希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

高プロ適用撤回を規定 与党方針 働き方法案修正

2018年05月19日 | 就職・雇用・労働

与党は5月17日、安倍首相が今国会の最重要課題に位置付ける働き方改革関連法案に関し、「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」の規定など一部を修正する方針を固めた。

本人が同意して高プロを適用した後でも、撤回して元の働き方に戻れる規定を盛り込む方向だ。

来週中に衆院厚生労働委員会で採決し、衆院を通過させる構えだ。

日本維新の会の要望を取り入れる形。

近く維新と詰めの協議に入り、賛成を取り付けたうえで6月20日までの会期内成立を目指す。

「与党だけで採決を強行した」との批判を回避する思惑がある。

ただ、高プロは高収入の一部専門職を労働時間規制の対象から外す制度で、立憲民主党など主な野党は法案からの削除を要求している。

与党は高プロの規定修正のほか、働き方改革推進に向け労使代表らによる協議会の設置や、中小企業など下請け業者で働く入らが長時間労働にならないように、発注側が著しく短い納期の設定や、契約内容の頻繁な変更をしないよう配慮する規定も検討している。

与野党は5月17日の衆院厚労委の理事懇談会で、参考人質疑を5月22日に実施する日程で合意した。

会斯末が約1ヵ月後に迫っており、与党は最速で5月23日に首相出席による質疑を行って採決し、翌日の衆院本ふ謳で可決、参院に送付したい考えだ。

立民など主な野党はさらなる審議を求めており、対決姿勢を強めるのは必至だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ⅰPS心筋 年度内移植 大阪大が世界初 厚労省、臨床承認

2018年05月18日 | 医療

厚生労働省の再生医療評価部会は5月16日、大阪大が計画する人工多能性幹細胞(ⅰPS細胞)から作った「心筋シート」を重症心不全患者の心臓に移植する治療の臨床研究を大筋で承認した

本年度中に1例目の移植が行われる。

ⅰPS細胞を使った再生医療は既に重い目の病気の患者に対して行われているが、今回は日本人の死因第2位で、患者数も多い心臓病に対する世界初の治療となる。

研究チームは心臓移種に代わる治療の実現を目指して心筋シートを開発。

ⅰPS細胞の可能性を実証する研究として注目される。

細胞が腫瘍になるリスクも指摘され、安全確保が課題だ。

チームの潭大阪大教授は東京都内で記者会見し「ようやくスタート地点に立った。 多くの心不全患者が待っており、有効な治療法にしたい」と意気込みを語った。

計画は、血管が詰まって心臓の筋肉に血液が届きにくくなる虚血性心筋症が原因で重症心不全となった3人の患者が対象。

京都大が備蓄している拒絶反応が起きにくいⅰPS細胞から心筋細胞シート(直径数センチ、厚さ約0.1ミリ)を作製し、患者の心臓に貼り付ける。

移植した心筋細胞が分泌するタンパク質が心臓の働きを促すと期待される。

臨床研究では、心機能が改善するかどうかや安全性を確かめる。

3年以内に3人への移植を終える。

チームはこれまで、患者自身の太ももの筋肉細胞から作製した細胞シートを開発しているが、心筋シートの方が高い効果が期待できるとしている。

評価部会は、ⅰPS細胞を患者自身のものではなく、備蓄した細胞から作る理由を患者への説明文書に分かりやすく記載することを条件に承認した。

心不全の推計患者数は100万人以上で、高齢者を中心に増加傾向にある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮の核 米国搬出案 ボルトン氏、テネシー州例示

2018年05月17日 | 外国

ボルトン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は5月13日のABCテレビのインタビューで、非核化実現のため北朝鮮が保有する核兵器の搬出先として米南部テネシー州オークリッジを例示した。

米政権ができる限り早期に核放棄させることに重点を置いているとも強調した。

オークリッジには、大量破壊兵器の廃棄に応じたリビアが核兵器開発用に保有していた遠心分離機などの部品を保管する米エネルギー省管轄の施設がある。ボルトン氏は具体的な施設名を挙げていないが、有力な搬出先候補として検討しているとみられる。

ボルトン氏は、非核化の過程で国際原子力機関(IAEA)に一定の役割はあるが、核兵器解体はIAEAの権限の範囲外になるため、米国が関係国の協力を得ながら実施することになると述べた。

