先月の下旬、ある人から電話がかかってきた。
HPで私の記事を見てかけてきたようだった。
最近、HPに収録している記事を見て、見知らぬ人からメールや電話がよくかかっ
てくるが、話を聞くと12、13年前に取材した会社の関係者らしく、社長のH氏に会
ってもらえないかということだった。
社名と社長の名前を聞いて、私はすぐ思い出した。
当時のベンチャー企業の経営者である。
その会社は87年に上場したが、02年に破綻していた。
破綻の過程に興味があったので、取り敢えず会うことを了解した。
会って話を聞いて分かったのだが数100億円の粉飾決算と詐欺罪で当人は逮捕さ
れていたのだ。
詐欺罪というのは金融機関2行から破綻前に都合30億円の融資を受けていたが、
これが破綻すると分かっていながら融資を受けた(返還の意志が当初からなかった)
、しかも融資目的と実際の使途が違っており、それは詐欺に当たると、倒産後、訴
えられたのだ。
本人は粉飾決算に対しては認めているが、詐欺罪は冤罪だと一貫して争っている。
注意したいのは会社が倒産した時、経営者は同じような目に遭うということである。
もう一つは、経営者の資質である。
H氏に倒産の原因を尋ねると「人です」と言っていた。
最後は「人に裏切られた」と。
九州の大手スーパーが倒産した時もそうである。
倒産前何年にも渡って粉飾決算をしていた。
組織が粉飾をしていて、社員に潔癖で優秀な人間がいるだろうか。
もちろん、中には何人かそういう人間もいるだろう。
だが大半は上に倣えで、会社の金をごまかしたりしてくる。
要は組織ぐるみで規律が緩み、乱れるのだ。
裏切られるような人間しか自分の下にはいなかった、そういう人間しか登用して
こなかった経営者の資質にこそ問題があるのだ。
<経営者の資質とは何か>
そのことをもう一度しっかり考える必要がある。
HPで私の記事を見てかけてきたようだった。
最近、HPに収録している記事を見て、見知らぬ人からメールや電話がよくかかっ
てくるが、話を聞くと12、13年前に取材した会社の関係者らしく、社長のH氏に会
ってもらえないかということだった。
社名と社長の名前を聞いて、私はすぐ思い出した。
当時のベンチャー企業の経営者である。
その会社は87年に上場したが、02年に破綻していた。
破綻の過程に興味があったので、取り敢えず会うことを了解した。
会って話を聞いて分かったのだが数100億円の粉飾決算と詐欺罪で当人は逮捕さ
れていたのだ。
詐欺罪というのは金融機関2行から破綻前に都合30億円の融資を受けていたが、
これが破綻すると分かっていながら融資を受けた(返還の意志が当初からなかった)
、しかも融資目的と実際の使途が違っており、それは詐欺に当たると、倒産後、訴
えられたのだ。
本人は粉飾決算に対しては認めているが、詐欺罪は冤罪だと一貫して争っている。
注意したいのは会社が倒産した時、経営者は同じような目に遭うということである。
もう一つは、経営者の資質である。
H氏に倒産の原因を尋ねると「人です」と言っていた。
最後は「人に裏切られた」と。
九州の大手スーパーが倒産した時もそうである。
倒産前何年にも渡って粉飾決算をしていた。
組織が粉飾をしていて、社員に潔癖で優秀な人間がいるだろうか。
もちろん、中には何人かそういう人間もいるだろう。
だが大半は上に倣えで、会社の金をごまかしたりしてくる。
要は組織ぐるみで規律が緩み、乱れるのだ。
裏切られるような人間しか自分の下にはいなかった、そういう人間しか登用して
こなかった経営者の資質にこそ問題があるのだ。
<経営者の資質とは何か>
そのことをもう一度しっかり考える必要がある。