![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/90/8f563a330da4a9e4c152d564caa3f0ef.jpg)
帷子川を歩いていたら、護岸工事された川沿いにユキヤナギが
伸び伸びと咲いていました。
柳のようにしなやかな枝先に白い花がたくさん咲くので、
雪柳の名前がついたことは容易にわかります。
我が家にも以前からユキヤナギがありますが、花の管理人が
細長い枝を刈り込むのでユキヤナギ本来の姿を見れないのが
残念です。
近くの公園にレンギョウとユキヤナギがありますが、毎年
決まって丸く刈り込まれています。
その日、帷子川でこの春はじめてツバメの飛行を見ました。
この時期になると、ツグミなどの冬鳥が姿を消して、身近に
ツバメが見られ、ウグイスのさえずりが聞えるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/76c737ef34dc0c9ec59cf1959896988e.jpg)
もう散歩に双眼鏡を携帯することはやめたくなりました。
庭にウグイスカグラの小さな花が咲きました。
ウグイスの鳴くころに花が咲くことからこの名前がついたのでしょう。
林の中などでよく見かけますが、ちょっと花に興味がないと見逃して
しまいそうです。
追記:
今日友達と多摩川に花を見に行った家内から、広い庭の垣根に
枝の伸びたユキヤナギがたくさん植えられていて、白い花が
きれいだったという話を聞きました。
「そのことを今日のブログに書いたところだよ、家内が枝を切って
しまうこともね」といったら、「庭が狭いから仕方ないでしょ」と
弁解していました。