また「北朝鮮が韓国のような普通の国になりたいと望むのであれば、非核化が早ければ早いほど実現は近づく」と強調。

非核化を前提に「米国はできる限り早く北朝鮮との間で貿易や投資を始める用意がある」と言及し、金朝鮮労働党委員長に行動を迫った。

韓国紙の東亜日報は外交消息筋の話として、ポンペオ国務長官が5月9日に平壌で金氏と会談した際、北朝鮮が保有する核兵器やミサイルを朝鮮半島の外に搬出するよう要求したと報じた。

オークリッジは、第2次大戦中の1940年代初頭から進められた原爆開発のための「マンハッタン計画」の一環として建設された「秘密都市」といわれる。

広島に投下された原爆の高濃縮ウランが製造された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮の体制保証示唆 ポンペオ氏 完全非核化か条件

2018年05月16日 | 国際問題・紛争

ポンペオ米国務長官は5月13日のテレビ番組で、北朝鮮が非核化に応じれば「安全の保証を与えなくてはならない」と述べ、トランプ政権が金正恩朝鮮労働党委員長率いる体制の存続を保証することを示唆した。

核兵器を放棄すれば経済制裁は解除され「米国の民間企業がエネルギー供給網の整備を手助けできる」と語った。

6月12日の米朝首脳会談について「大きな成功を収めることを願う」と期待すると同時に「油断はしない」と慎重な姿勢も強調した。

両国の駆け引きが今後激しさを増しそうだ。

FOXニュースやCBSテレビの番組に相次いで出演したポンペオ氏は「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化」が条件だと念押しした。

米朝首脳会談で「われわれは歴史的な仕事を成功させられるかもしれない」と述べ、金氏が非核化に応じることへの期待感を表明した。

一方、ボルトン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は5月13日のABCテレビの番組で、トランプ氏が金氏との会談で「日本人拉致問題を必ず提起する」と明言した。

ポンペオ氏は、電力や食料の不足に悩む北朝鮮に、エネルギーや農業などの分野で米国の企業や投資家が協力できると指摘した。

米政府の予算を使う支援には否定的な考えを示した。

「韓国に匹敵する本物の繁栄をもたらす条件を整えることができる」と民間協刀の利点を強調した。

自身と2度会談した金氏についてポンペオ氏は「複雑なふ蕊にも対応できる」と評価した。

北朝鮮に関する欧米の報道や論評に「金氏は注意を払っている」とも語った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛官候補生採用低調 4年連続計画下回る

2018年05月15日 | 社会

自衛隊の主力隊員になる「自衛官候補生」の入隊が4年連続で採用計画人数を下回ったことが5月13日、分かった。

2017年度の採用では計画8624人に対し、試験を経て入隊の意思を示したのは6852人(2018年3月31日現在)だった。

少子化などが背景。

防衛省幹部は「任務はきついかもしれないが、国防を担う人員確保は喫緊の課題だ」と不安感を強めている。

防衛省は毎年、退職者数などを勘案し、防衛力を維持できるよう採用計画を立てる。

うち自衛官候補生は18歳以上27歳未満が対象。

新規採用全体の半数以上を占め、入隊後、約3ヵ月の基礎教育を受け、正式に自衛官に任命される。

自衛官候補生の採用者は2014年度に計画を割り込んだ。

2015、2016両年度も同じ傾向が続き、2017年度も計画数に届かなかった。

2017年度について男女別で見ると、計画上は男性7484人と見込んだが、実際には5794人にとどまり、大きく落ち込んだ。

防衛省は、少子化の影響に加え「大学進学率の向上や有効求人倍率の高さから、環境は厳しさを増す」と分析。

女性の採用の大幅増、少人数での部隊運用改革や定年延長など抜本的な対策が必要との指摘が出ている。

2015年9月には自衛隊の役割を拡大させる安全保障関連法が成立、2016年3月から施行されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ES細胞提供事業に 京都大が月内に開始

2018年05月15日 | 医療

人の再生医療に用いる胚性幹細胞(ES細胞)の研究機関への提供事業を京都大が今月中に始めることが5月12日、関係者への取材で分かった。

不妊治療で余った受精卵からES細胞を作ることに成功、提供できる体制が整った。

実際に臨床研究で使える医療用ES細胞の提供は国内で初めて。

さまざまな細胞に変化する能力のある幹細胞を臨床応用する場合、ウイルスなどが混入しないよう品質管理体制の整った施設であらかじめ細胞を作って備蓄し、必要な時に研究機関に配布する方法が望ましいとされる。

京大はこのようなストック事業を血液の細胞から作った人工多能性幹細胞(iPS細胞)で実施している。

ES細胞もiPS細胞と並び再生医療での活用が期待されているが、作製に受精卵を使うことから利用は基礎研究に限られていた。

京大は2014年に国の新指針ができて医療用のES細胞が作製できるようになったのを機に、計画を推進。

京都市の足立病院から不妊治療終了後に廃棄される予定だった受精卵の提供を受けて、ES細胞を作製した。

臨床研究などの用途で研究機関から提供希望があった場合、分配する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便投票 要介護3に拡大 白公が公選法改正案

2018年05月14日 | 選挙

自民、公明両党は、国政や地方の選挙の際に、介護保険制度で介護の必要度が最も重い要介護5などに限定的に認められている郵便投票について、要介護3と4の人にも対象を拡大する公選法改正案をまとめた。

高齢化社会を迎え、在宅介護など投票所へ足を運ぶのが難しい人の投票環境を改善するのが狙い。

改正が実現すれば、新たに約162万6千人が対象となる。

関係者が5月12日、明らかにした。

来年の統一地方選や参院選をにらみ、議員立法による今国会での成立を目指し、野党にも呼び掛ける。

自公両党は今月下旬にそれぞれの党内手続きに入る見通しだ。

郵便投票は、有権者が市区町村の選挙管理委員会から投票用紙を取り寄せ投票する仕組み。

事前に選管に「郵便等投票証明書」を請求するなどの手続きが必要で、重度の障害がある人に認められ、2004年から介護保険制度の要介護5の人も対象になった。

昨年の衆院選小選挙区への投票刄約2万2千人が利用した。

自公の公選法改正案は郵便投票を利用できる対象について「自ら投票所に行くことが不可能、または著しく困難な状態を示す障害の区分または要介護状態区分に該当するもの」と明記。

要介護3まで対象を拡大する。

厚生労働省の調査によると、今年2月末現在、全国で要介護5は約59万7千

人、4は約77万9千人、3は約84万7千人となっている。

法改正後、政府は視覚障害者など一部の例外を除き、有権者本人が投票用紙に記入する必要があることなどを周知徹底し、選挙の公正性を担保する方針だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしか接種2回徹底 病院・保育園職員

2018年05月13日 | 医療

沖縄県を中心にはしかの感染が広がっている問題を受けて、厚生労働省は5月11日、重症化しやすい妊婦や0歳児の感染を防ぐため、接触することの多い病院や保育園の職員に2回の予防接種を徹底する方針を決めた。

近く自治体に通知するほか、本年度中にはしかの予防指針を改正する。

はしかワクチンは、1歳と小学校入学前の計2回が定期接種の対象で、公費助成となる。

国は接種率95%以上を目標とするが、特に2回目の接種率が低く2016年度の集計では37都道府県で達成されなかった。

沖縄県の2回目接種率は89.8%と全国最下位で、5月11日開かれた専門家会議では、感染拡大の原因になっているとの指摘があった。

また20代後半から30代にかけての世代は、当時の制度に基づき1回しか接種を受けておらず、免疫が十分でない人が多いという問題もある。

今回の流行では医療機関での感染が目立つことから、病院職員の採用時に接種記録を確認するなど特に接種を徹底することを決めた。

0歳児と接触する機会の多い保育園などの児童福祉施設職員にも同様の対策を求める。

国内では2008年に1万人以上のはしか患者が報告されたが、対策が功を奏して患者数が急激に減少。

世界保健機関は2015年、日本を国内に土着するウイルスによる感染が確認されない「排除状態」と認定した。

会議で国立感染症研究所の大石センター長は「流行が長引けば、排除認定の取り消しもあり得る」と警戒を呼び掛けた。

流行は沖縄県で3月20日、台湾から観光に来た30代男性がはしかと診断されたのが発端。

愛知県や川崎市、東京都にも拡大した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブン最短2時間で配達 店頭商品 スマホ注文

2018年05月12日 | 社会

コンビニ最大手のセブン・イレブンージャパンは5月10日、店頭で販売している商品の注文をスマートフォンで受け付け、自宅など希望した場所まで最短2時間で配達するサービスを始めると発表した。

2018年度中に北海道内で実施し、2019年9月から順次、全国に拡大する。

利用者はスマホで届け先や最寄りの店舗を選択し、おにぎりや弁当など約2800点から注文できる。

注文はほば24時間受け付け、午前11時~午後8時の間で1時間ごとに届く時間を指定できる。

1回の注文は千円から。

配達料は216円かかるが、購入金額が3千円以上だと無料になる。

古屋社長は東京都内で記者会見し「全国に約2万店ある店舗の商品を活用し、利便性を高めたい。 成長の柱として期待している」と話した。

昨年10月から北海道で実施した実証実験では30~40代の女性が夕食時間帯に注文するケースが多かったという。

配送はセイノーホールディングスの子会社「GENie」が担う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本「蚊帳の外」露呈 北朝鮮対応で温度差

2018年05月11日 | 外交

安倍首相が中韓両首脳を東京に迎え、北朝鮮問題を巡る指導力の演出に躍起となった。

北朝鮮の後ろ盾になりつつある中国と、南北首脳会談を実現した韓国から、日本の圧力路線への支持を引き出し、政権浮揚につなげる。

周辺から漏れ伝わるのは、こうした思惑だ。

だが日朝交渉の糸口さえつかめない首相は、北朝鮮との首脳対話を進める中韓を思うように動かせず、対応に苦慮。

「蚊帳の外」に置かれた現状は隠しようもない。

5月9日午前、東京・元赤坂の迎賓館。

首相は日中韓首脳会談首後の3首脳共同記者発表で「拉致問題の早期解決へ両首脳の支援と協力を呼び掛け、日本の立場に理解を得た」と強調した。

拉致と核・ミサイル問題との包括的解決を訴える日本に不快感をにじませてきた中韓から、歩み寄りを引き出した印象をアピールする狙いがあるのは明白だ。

首相にとって、中国の李首相と韓国の文大統領がいずれも初来日して臨んだ今回の会談は、森友、加計学園問題などによる政権不信を少しでも回復する「千載一遇のチャンス」。

首相は「3カ国連携には無限の可能性があると信じている」とも述べ、議長役としての存在感を誇示してみせた。

だが舞台裏では、共同宣言作成を巡り苦戦を強いられた。

交渉筋によると、北朝鮮の核放棄に向けた連携では一致したが、圧力路線を表す「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化(CVID)」を盛り込みたい日本と、北朝鮮に配慮を示す中韓との間で調整が難航。

歴史問題を明記するかでも一時、対立が生じた。

共同記者発表の場で宣言文を公表する当初の筋書きは崩れ、政府筋は「相手は中韓。 いろいろ起きる」と記者団に説明。

午後に入っても、外務省幹部は「宣言がまとまらない可能性もある」と険しい表情で語っていた。

政府が実際に宣言の発表にこぎ着けたのは日付が変わる直前だった。

拉致対応を巡る摩擦も続く。

4月15日、東京都内。

李氏来日の地ならしのために訪れた中国の王外相は、日本政府高官との会談で「南北会談や米朝会談に自国の関心事をむやみに持ち込もうとせず、静かに見守るよう求める」と警告した。

米韓を通じて金朝鮮労働党委員長に拉致解決を迫る安倍首相の動きをけん制する発言だった。

これを反映するように、李氏は安倍首相と臨んだ共同記者発表で拉致に触れず、日本側を失望させた。

首相は、この後の日韓首脳会談で文氏から「拉致がどれほど重要かよく分かっている」との言質を取り、かろうじてメンツを保った形だ。

金氏の意向を知る中韓に情報を求めざるを得ない実情も、日中韓3カ国間における安倍首相の立場を弱くしている。

南北会談で「日本と対話する用意がある」と語ったとされる金氏の真意を巡り、首相は文氏の見解に耳を傾けたとみられる。

南北会談後に「悪い癖を捨てない限り、1億年たってもわれわれの神聖な地を踏むことはできない」とのメッセージを発信した北朝鮮の意図も、日本側は中韓を通じて情報収集している公算が大きい。

「日本は蚊帳の外に置かれている」との見方が広がっている実情に、首相側は懸念を強める。

5月8日に中朝首脳が再び極秘会談したとの重大ニュースが舞い込んだことで、危機感は募るばかりだ。

官邸幹部は5月上旬、外務省に「報道関係者から『蚊帳の外』という言葉を聞かされても、反応するな」と指示した。

いらだちが収まる様子はない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野党 「18連休」満喫

2018年05月10日 | 政党

国会審議を拒否し、「18連休」を満喫した野党6党は、5月8日午後の衆院本会議から審議に復帰した。

立憲民主党は国民への負い目どころか、欠席戦術の「成功」を誇り、モリカケ問題の徹底追及に鼻息が荒い。

希望の党の玉木代表は50歳近くになって親に復帰を促されたといい、新党結成後の審議拒否は「しない」と断言したが、「火に油」を注いでいる。

与野党は5月7日、学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、学園関係者との面会を認める意向を固めた柳瀬唯夫元首相秘書官の国会招致について協議。

