵ所の不妊治療専門外来を受診していた女性患者に直接実施。

22~54歳の約1730人から回答を得た。

調査結果によると、患者の68・6%が「働いている」と回答。

このうち排卵のタイミングなど治療に合わせた急な休み(突発休)を経験したことのある人は58・3%、体外受精の経験者では65・7%に上った。

職場に不妊治療中であることを伝えていない人は40・0%で、5人に2人の割合。

職場でのハラスメントを受けた人は8・4%にとどまるが、相手を複数回答で尋ねると7割が上司からで「また休むの?」など急な休みへの嫌みが目立った。

平均不妊期間は3・1年。

治療費は100万~300万円が全体の35・2%と最多で、300万円以上も15・3%。

自由記述では「治療で突発的に休みを取る可能性があり、職場の理解やサポー卜が欲しい」「前日や当日の半休申請が受け入れられると病院に通いやすくなる」との声が寄せられた。

遠藤准教授は「企業は社員が不妊治療を続けやすい制度と風土づくりに努めるだけでなく、学校や職場で不妊治療や妊娠に関する教育を充実させることが重要だ」と強調した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共働きで高所得世帯の児童手当制限へ 減額基準を「夫婦合計」に

2020年11月15日 | 出産・育児

政府は、共働きで高所得世帯の児童手当について減額する検討に入った。

高所得の世帯主は減額支給されているが、この年収の判定基準を「世帯主」から「夫婦の合計」に変更する方向だ。

共働き世帯の増加に対応したもので、「所得が高い」と判定されて減額となる夫婦が増える見込みだ。

児童手当は子どものいる世帯に対し、0~2歳は1人当たり月1万5000円、3歳から中学生までは月1万円、第3子以降は小学生まで月1万5000円を支給する。

制限の基準額は扶養家族の人数で変わるが、夫婦と子ども2人の場合、世帯で最も収入の多い人の年収が960万円以上で対象となる。

高所得とされると1人当たり一律で月5000円の特例給付を受け取ることになる。

「夫婦の合計」に改めると、約60万人分の支給に影響が出ると見込まれている。

共働き世帯の増加に伴い、「世帯全体の年収で所得制限の基準を判断しないと不公平だ」という声が上がっていた。

政府は、浮いた財源を保育所整備に回すことで、所得制限を受ける人に理解を求める考えだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着床前診断施設で判断 実施可否巡り日産婦提案

2020年11月04日 | 出産・育児

重い遺伝性の病気が子どもに伝わらないように受精卵を選別する「着床前診断」を巡り、日本産科婦人科学会は11月1日、診断を行う医療施設の倫理委員会で実施の可否を判断する案を示した。

現在は学会が1例ずつ審査して認可している。

検査の在り方を広く議論する審議会で報告した。

着床前診断は、体外受精させた受精卵から一部の細胞を取り出し、特定の病気に関わる遺伝子異常を調べて問題がないものを子宮に戻す検査で、「命の選別」につながる懸念もある。

このため、学会はデュシェンヌ型筋ジストロフィーなど成人までに亡くなる重篤な病気や習慣流産などに限定してきた。

学会は今年1月、「現時点で有効な治療法がない」「高度かつ(体への負担が大きい)侵襲度の高い医療が必要」といった条件で対象を広げることを提案した。

今回公表した案によると、学会は症例ごとに意見書をまとめて主治医に提出。

その上で実施の可否は、遺伝医療の専門家を含めた実施施設の倫理委員会で判断する。

施設が専門家を配置できないケースも想定されるため、公的な倫理委員会の設置を国に要望することも検討する。

参加者からは「施設によって判断に差が出るのではないか」といった懸念も示され、今後、さらに審議会で患者や一般の人の意見も聞いた上で結論を出す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新出生前診断 51%が無認定施設で

2020年10月31日 | 出産・育児

妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる「新出生前診断」を受けた妊婦の半数以上が、学会の認定を受けていない施設を受診していたとする調査結果を日本産科婦人科学会(日産婦)がまとめたことが10月27日、分かった。

