今年4月入所の認可保育所1次選考に申し込んだ0~2歳児のうち7人に1人が入れなかったことが、共同通信の調査で分かった。
全国62自治体で「落選者」は計2万4799人で、申込数に占める割合は約14%だった。。
2018年調査の約20%より改善したものの、政令市や都市部は激戦状態が続く。
今秋から始まる幼児教育・保育の無償化については、待機児童の増加を懸念する自治体が過半数に上った。
調査は政令市と東京23区、昨年4月時点で待機児童が100人以上の計75自治体を対象に実施。
認可保育所などの1次申込数と受け入れ枠を尋ね、3月16日までに千葉市や名古屋市などを除く62自治体から回答を得た。
待機児童の大半を占める0~2歳児で見ると、計17万6966入の申し込みに対し、受け入れ枠は15万2167人で倍率は1・16倍。
昨年の1・25倍に比べ改善したが、東京都港区が1・79倍、中央区、台東区が1・68倍と都市部の競争率の高さが目立った。
受け入れ枠が足りない「不足」が生じていたのは計55自治体で、最多は川崎市の3019入。
札幌市、さいたま市、横浜市、大阪市など8自治体で千人以上不足していた。
上方、施設整備が進んだことなどを受け、回答した自治体の半数以上で昨年より不足数が改善。
広島市は2860入の申し込みに対し受け入れ枠5447人、東広島市は同じく554人に対し1959入など7自治体では不足がなかった。
今年10月から3~5歳の原則全堪爾、0~2歳の住民税非課税世帯で幼稚園や侭禰所呪利犀恥が無償化されるのを受け、アンケートでは無償化で予測される課題についても質問。
待機児童増加を予測する自治体が半数を超え、需要が読めない中での受け皿整備への不安もうかがわれた。
今回初めて尋ねた3~5歳児の受け入れ枠は6万2915入で申込数3万63
85人を上回り、倍率はO・58倍だった。
厚生労働省が公表した昨年4丹時点の待機児童数は1万9895人だが、対象や集計方法が異なるため単純比較はできない。