与党は、週後半にも柳瀬氏の参考人招致を実施することで野党側に審議復帰を促した。

野党6党にとって、柳瀬氏の態度修正は「渡りに船」だった。

復帰条件にしていた「柳瀬氏の証人喚問」や「麻生太郎副総理兼財務相の辞任」の見通しが立たず、長期間の審議拒否に批判が噴出していた。

ただ、立憲民主党の辻元国対委員長は「今までは『対話のための圧力』だった。 粘ってよかった」と語ってみせた。

ジャーナリストの有本香氏は「無責任もはなはだしい。 辻元氏は、国会議員の本分である審議を『政争の具』にしたと認めたも同然で、とんでもない話だ。欠席戦術は、国民に不利益しかない。 圧力に耐えられなくなったのは、批判を受けていた野党6党ではないのか」と指摘した。

一方、希望の党の玉木氏は、欠席戦術をめぐる葛藤を吐露した。

玉木氏は5月3日夜のインターネット番組「橋下徹の即リプ!」に生出演し、「地元や親からも言われる。 『そろそろ(国会に)出た方がいい』と…」といい、新党「国民民主党」を結成した後は「原則、審議拒否はしない。 審議に出ていって、おかしいことはおかしいと言う」と言い切った。

だが、希望の党は、民進党との新党結成に際し、昨年の衆院選公約である「憲法改正」や「安全保障法制の容認」などを返上した。

玉木氏の発言は信用できるのか。

有本氏は「なぜ政党の看板を替えたら、態度が変わるのか。 まったく信用できない。 『親に言われた』などと公言する玉木氏は未熟で、天下国家を議論する器量が感じられない。 野党6党は、国民から『仕事をしない』とみられており、何を言ってもダメだ」と語った。

18日もさぼっていて、「反省」も「給与の返済」もしない野党を支援する人は恥ずかしくないのか。

それにしても立憲民主党の辻元氏の発言内容には呆れかえる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局網維持「交付金」 自民合同会議改正案を大筋了承

2018年05月09日 | 政治

自民党は5月7日、郵政事業に関する特命委員会などの合同会議を開き、日本郵政グループの全国一律の郵便局サービス維持に向けた法改正案を大筋了承した。

ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険が、窓口業務を手掛ける日本郵便に対して支払う手数料の一部を「交付金」に衣替えするのが柱。

手数料にかかる消費税が年200億円程度減るため、事実上の支援策となる。

法改正案は正式決定した後、野党の了承も得た上で議員立法で今国会に提出する方針。

ゆうちょ銀とかんぽ生命は日本郵便に年間で計約1兆円の業務委託手数料を支払っている。

このうち約2900億円を交付金向けに拠出する。

特命委の細田委員長は冒頭「(日銀の金融政策による)低金利で金融や保険の利益が期待できないトと述べ、法改正の必要性を強調した。

ただ、金融2社の完全民営化の道筋が見えない中で、救済色の強い交付金の制度化には異論も出そうだ。

交付金の大部分は人件費で、規模は総務相の認可が必要だが、過疎地や離島を含めたサービス維持に今後どれほどの費用がかかるか不透明で、情報開示のあり方も問われる。

法案概要によると、独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構法の一部を改正する。

同機構の名称を「独立行政法人郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」に変更し、機構が資金徴収と交付の役割を担う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深海1万メートルにプラスチックごみ 日本近海でも確認

2018年05月08日 | 環境

レジ袋のような使い捨てプラスチック製品が水深1万メートルを超える場所にまで到達するなど、プラスチックごみの汚染が深海に及んでいるとの調査結果を国連環境計画(UNEP)と日本の海洋研究開発機構のグループが5月5日までにまとめた。