国内では109の認定施設で年間1万件以上の検査が行われているが、これを上回る検査が無認定施設で行われている可能性がある。

無認定施設では、結果について十分な情報提供が行われないまま、妊婦が混乱したり、中絶を決めたりする問題点が指摘されている。

学会は10月28日に厚生労働省で開かれる専門委員会に報告。

対応を議論する。

調査は、妊婦向けに情報発信を行っているアプリ「Babyプラス」の利用者を対象に実施。

調査期間は9月14日~10月31日で、10月16日までに回答を得た893件について中間解析を行った。

結果によると、51%が無認定施設で検査を受けたと回答。

学会が原則として検査を認めていない34歳以下では、70%に達した。

このほか無認定施設では64%が性別検査を行うなど、学会が認めているダウン症など3種類の染色体異常以外の検査を提供しているのが目立った。

無認定施設を選択した主な理由としては、3種類の染色体異常以外の検査ができる点や、受診当日に検査を受けることができる点、検査費用が安い点などを挙げた。

結果の説明方法に関しては、認定施設では全てロ頭や電話で説明していたのに対し、無認定施設では郵送やメールが多かった。

また、認定施設のない県では、無認定施設を利用する妊婦が多いことも分かった。

検査が身近な施設で受診できるようになったらよいかという質問には85%が「強くそう思う」と「そう思う」と答えた。

認定施設が足らないということ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不妊治療と高齢出産が進む日本が講じるべき策とは

2020年10月20日 | 出産・育児

まずは検査を行い、そこで病気が見つかれば治療。

なければ不妊治療、タイミング法で排卵誘発剤などを用い自然妊娠を目指す。

保険適用はここまでで、以降の生殖補助医療(ART)は自費。

体外受精や顕微受精、さらには日本では認められていないものの、代理出産という手段も。

しかし、問題となるのが「卵子」で、それは生まれたときに個数が決まっており、年齢とともに老化・劣化。

年々その数は減り、「思春期30万個だったのが50歳ではほぼゼロ」と言い、「精子は生きている限り子どもを作れる可能性があるが、卵子は時間が決まっている」と指摘。

それだけに、早くから「不妊治療を始めましょう」と言われている。

卵子の劣化はデータ上も顕著で、年齢とともに染色体異常が増えるため、生まれる子どもの染色体異常の確率が上がるというリスクも。

体外受精の成功率は、日本産科婦人科学会のデータ(2015年)によると、35歳は18・4%ですが45歳は0・9%。

100回やって1回出産できるかどうか。

体外受精や顕微受精をするにも、女性にかかる心身的な負担も多く、機会が限られているだけに、(不妊治療は)早くから始めたほうがいいと言われている。

現在、不妊治療助成の国の対象は法律婚(結婚)の夫婦のみ。

一方、都は事実婚も可能としているものの、夫婦関係の証明が必要。

いわば、結婚しないと不妊治療が始められないとなると、晩婚の人など、結婚したとき既に(助成対象の)43歳の上限を超えている可能性も多い。

自然妊娠しにくい状態で初めて結婚しても、 「(出産を)諦めるしかない」となってしまう。

しかも、助成金額は初回30万円で以後1回15万円。

不妊治療には多額の費用がかかり、初回の助成ですら1回の費用の半額以下だとか。

また、将来子どもを産みたい独身女性に向け、今から卵子を凍結保存しておくことも考えたほうがいい。

とはいえ、現状はというと、卵子の凍結保存は自費で初回の採卵が25~30万円程度。

うまく採卵できればそのまま凍結となるものの、年間1~5万円程度の保存料も必要となる。

これはあくまで子どもを産みたい人が産みたいときに産めるように環境を整えることで、そこに助成を行うことは「公助」としつつ、そもそも、なぜみんな結婚できない・しないのか。

子どもを産めないのかといえば、仕事と家庭の両立ができないから。 

産み育てやすい社会じゃないから。

確かに不妊治療への助成や保険適用は政策としてわかりやすいものの、一番大切なのは仕事と家庭の両立ができる産み育てやすい社会を作ること。

全体を変えていかないと何も変わらない。

少子化の根本には、貧困問題がある。

結婚したくても経済的にできない、だから子どもを産み育てられない。

今は結婚したい人も増えているから、まずは貧困問題を解決しないといけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする