栗野的視点(Kurino's viewpoint)

中小企業の活性化をテーマに講演・取材・執筆を続けている栗野 良の経営・流通・社会・ベンチャー評論。

消えた消費者はどこに ~ 大型店に流れる消費者を、地元小店舗に呼び戻すには(3)(4)

2013-10-30 00:20:30 | 視点
消えた消費者はどこに

 消えたのは商店や小型スーパーだけではない。

流通業界から見れば、消費者そのものが消えている。

近い将来、そう10年か20年後には、車で郊外店舗に買い物に行く消費者は珍しくなるに違いない。

もうアメリカ型の店舗は参考にならない。

いつまでもアメリカの真似をする時代ではないだろう。

日本の実状にあった流通業に戻るべきだ。

          ・
          ・

 ネットスーパーは福岡でも今春頃から各社が参入している。

地場中堅スーパーでは西鉄ストア(福岡市)が2013年5月28日から「今・時のご用聞き隊」と

名打った買い物代行サービスを開始した。参入はお世辞にも早いとはいえない。

 ただ、同業他社のほとんどがパソコンやスマートホンなどインターネットに接続できる

環境から注文するシステムを採用しているのに対し、同社は電話やFAXからも注文できる

ようにしているのが特徴

         (略)

効率販売から非効率販売へ


 客が来るのを待つ販売から、客が待っている場所まで出かけていく販売へ--。

急速に進む高齢化は小売業のあり方まで大きく変えようとしている。

「大きいことはいいことだ」路線をひた走るイオンを始めとする全国大手流通業を尻目に、

コンパクトで小回りがきく小売業路線を一歩進めているのがコンビニエンス各社だ。

きっかけは2011年3月11日に東北地方を襲った大震災とその後の大津波。

この時、コンビニ店舗も被災したが、いち早く移動車での販売を開始


          (以下略)




 ☆「栗野的視点」は毎号「まぐまぐ」から配信しています。
   http://archive.mag2.com/0000138716/20130912125359000.html

 ☆全文は「まぐまぐ」からお読み下さい。(登録も閲覧も無料)
  http://archive.mag2.com/0000138716/20130912125359000.html