UNEPは「貴重な深海の生態系に悪影響を与える懸念もある」と警告。

各国に使い捨てプラスチック製品の生産や消費の削減を促すとともに、深海を含めた海のプラスチックごみの監視体制を強化することを提案した。

クループは、海洋機構の有人潜水調査船「しんかい6500」などの調査で映像や画像に写ったごみの情報をまとめたデータベースを利用した。

1982~2015年に深さ100メートル以上の海で実施された5010回分の調査データを分析し、見つかったごみの数や種類などを集計した。

太平洋やインド洋などで3425個のごみが確認された。

種類別ではプラスチックが全体の33%と最も多く、うち89%がペットボトやレジ袋といった使い捨て製品だった。

プラスチックごみは、最も深いのは日本に近い太平洋・マリアナ海溝の1万898メートルの場所で確認され、北東部太平洋でも深さ4684メートルの深海で見つかった。

深い部分ほど使い捨て製品の比率が高い傾向があり、軽いために海流などによって長い距離を運ばれやすいのが要因と考えられた。

日本周辺の深海でプラスチックごみが多く見つかった海域は、生物多様性条約の枠組みなどで重要な生態系が存在すると位置付けられた場所と重なる。

深海ではレジ袋が生物に絡みついたり、袋に生物が付着したりしているのも確認された。

調査結果は海洋研究の専門誌に発表した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費抑制 調整困難か 患者負担増厚労省が反発

2018年05月07日 | 医療

高齢化などで膨らむ医療・介護費の抑制に向け、政府、与党が社会保障改革の議論を本格化させている。

財務省は患者の窓口負担を自動調整する仕組みの導入といった制度改革案を次々に提示。

6月にもまとめる国の経済財政運営の指針「骨太方針」への反映を目指す考えだが、負担増に慎重な厚生労働省や与党の厚労族議員が反発しており、調整は難航しそうだ。

論争の火種となりそうなのが、人口減少や経済成長に連動して医療費の窓口負担(1~3割)を自動的に引き上げる新手法。

4月下旬、財務省が審議会で提案した。

詳細な制度設計はこれからだが、年金では人口減少などに応じ給付を抑制する「マクロ経済スライド」という仕組みが既にあり、その医療版といえる。

現在は医療給付費の増加に対し、保険料引き上げや税投入の拡大で対応しており、現役世代を中心とした負担増で賄う形になっている。

だが少子化の進行で今後は働き手が減っていくことから、財務省は「現役世代ばかりにしわ寄せが来る今の仕組みを見直すべきだ」と主張。

自民党の議員クループも同様の見解を示す。

これに対し、厚労省は「患者の家計など生活実態が考慮されず窓口負担が過大になる恐れがある」と指摘。

族議員も「年金と医療は違う。実現は不可能」と切り捨てる。

財務省はさらに「地域別診療報酬」の実現も提言。

医療機関に支払う診療報酬は全国一律の公定価格だが、これを都道府県ごとに設定することで医療費を抑制できると説明する。

法律上は地域別の価格設定は可能だが、これまで実施例はない。

ただ、県境をまたいで異なる価格になれば地域医療が混乱する可能性も。

診療報酬は医療機関の収入に直結することもあり、日本医師会は「医療に地域差が生じる」と抵抗感を示す。

ほかにも財務省は、(1)75歳以上の後期高齢者の窓口負担を現行の原則1割から2割に引き上げ、(2)介護保険サービスの利用者負担を原則2割に、(3)軽症患者の少額受診では追加負担を請求など見直し案を挙げる。

だが、来年10月には消費税率の10%への引き上げが予定されており、「国民にさらなる負担を求めるのは厳しい」との見方が強い。

高齢者は、現役世代のことを少しは考えるべきである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども 37年連続減少 1533万人 過去最低更新

2018年05月06日 | 少子・高齢化

「こどもの日」を前に総務省が5月4日発表した人口推計(4月1日時占)によると、外国人を含む14歳以下の子どもの数は1553万人で前年より17万人減った。

減少は37年連続。

総人口に占める割合は12.3%で、人数、割合とも比較可能な統計がある1950年以降の過去最低を更新、少子化に歯止めがかからない状況が続いている。

内訳は男子が795万人、女子が758万人。

3歳ごとの年齢層別では、326万人の12~14歳に対し、0~2歳は293万人。

年齢層が低くなるほど少なくなっており、総務省は「出生数の低下が影響している」としている。

割合は1975年から44年連続の低下。

子どもの数は1954年の2989万人がピーク。

第2次ベビーブーム(1971~1974年)があった1970年代にいったん増えたが、1982年からは減り続けている。

都道府県別のある2017年10月1日時点のデータで見ると、子どもの数が前年より増えたのは東京のみで、46遊府県で減った。

人ロに占める割合は沖縄の17.1%が最も高く、滋賀14.1%、佐賀13.7%と続いた。

最も低いのは秋田の10.1%で、次いで青森11.0%、北海道11.1%。

また国連人口統計年鑑によると、人口4千万人以上の32力国のうち日本の子どもの割合は最も低く、各国の推計時点は異なるものの、ドイツの13.2%や韓国の13.1%を下回っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする